橋弁慶
ナビゲーションに移動
検索に移動
はしべんけい Hashi Benkē 明暦野田本「橋弁慶」
1 概要
比叡山西塔の僧兵、武蔵坊弁慶(シテ)は、五條の天神(京都府)に毎夜祈願の丑の刻詣をしている。弁慶は祈願の最終日に従者(ツレ)から、ある噂話を聞く。十二三才の子どもが、五條の橋の上で人間離れした素早い動きで、人々を小太刀で斬って回っているという噂であった。弁慶は五條の橋に現れる者を退治することにする。都の男(アイ)が五條の橋から大慌てで逃げ、知り合い(アイ)と行き会う。男が橋の上で何者かに斬り付けられたと言うと、知り合いの男は、その橋の者は源義朝(みなもとのよしとも)と常盤御前(ときわごぜん)の子、牛若であって、牛若は千人斬りをしているのだと教える。そして男の臆病ぶりをからかって先に逃げ、その跡を都の男も追いかける。夜更けの五條橋の上。牛若(子方)が通行人を待ち構えている。そこへ弁慶が大鎧に長刀を担いで現れる。衣を被き、ひっそりたたずむ牛若が女のように見えたので、弁慶はそのまま通り過ぎようとする。行き違ったその瞬間、牛若が弁慶の長刀の柄元を蹴り上げる。弁慶がいくら長刀で斬りかかっても、牛若は素早く刃をかわす。驚いた弁慶が素姓を尋ねると、牛若は身の上を明かし、弁慶は牛若を主君にして付き従うことを誓い、二人は九條の御所へと向かう。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 曲名表記 |
---|---|---|---|
天文19年3月29日 | 1550年 | 多聞院日記 | 橋弁慶 |
天文19年4月6日 | 1550年 | 多聞院日記 | 橋弁慶 |
天文23年3月10日 | 1554年 | 言継卿記 | 橋弁慶 |
天正2年7月15日 | 1574年 | (伊達家古文書)伊達輝宗日記 | 橋弁慶 |
3 現在の上演流派
五流