富士太鼓

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ふじだいこ Fujidaiko  元和卯月本「富士太鼓」

1 概要

七日の管弦のため内裏に召されていた太鼓名手・浅間が、後から推参したこれまた名手の太鼓の楽人・富士を討つという事件が起こった。殺害された富士を哀れに思った廷臣(ワキ)は、身内の者が訪ねてきたら形見を渡そうと考え、従者(アイ)にその旨を命じる。そこへ不吉な夢を見て富士の身を案じた、妻(シテ)と娘(子方)が都へとやって来る。廷臣から富士が討たれたと聞き、形見の舞装束を受け取った二人は、泣き悲しむ。太鼓こそが夫の敵であるとして、妻は舞装束を纏い、娘ともども打ちにかかる。富士の霊が憑いたかのような様子で伶人の舞を舞う妻は、次第に恨みが晴れ、形見の舞装束をその場に残して去る。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
永正13年2月0日 1516年 禅鳳雑談 富士太鼓
永正13年6月16日 1516年 禅鳳雑談 富士太鼓
天文12年2月12日 1543年 多聞院日記 藤太鼓
天文15年2月12日 1546年 言継卿記 富士太鼓
天文20年10月8日 1551年 天文日記 富士太鼓
天文23年2月22日 1554年 天文日記 富士太鼓
天正8年3月6日 1580年 多聞院日記 富士太鼓
天正16年5月23日 1588年 能之留帳 富士太鼓
天正16年11月8日 1588年 丹後細川能番組 富士太鼓
天正17年11月13日 1589年 丹後細川能番組 富士太鼓
文禄1年4月4日 1592年 能之留帳 富士太鼓
文禄1年5月24日 1592年 能之留帳 富士太鼓
文禄2年4月3日 1593年 能之留帳 富士太鼓
文禄2年5月22日 1593年 能之留帳 富士太鼓
文禄2年10月29日 1593年 能之留帳 富士太鼓
文禄3年4月16日 1594年 能之留帳 富士太鼓
文禄3年11月2日 1594年 能之留帳 富士太鼓
文禄3年12月7日 1594年 能之留帳 富士太鼓
慶長1年3月26日 1596年 能之留帳 富士太鼓
慶長3年5月2日 1598年 能之留帳 富士太鼓
慶長4年4月7日 1599年 能之留帳 富士太鼓
慶長4年5月23日 1599年 能之留帳 富士太鼓
慶長4年7月2日 1599年 能之留帳 富士太鼓
慶長4年7月4日 1599年 能之留帳 富士太鼓
慶長7年12月4日 1602年 能之留帳 富士太鼓
慶長7年12月6日 1602年 能之留帳 富士太鼓

3 現在の上演流派

五流