畢命を期と為す(『観経疏』『法事讃』『往生礼讃』『般舟讃』)
善導 > 畢命を期と為す(『観経疏』『法事讃』『往生礼讃』『般舟讃』)
ひつみょうをごとなす
1 用例
1.1 当麻
(地謡)ねがはくは正身の弥陀来迎あつて、われにおがまれおはしませと、一心不乱に観念し給ふ、 (前シテ)しからずは畢命を期として、 (地謡)此草庵を出じとちかつて、一向に念仏三昧の場にいり給ふ (元和卯月本)
- ※いにしえ中将姫が阿弥陀仏の来迎を願って当麻寺に籠もり修行したことを、同寺に現れた老尼(前シテ)が語る場面。この後、阿弥陀仏が姫の眼前に出現したことが語られる。老尼は実は阿弥陀仏の化身。
2 注釈
「命の終わる時を期限とする(この一生の続く限り中断しない)」、の意。
浄土系文献を中心に、複数の文献に見える表現だが、特に著名なのは善導『往生礼讃』に見える次の一節である。「若能如上念念相続、畢命為期者、十即十生、百即百生。……若欲捨専修雑業者、百時希得一二、千時希得三五。……但使専意作者、十即十生。修雑不至心者、千中無一〈若[も]し能[よ]く上の如く念念相続して、畢命を期と為[な]す者は、十は即ち十ながら生じ、百は即ち百ながら生ず。……若し専を捨てて雑業を修せむと欲さば、百ある時に希[まれ]に一二を得、千ある時に希に三五を得。……但使[た]だ意を専らにして作[な]す者は、十は即ち十ながら生ず。雑を修して心を至さざる者は、千が中に一も無し〉」(T47,439b17-c02)。この一節は、雑行(極楽往生以外を目的とする修行)を捨てて正行(極楽往生のための修行)を修すべきことを説いたもので、法然の遺文を集成した『黒谷上人語灯録』における引用例は七例を数えるなど、善導を高祖と仰ぐ浄土宗では好んで参照されていたことが窺われる。
この他にも、善導の著作における当該句の用例は、『観無量寿経疏』に三例、『法事讃』に三例、『往生礼讃』に六例(前掲記事を含む)、『般舟讃』に一例を数え、当該句は善導が好んだ表現であったらしい。一方、善導以外に当該句を用いた例を見るとき、少なくとも『大正新脩大蔵経』所収文献に限定するならば、法照『五会法事讃』や元照『阿弥陀経義疏』等、ほとんどが善導より後代の、善導の影響を受けた浄土僧の手になるものである。当該句が定型表現化する上で、善導の影響が大きかったことが推測されよう。(中野)
【補説】
『一遍聖絵』巻八には、一遍が當麻寺に参詣して中将妃自筆の『称讃浄土経』を寺僧から贈られたことが記される(《当麻》はこの故事を踏まえる)が、その折に當麻寺において制定された時衆の「誓願偈文」には、「我弟子等 願従今身 尽未来際 不惜身命 帰入本願 畢命為期 一向称名……〈我[われ]弟子等、願はくは今身より、尽未来際に、身命を惜しまず、本願に帰入し、畢命を期と為して、一向に称名し……〉」と見える。(中野)