放生川

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ほうじょうがわ Hōjōgawa

1 概要

鹿島の神職(ワキ)とその従者(ワキツレ)は、石清水八幡へ参詣し、老人(前シテ)と男(ツレ)と出会う。神職たちは、老人に放生会と石清水八幡の由緒を尋ねる。老人は詳しく語り終えると、武内の神であると正体を明かし、男山へと姿を消す。その後、神職たちは所の者(アイ)からも石清水八幡の謂れを聞き、武内の神の再来を待つ。夜神楽の音が響くなか、武内の神(後シテ)が現れ、四季の和歌を歌いつつ舞う。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
享徳1年2月12日 1452年 春日拝殿方諸日記 放生川
文明15年3月12日 1483年 (後鑑)親元日記 八幡
天文8年9月25日 1539年 天文日記 放生川
天文18年1月12日 1549年 天文日記 放生川
天文22年9月11日 1553年 天文日記 放生川
天文23年2月24日 1554年 天文日記 放生川
天正16年2月24日 1588年 能之留帳 放生川
天正16年9月10日 1588年 毛利輝元上洛記 放生川
天正18年7月23日 1590年 能之留帳 放生川

3 異名(古名)

八幡放生会の能[やわたほうじょうえののう]

4 現在の上演流派

観世・宝生・金春・金剛