元和卯月本「関寺小町」
2-8関寺小町
{次第}《待得ていまぞ秋にあふ。〃星のまつりをいそがむ》
{ワキ詞}〽是は江州関寺の住僧にて候。けふは七月七日にて候ほどに。みな〃講堂の庭に出てたなばたの祭をとりをこなひ候。又此山陰に老女の菴をむすびて候が。哥道をきはめたるよし申候程に。おさなき人々をともなひ申。彼老女の物語をも承らばやと存候。
{サシ}《さつ〃たる涼風と衰鬢と。一時に来るはつあきの。七日のゆふべに早なりぬ
{ワキ}けふ織姫の手向とて。糸竹呂律のいろ〃に。
{ツレ}〽ことを盡して
{ワキ}〽敷嶋の。
{上歌}道をねがひの糸はへて。〃。織やにしきのはた薄。華をもそへて秋草の露の玉ことかきならす。松風までも折からの。手向にかなふゆふべかな〃
{シテサシ}〽あしたに一鉢を得ざれ共求るにあたはず。草衣夕のはだへをかくさざれども。をぎぬふにたよりあり。花は雨の過るによつて紅ゐまさにおびたり。柳は風にあざむかれてみどりやうやくたれり。人更に若き事なし。終には老の鶯の。もも囀りの春はくれども。むかしに帰る秋はなし。荒こしかた恋しや〃》
{ワキ詞}〽如何に老女に申べき事の候。是は関寺にすむ者にて候。此寺の児達哥を御稽古にて候が。老女の御事を聞及び給ひ。哥をよむべき様をもとひ申。又御物語をもうけたまはらむ為に。児たちも是迄御いでにて候。
{シテ}〽思ひもよらぬ事を承候物かな。埋木の人しれぬ事となり。花すゝきほに出すべきにしもあらず。心をたねとして言葉の花色香にそまば。などか其ふうを得ざらん。やさしくもおさなき人〃の御心にすき給ふ物かな。
{ワキ}〽まづ〃あまねく人の翫び候は。難波津の哥をもつて。手ならふ人の始にもすべきよし聞え候よなふ。
{シテ}〽其哥は神代よりはじまれども。文字のかず―さだまらずして。ことの心わきがたかりけらし。今人のよと成て。めでたかりしよつぎをよみおさめし詠哥なればとて。難波津の哥をもてあそび候。
{ワキ}〽また浅香山の哥は。大君の御慮をやはららげし故に。是又めでたき詠哥よなふ。
{シテ}〽げによく心得給ひたり。此ふた哥を父母として。
{ワキカヽル}〽《手習ふ人の初となりて》
{シテ詞}〽高きいやしき人をもわかず。
{ワキ}〽《都鄙遠国のひな人や
{シテ}〽我らごときのそじむまでも
{ワキ}〽すける心に。
{シテ}〽あふみのうみの。
{上歌同}さゞ浪や。はまの真砂はつくる共。濱の真砂はつくるとも。よむことの葉はよも盡じ。青柳の糸絶ず松の葉のちりうせぬ。たねは心とおぼしめせ。たとひ時うつりことさるとも。此哥の文字あらば鳥の跡もつきせじや〃》
{ワキ詞}〽有難ふ候。ふるき哥人の言葉多しといへども。女の哥はまれなるに。老女の御事ためしすくなふこそ候へ。我せこがくべきよひなりさゝがにの。蜘のふるまひ兼てしるしも。是は女の哥候か。
{シテ}〽是は古衣通姫の御哥也。衣通姫とはいむけう天皇の后にてまします。かたのごとく我らも其流をこそ学び候へ
{ワキ}〽扨は衣通姫の流をまなび給ふかや。近年聞えたる小野小町こそ。衣通姫の流とは承はれ。わびぬれば身をうき草の根をたえて。さそふ水あらばいなむとぞ思ふ。是は小町の哥候な。
{シテ}〽《是は大江の惟明が心がはりせしほどに。世中物うかりしに》
{詞}文屋の康秀が三河守に成てくだりし時。田舎にて心をもなぐさめよかしと。我をさそひし程によみしうた也。《忘れて年を経し物を。きけば涙のふる事の又思はるゝかなしさよ》
{ワキ詞}〽ふしぎやなわびぬればの哥は。わがよみたりしと承り。又衣通姫の流と聞えつるも小町なり。実年月をかむがうふるに。老女はもゝに及ぶといへば。縦小町のながらふるとも。いまだ此世に有べきなれば。今は疑ふ所もなく。御身は小町のはてぞとよ。
{カヽル}《さのみなつゝみ給ひそとよ。
{シテ上}〽いや小町とははづかしや。いろ見えでとこそよみしものを
{上歌同}うつろふ物は世中の。人のこゝろの花やみゆる。はづかしやわびぬれば。身を浮草の根をたえて。さそふ水あらばいまも。いなむとぞ思ふはづかしや。
{クリ地}実やつゝめども袖にたまらぬしら玉は。人をみぬめの涙の雨。ふることのみを思ひ草の。花しほれたる身のはてまで何しら露の名残ならん
{サシ}〽思ひつゝぬればや人の見えつらんと。
{同}よみしも今は身のうへに。ながらへきぬる年月を。送りむかへてはる秋の。露往霜来て草葉変じむしの音もかれたり。
{下シテ}〽生命既にかぎりとなつて。
{同}たゞ。槿花一日の。栄におなじ
{クセ}有はなくなきは数そふ世中に。あはれいづれの。日まで歎かむと。詠ぜし事も我ながら。いつまで草の花散じ。葉おちても残けるは露の命成けるぞ。恋しの昔や。しのばしのいにしへの身やと。思ひし時だにも。又ふる事になり行身の。せめていまは又。はじめの老ぞこひしき。哀実いにしへはひと夜とまりし宿までも。たいまいをかざり。かきに金花をかけ。とには水精をつらねつゝ。鸞輿属車の玉衣の色をかざりて敷妙の。枕づく。つまやのうちにしては。花のにしきのしとねのおきふし成し身なれども。今ははにふのこや玉をしきし床ならむ
{上シテ}〽関寺の鐘のこゑ。
{地}諸行無常と聞なれ共老尼にはやくもなし。逢坂の山風の。是生滅法のことはりをも得ばこそ。飛花落葉のおり〃は。すける道とて草の戸に。硯をならしつゝ筆をそめてもしほ草。かくやことの葉のかれがれにあはれなるやうにてつよからず。つよからぬは婦の哥なれば。いとゞしく老の身のよはりゆく果ぞかなしき》
{ツレ詞}〽如何に申候。織姫の祭遅はり候。老女をも伴ひ御申候へ。
{ワキ詞}〽如何に老女。たばばたのまつりを御出有て御覧候へ。
{シテ}〽いや〃老女の事ははゝかりにて候程に。思ひもよらず候。
{ワキ}〽何のくるしう候べき。唯〃御出候へとよ。
{上歌同}《七夕の。織糸竹の手向草。いくとしへてかかげろふの。をのの小町の。百年に及ぶやあまつ星あひの。雲の上人になれ〃し。袖もいまはあさ衣の。あさましやいたはしやめもあてられぬ有様。とても今宵はたなばたの。〃手向のかずも色〃の。あるひは糸竹にかけてめぐらすさかづきの。雪をうけたる。童舞のそでぞおもしろき。ほしまつるなり呉竹の
{シテ}〽よゝをへてすむ。行末の
{下地}〽いく久さぞ。萬歳楽》
{シテ詞}〽荒面白の只今のまひの袖やな。昔豊のあかりの五節のまひ姫の袖こそ五度返ししが。是は又七夕の手向の袖ならば。
{カヽル}《七返しにてやあるべき》
{詞}狂人はしれば不狂人も走るとかや。今の童舞の袖にひかれて。《狂人こそはしり候へ。百年は。
{上ワカ}百年は。花にやどりし。胡蝶の舞。
{上地}〽あわれなり〃 老木の花の枝
{下シテ}〽さす袖も手忘れ
{上地}〽もすそもあしよはく
{下シテ}〽たゞよふ波の
{地}〽立舞袂とはひるがへせども。昔に返すそではあらばこそ。
{上シテ}〽荒恋しのいにしへやな
{上地}〽さる程にはつ秋のみじか夜はや明がたの。関寺のかね
{下シテ}〽鳥もしきりに。
{下地}〽つげわたる東雲の。あさまにもならば
{下シテ}〽はづかしのもりの。
{下同}〃 木がくれもよもあらじ。いとま申て帰るとて杖にすがりてよろ〃と。もとのわら屋にかへりけり。百年の姥ときこえしは小町が果の名なりけり〃》