箙(の梅)
ナビゲーションに移動
検索に移動
えびら(のうめ) Ebira (no Ume)
1 概要
旅の僧(ワキ)が供の僧(ワキツレ)を連れ、須磨生田川(兵庫県)を訪れる。そこへ里の男(前シテ)が現れ、「箙の梅」と呼ばれる梅の木の由来を僧に教える。男は、源平合戦の時に源氏方の梶原源太景季(かじわらげんだかげすえ)が、梅花を箙(矢を入れる容器)に挿して奮戦したことや、一の谷の合戦の様子を語る。そして自分は景季の霊であると明かして消え失せる。生田の里に住む男(アイ)が現れて箙の梅の話を語り、僧に景季の供養を勧める。僧が眠りにつくと、甲冑姿の景季(後シテ)の霊が現れる。景季の霊は修羅道の苦しい戦いの様や、箙に梅の枝を挿して戦った様子を見せて、さらなる供養を願い消え去る。
2 異名(古名)
源太景季[げんだ(かげすえ)]
3 現在の上演流派
五流