明暦野田本「竹の雪」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

4-175 竹の雪


{ワキ詞}「是は越後國の左衛門なにかしにて候。扨も某妻を一人持て候を。假初なから離別仕候。あたり近き長松と申所に置て候。彼者二人の子を持て候。姉をは長松の母にそへ置。弟月若をはそれかし一跡相續の為に。此屋の内に置て候。か様に候處に。此程又はしめて妻をかたらひて候。また某宿願の事候て。程遠き所に参籠仕候はんする間。月若か事を申しをかはやと存候。如何に渡候か 
{ヲカシ}「何事にて候そ
{ワキ}「さむ候唯今よひ出し申事余の儀にあらす。某は去宿願の子細候程に。二三日の間物まうて仕り候へし。その留守の間に月若をよく痛り給ひ候へ。又いつも此比は大雪の降積り候へは。四壁の竹そんし候。殊此ほとは雪氣になりて候。自然雪ふり候はゝ。召つかひ候者ともに仰付られ候ひて。四壁の竹の雪を払はせられ候へ 
{ヲカシ}「何と御物詣と候やめてたう頓て御下向候へ又竹の雪の事心得申候また月若殿の事能々いたはれと仰られ候荒今めかしや候何方への御留守にても痛はらぬ事の候か
{ワキ}「いや幼き者の事にて候程にか様に申候さらは頓て下向申さうするにて候
{ヲカシ}「いかに月若父御は物まうてとて御出候御留守の間月若を能々痛はれと仰られ置て候是は今めかしき事を仰候いか様おことは童かわろく妾あたるなとゝ告口をしてあるな荒にくや腹たつや/\ 
{ツキワカ上}《「実や世中に月若ほと。果報なき者よもあらし。
{下}明暮思ひを信濃なる。ちゝふの山秋はてぬれははゝそのもり。頼むかたなく成はてぬ。たゝ長松におはします。母とあねこに暇をこひ。何方へも行かはやと思ひ候 
{母サシ}「このほとは松吹風もさひしくて。伴ふ物は月の影。人もとひこぬ隠家の。柴のとほその明くれは。いつ迄誰をなか松の。みとり子ゆへの住居かな》 
{ツキ詞}「如何に申候。月若か参りて候 
{母詞}「何月若と申か荒めつらしやと来りたるや。人餘りおほくつれて来りたるか 
{ツキ}「いや独り参りて候
{母}「あら心許なや。早日の暮てあるに何とて独りは来りたるそ 
{ツキカゝル}《「さん候今参る事はまゝ母御の》 
{母道}「あゝ暫。
{上}《なのらすは如何それともゆふくれの。面影かはる月若かな。哀やけに我そひたりし時は。さこそ饗しかしつきしに。梓弓頓ていつしか引かへて。身にきる衣は只鶉の所々もつゝかねは。何ともさらにゆふしての。かたにもかゝるへくもなし。花こそ綻ひたるをは愛すれ。芭蕉葉こそ破れたるは風情なれ。何くに風のたまりつゝ寒をふせきけるらん。
{上}みしか夜の夢かやみれはおとろくは。/\。山田の鹿のことくなるふしとあれたつ草むらに。尋て来る心さし親子ならてはかくあらし/\》
{ヲカシ}「あらふしきや月若か見え候はぬそや。誰かある 「御前に候 
{ヲカシ}「月若は何處へ行て有そ 「さらに存せす候 
{ヲカシ}「いや/\推量して候。先にちといひ事をしてあれは心にかけて例の長松の母の方へ告口しに行てあるな荒にくや唯今父御の御帰有て召と申てつれて来り候へ 「畏て候いかに申候殿の御帰り有て月若殿を召にて候急て御帰候へ
{母詞}「何父この召るゝとや。荒悲しやたま/\来りたる物を。去なから召にて候はゝとく参りて。又此ほとに頓て来りて母を慰め候へ 「いかに申候月若殿を御供申て参りて候 
{ヲカシ}「如何に月若されはこそ又例のなか松に行て告口してあるなちゝの仰置れて候雪降らは四壁の竹の雪をはらはせよと仰候か事のほか雪降て候程に急て竹の雪を払ひ候へ物をぬき小袖ひとつにてはらひ候へ 
{上詞}《去とてははらはてかくてあるならは。/\。我のみならす。
{クル}母上もあねこせも思ひは長松の風。身にしむはかりふくる夜の。雪さむうしてはらひかね帰らんとすれはかとをさす。あけよとたゝけともをともせす。。
{クル}荒寒や堪かたや。月若たすけよ。実や無常のあらき風。うき身計つらきかなと。
{クル}思ふかひなき月若は終に空布成にけり/\》 「月若殿雪にむもれて空しく成給ひたると申か荒痛はしの御事や候いそき長松に御座あるはゝこの御かたへそれ/\申候へ 
{下二人}《「けに/\生を受る類ひ。誰かわかれを悲まさる。されは大聖尺尊も。羅睺為長子ととき。また西方極楽の教主法藏比丘は。御子の大子をかなしひ。鹿野苑に迷はせ給ふと社承りて候へ。況人間にをいてをや。誰かは子を思はさる
{下哥}ふるに思ひのつもる雪/\消しわか子を尋む 
{上母}「子を思ふ。身をしらゆきのふるまひは 
{上アネ}「ふるにかへらぬ。こゝろかな
{上母}「花はねに。鳥はふる巣にかへれとも
{上アネ}「我はふたゝひ此道に。
{二人}帰らん事もかた糸の。一すちにたゝおもひきり。忘れて年をふる雪の。積りのうらみ深けれは。ゆく水に数ならぬ。身は有明の月若に。たゝかきくれて五障の雲の隙よりも。あくかれ出るはかなさよ 
{下母}「上なき思ひを冨士のねの 
{下二人}「かくれぬ雪共あらはれなは 
{下哥}愧かしやいつくへやり身は小車のわかすかた 
{上詞}習はぬわさをすかみのは。/\。寒風もたまらす。いつを呉山にあらねとも。笠の雪のおもさよ老のしらかとなりやせむ戴く雪をはらはむ先かさの雪をはらはん
{上母カゝル}「あかつき梁王のそのにいらされとも。雪群山にみち 
{上アネ}「よる庾公か樓にのほらねとも。月千里にあきらか也 
{下二人}「悲しや見渡せは。是は湘浦のうらかとよ。斑にみゆる雪の竹。涙や色をそむへき
{上母}「彼もろこしの孟宗は。雪中に入親のため笋をまうく 
{上アネ}「今我は引かへて
{上詞}「子の別れちを悲ひて。竹の雪をかきのくる。我子の死骸あらは。
{下}孟宗にはかはりたり。うれしからすの雪の中や。
{下}思ひのおほき年月も。はやくれ竹の窓の雪夜学の人の燈もはらはゝやかて消やせん。谷を隔つる山鳥の。尾をふむ峯の竹にはとらやすむらんおそろしや。
{上}世をうくひすの声たて。煙は竹をしら雪のあかしといへはすまのうらの。海士のやくなるしほやらん
{上地}「空にしられて木のもとに。吹たてゝ降る雪は狼藉か落花か 
{上母}「母はなく/\雪をかけは 
{上アネ}「姉は父御をうらみて人しれぬ涙せきあへす 
{上地}「すはや死骸の見えたるは 
{母}「如何に月若母上よ
{アネ}「あね社われと 
{上詞}「よへともさけへとも。こたふる声のなとなきそ。きえよと思ふ。雪はつもりて月若か別れをなにゝたとへなむ/\》 
{ワキ詞}「参篭の日数も早あき候程に唯今我屋に下向仕候。荒ふしきや。それかしか四壁に當つて人の泣声の聞え候はいかに。あら心許なや候。や。是は疑ふ處もなく某か四壁の竹の中にて候はいかに。頓てすくに立こえて尋はやと存候や。されはこそ。やあ如何に姫。是は何と申たる事そ
{姫詞}「さむ候月若長松へ来り給ひ候ひしを。父御のめしとてりて候へは。竹の雪をはらへと仰候程に払ひて候ひしに。本より衣は一重なり。寒風に責られ空しく成て候ふを。情ある人の此由かくと申候程に。母上是迄御出にて候
{下}《いつれも親にてましませとも。母御は是ほと悲しひ給ふに。父御前は子をは思ひ給はぬそや。まゝ母御をは恨まし。唯父御こそうらめしう候へ》
{ワキ詞}「や。言語道断の次第にて候物かな惣してそれかしか月若に竹の雪払へと申たる事は努々なき事にて候そとよ。さためてけうかひにて候ふらん。是と申もとにかくに。たゝ某かとかにて社候へ。返々も面目なふこそ候へ
{母下}《「身をうつはりのつはめのならひ。すみねたき事を聞なから。様をも今迄かへさるは。かれを思ふ故なるに。そも継母は如何なれは。此月若をは殺しけむ。余所の歎きはいたんの思ひ。たゝうき身ひとりの歎そかし。命惜とも思す 
{下ワキ}「身はしら雪と消はやなん。理りや面目なやおもはぬ外の歎きかな 
{上詞}二人の親の悲しひの。/\。ふかしきなる憐ひにや。虚空に聲有て。竹林の七賢竹ゆへ消るみとり子を。またふたゝひ返すなりと。告給ふ御聲より。月若いきかへりよろこひは日々にそふ 
{下キリ}かくて親子にあひ竹の。かくておや子にあひ竹の。よをふる里をあらためて。佛法流布の寺となし。仏種の縁と成にけり。二世安楽の縁ふかき。親子の道そ有難き/\》