元和卯月本「竹生島」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

1-14 竹生嶋


{次第}《竹に生るヽ鴬の。〃竹生嶋まふでいそがむ》
{ワキ詞}〽抑是は延喜の聖主に仕へたてまつる臣下なり。扨も江州竹生嶋の明神は。霊神にて御座候間。君に御暇を申。唯今竹生嶋に参詣仕り候
{道行}《しの宮や河原の宮居末はやき。〃。名もはしり井の水の月。くもらぬ御代に逢坂の関の宮居をふしおがみ。山越ちかき志賀の里。にほの浦にも着にけり〃》
{詞}急候程ににほの浦に着て候。あれを見れば釣舟の来り候。暫あひ待・便船をこはヽやと存候
{シテカヽル}〽《面白や比は弥生のなかばなれば。浪もうらヽに海のおも。
{二人}霞わたれるあさぼらけ
{女一セイ}〽長閑に通ふ舟の道
{二人}うきわざとなき。心かな
{シテサシ}〽是は此浦里に住み馴れて。明暮はこぶうろくづの。数を盡して身ひとつを。たすけやするとわび人の。隙も浪間に明暮ぬ。世をわたるこそ。物うけれ
{下歌}よし〃おなじわざながら世にこえけりな此海の
{上歌}名所おほき数々に。〃。浦山かけてながむれば。志賀の都花園むかしながらの山桜。真野のいり江のふなよばひ。いざヽしよせて事とはむ〃》
{ワキ詞}〽如何に是成ふねに便船申さうなふ
{シテ詞}〽是はわたりの舟とおほしめされ候か。御覧候へ釣舟にて候よ
{ワキ}〽こなたも釣舟と見て候へばこそ便船とは申せ。是は竹生嶋にはじめて参詣の者なり。
{カヽル}《誓の舟にのるべきなり》
{シテ詞}〽実此所は霊地にて。歩みを運び給ふ人を。とかく申さば御心にも違。又は神慮もはかりがたし
{ツレカヽル}〽《さらばお舟をまいらせむ》
{ワキ詞}〽嬉しや扨は誓の舟。のりのちからと覚えたり
{シテ上}〽《けふは殊更長閑にて。心にかヽるかぜもなし
{下歌同}名こそさヽなみや志賀のうらにお立あるは都人かいたはしや。御舟にめされて浦〃を詠め給へや
{上同}所は海のうへ。〃。国はあふみの江に近き。山々の春なれや花はさながら白雪の。ふるか残るか時しらぬ。山は都の富士なれや。なをさえかへる春の日に。比良の根下風吹とても。沖漕舟はよもつきじ。旅のならひのおもはずも雲井のよそにみし人も。おなじ舟になれ衣うらを隔て行程に。竹生嶋もみえたりや緑樹陰しづむで。
{同}魚木にのぼるけしきあり。月海上にうかむでは兎も浪をはしるか面白の嶋のけしきや》
{シテ詞}〽船がつひて候御あがり候へ。此尉が御道しるべ申さうずるにて候。是こそ弁才天にて候へよく〃御祈念候へ
{ワキ詞}〽承及たるよりもいやまさりて有がたふ候。ふしぎやな此所は女人けつかひとこそ承て候に。あれ成女人はなにとてまいられて候ぞ
{シテ}〽それはしらぬ人の申事にて候。忝も九生如来の御さいたむなれば。殊に女人こそまいるべけれ
{ツレ}〽《なふそれまでもなき物を
{上同}弁才天は女体にて。〃。其神徳もあらたなる。天女と現じおはしませば。女人とて隔なし唯しらぬ人のこと葉なり
{クセ}かヽる悲願をおこして。正覚年久ししヽつうわうのいにしへより利生さらにおこたらず
{上}〽実々かほど疑ひも。
{同}あらいそ嶋のまつかげを。便によする海士小舟。我は人間にあらずとて。社壇の。戸びらを押し開き御殿にいらせ給ひければ。翁も水中に。入かと見しが白波の立かへり我は此海の。あるじぞといひ捨て又波にいらせ給ひけり
{上地}御殿しきりにめいどうして。日月光かヽやきて。山の端出るごとくにて。あらはれ給ふぞかたじけなき
{天女}〽抑是は。此嶋にすむで衆生を守る。弁才天とは。我事なり
{上同}其時虚空にをんがくきこえ。〃。花ふりくだる。春のよの。月に輝く乙女の袂。かへす〃も。おもしろや
{上地}夜遊の舞楽も時過て。〃。月すみわたる。海づらに。浪風しきりにめいどうして。下界の龍神あらはれたり
{上地}龍神湖上に出現して。〃。光りもかヽやく金銀珠玉を彼まれ人に。さヽぐるけしき有難かりけるきとくかな
{シテ下}〽本より衆生済度の誓
{同}〃。さま〃なれば。あるひは天女のかたちを現じ。有縁の衆生の諸願をかなへ。又は下界の龍神となつて。国土をしづめ。誓をあらはし天女は宮中にいらせ給へば。龍神はすなはち湖水に飛行して。浪をけだて。水をかへして天地にむらがる大虵のかたち。天地にむらがる大虵のかたちは龍宮にとむでぞいりにける》