四百番本「住吉橋姫」
08-3 住吉橋姫
{次第}《一夜泊りの旅なれや。〃。うぢの中宿尋ん》、
{ワキ詞}〽是は都方より出たる僧にて候。扨も我先祖より和歌の道にたづさはり候程に。出家の吾に至るまで。かたのごとく此道をたしなみ候。又都ちかしと申ながら。彼喜撰法師が住ける宇治の山は。こと成名所と承候程に。下りて見ばやと思ひ候、
{上道行}《天雲のいなりの社ふしおがみ。〃。猶分行ば深草や木幡の山をこえすぎて。伏見の沢田見え渡る水の水上たづねきて。うぢの里にも着にけり、〃》、
{詞}急候程に。是ははや宇治の里に着て候。又あれ成御寺は平等院にて有げに候、思ひ出たる事の候。あの平等院におゐて。恵心の僧都一切経の供養の導師として。有難き御法をとかせ給ひし時。木のは一葉かぜにふかれ。導師の御たもとに散かゝりしを。取上見給へば虫くひ有。読てみたまへば歌の下句也。その句にいはく。極楽へ行舟のたよりにと有ければ。恵心の僧都とりあへず。
{下}《のりしらん人を尋ねて渡さばや》。
{詞}極楽へ行舟の便にと有ければ。聴衆一同にかんじけると。承及たる平等院成べし。
{カヽル}《今みる事のふしぎさよ。あら有がたの霊地やな》、
{シテ女詞}〽なふ〃御僧は何事をを仰候ぞ、
{ワキ}〽いや是は恵心の僧都のつがせ給ひし、虫くひのうたをさむたん仕候、
{シテ}〽扨其後に人のつぎたりし句をばしろしめされ候はぬか、
{ワキ}〽いや此句ばかりを覚えて候、
{シテ}〽仰のごとく左様にありしとき。高座ちかく女の有しが。涙をながし申けるは。弥陀せい願の御ちかひには、智人は申に及ばず。我らごときの迷ひの身をも。もらさずむかへ給ふとこそ承及びつるに。唯今の御詞を承候へば。我らごときの迷ひをもむかへ給ふまじきやとおもひよりて。かなしびの涙のながれしと申ければ。恵心の僧都さらば此句をつがせ給へかしと。しきりに仰有ければ。彼女しばしためらひて。
{下}《知人もしらぬ人をも渡さばや》。
{詞}極楽へ行舟の便にと有ければ。恵心の僧都高座をおり。彼女を礼し給ふとこそ。承及て候に。恵心の僧都のつがせ給ふ上の句斗をさんたんせさせたまひし程に。
{下}《いとゞ五障の女の身に。又かきくらす心ちして。餘りに悲しくさふらふ程に。くはしく語り申なり》、
{ワキ}〽扨〃左様につがせ給ひし。女人はいかなる人やらん、
{シテ}〽いやそれは唯此里人也。まづあんじても御らんぜよ。実も知人ばかりならば。念仏衆生接取不捨の。ちかひとてかなふべき、
{ワキ}〽《げに〃聞ば本よりの。まよひをてらす弥陀のちかひ、
{シテ}〽他力にひかれて法の舟の。たよりをまつやいきしにの、
{ワキ}〽海を渡りて彼岸に、
{シテ}〽いたるもはやく、
{ワキ}〽頼むもやすくて、
{シテ}〽生れ行なる、
{ワキ}〽道なれば、
{上歌同}知のみかしらぬ人をもわたしぶね。〃。極楽へ行たよりならば。極重悪人無他方便、唯称弥陀得生極楽と聞ば猶もたのもしや。実や一たびも。南無阿弥陀仏ととなふれば。蓮の上に上るなる。そのしな〃゛は有がたや、〃》、
{シテ}〽や。月こそ出て候へ。あの月の出る嶺をば。朝日山と申候へども。今は夕月こそ出て候へ、
{ワキ}〽げに〃月の出て候ぞや。月のかげ川水にうかみて。波もさながら白妙なり、
{シテ}〽唯今月の出るをみて思ひ出したるぞや。恵心の僧都手水に月の影の移るを御覧じて。
{下}《手にむすぶ。みづにやどれる月かげの。有かなきかの世にも住かな、
{上歌同}実や住ながら。世をうぢ川の朝夕に。〃。いつをいつまで待がほに。身の業をのみ柴舟の、たかぬさきよりこがれきて。槇の嶋人布さらす。暇もなみの行かへる。水車も憂世もいつか扨めぐりはつべき、〃、
{シテ下}〽荒ありがたや候》、
{ワキ}〽あらふしぎや。あの川上のかたを御覧じて。かつがうのけしき見えて候。是は何と申たる御事にて候ぞ、
{シテ}〽あゝ音たかふ候。あの橋姫と契ます御神の。夜な〃かよひ給ふときは。此川波のたかく聞え候。それを知人はみな〃かつがう申候、
{ワキ}〽扨々橋姫と契ます御神をば。いかなる神と申候ぞ、
{シテ}〽是猶秘する事なれども、彼住吉の明神の。此川すそより上り。舟ざほの神歌詠曲して。夜な〃通ひ給ふ也、
{ワキ}〽《さてはすみよし橋姫の。神も妹背の中川の、
{シテ}〽宇治の網代の日をへても。かへらぬ老のなみぢとて、
{ワキ}〽年もつもりの、
{シテ}〽神爰に、
{上歌同}さませばこれも住吉の。〃。岸にさはりて川波の。音高やしづまりて神幸をおがみたまへや、
{地ロンギ}げに有難やこよひしも。かく物がたりする人の神の告とや申さん、
{シテ}〽まことは我は知人も。しらぬ人をもわたさばやの。その歌をつぎしもはづかしながら我なり、
{地}〽扨やその歌人ならば。すみかいづくとしらなみの
{シテ}〽たちかへりゆくかたを見れば、
{上同}宇治の里にも山にても、あらぬかたに行月の、光と共に玉の戸びらおしひらき、橋姫は。しやだんにいらせ給ひけり、〃、
{上歌}はしもりの神のおにはの苔衣。〃。袖をかたしき夜もすがら。聞ばさながら波まくら。うちもねられぬこよひかな、〃、
{下}〽さむしろに。衣かたしき。こよひもや。われを待覧うぢのはし姫、
{シテ}〽千早振。うぢの橋姫なれをしも。哀とはおもへとしのへぬれば、〽何をかつゝみ給ふらん。彼まれ人も和歌の友。いかでかへだて給ふべき、
{シテ}〽げに〃旅人も貴き人の。しかもおなじく詠曲の、〽本より発心妙文の手向をなどか、〽うけざらんと、〽月のすみよし、〽橋ひめの、
{上同}かげにみ渡る玉の戸びら。錦の御帳をまきあげて。二神影向なれるなり。旅人よ夜もすがら夢なさまし給ひそ、
{上同}先和歌といつぱ。そのねを心地につけ。其花を詞曲にひらくのみなり、
{サシ}〽人の世に有しわざなきにあらず。思慮うつりやすく。しばらくあいえんす。和歌いまだおこらざりしに。そさのおのみこと出雲の国にいたりて。初て三十一字の詠あり。かん心ざしになり。詠そのことばにあらはる。こゝをもつていつなる物は、そのことばたのしむといへり、
{クセ下}我本覚の都をいで。和光の塵にまじはり。此秋津嶋に跡をたれ。爰住吉とて松の陰に宮居し、かたそぎのおもひ絶せず。又橋姫も同じく。橋守の神とあらはれ、水上の波にまじはり、御影を月にやどせり、〽しかれば夫婦の神となり。
{同}契りをかけしひたち帯の。浦より行かへり此川舟のよるごとに。波の音たかし、人やきくらんはづかしや。よし〃是は和歌の友、法の道にも行あひの。まゆの霜雪かげはづかしきすがたかな、
{ロンギ地}実有がたき御相好。末世のきどくあらはして。かんるい袖をうるほせり、
{二人}〽いこくとてもあらはれて。今宵夜すがらまれ人に。和歌のぶかをなし夜遊をすゝめ申さむ、〽そもや夜遊のかず〃の。其音楽のよそほひのこゑは真如の月にめで、〽つゞみは波の、〽ひゞきにて、〽せうちやくきむくこのかず〃。かれうびんがの御こゑにて、
{上二人}〽うたかたの、
{マイ}
{女上}〽うたかたの。
{地}〃。うぢの川瀬の、
{シテ}〽うぢの川瀬の川やしろ、
{同}〽かげ住よしの江のほとりなる、〽かようだん〃としてまろきこと。月のごとし、
{同}れうかくせん〃として。するど成事きりをろんぜり、神と云佛といふ、たゞこれ水波のへだてもなみの。しらみわたり。明わたりはし姫の。神は社壇にいらせたまへば。すみよしは又川舟にさほさして。つもりの浦にぞかへり給ふにや。つもりの浦にぞかへりける》