元和卯月本「社若」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

3-12 杜若


{ワキ詞}〽︎是は諸国一見の僧にて候。我此間は都に候ひて。洛陽の名所旧跡残りなく一見仕りて候。又是より東国行脚と心ざし候。
{道行}《ゆうべ〃のかり枕。〃。やどはあまたにかはれ共。おなじうき寝のみのおはり。三河国に着にけり、〃》
{ワキ詞}急候間。ほどなう三河国に着て候。又是成沢辺に杜若のいまをさかりとみえて候。立より詠めばやと思ひ候。
{カヽル}《実や光陰とゞまらず、春過夏もきて。草木心なしとは申せども。時をわすれぬ花の色。かほよ花共申やらむ。あらうつくしの杜若やな》、
{シテ女詞}〽︎なふ〃御僧。何しに其沢にはやすらひ給ひ候ぞ、
{ワキ}〽︎是は諸国一見の者にて候が。かきつばたの面白さにながめゐて候。扨爰をばいづくと申候ぞ、
{女}〽︎是こそ三河国八橋とて。かきつばたの名所にて候へ。さすがに此杜若は。名におふ花の名所なれば。
{カヽル}《色もひとしほこむらさきの。なべての花のゆかり共。思ひなぞらへたまはずして。とりわき詠め給へかし。荒こゝろなの旅人やな》、
{ワキ詞}〽︎実〃三河国やつはしの杜若は。古歌にもよまれけるとなり。いづれの歌人の言の葉やらむ承度こそ候へ、
{女}〽︎伊勢物語にいはく。爰を八橋といひけるは。水行河のくもでなれば。橋をやつわたせる也。其沢に杜若のいと面白くさきみだれたるを。ある人杜若といふ五文字を句のかみに置て。旅の心をよめといひければ。
{下}《から衣きつゝなれにしつましあれば。》
{詞}はる〃来ぬる旅をしぞ思ふ。是在原の業平の。此かきつばたをよみし歌也、
{ワキカヽル}〽︎《あら面白や扨はこの。東のはての国〃までも。業平は下り給ひけるか》、
{女詞}〽︎ことあたらしきとひごとかな。此八橋の爰のみか。なをしも。心の奥深き。
{カヽル}《名所〃の道すがら、
{ワキ上}〽︎国〃所はおほけれ共。とりわき心の末かけて、
{女}〽︎思ひわたりし八橋の、
{ワキ}〽︎三河の沢の杜若、
{女}〽︎はる〃きぬる旅をしぞ、
{ワキ}〽︎思ひの色を世にのこして、
{女}〽︎ぬしは昔に業平なれ共、
{ワキ}〽︎かたみの花は、
{女}〽︎今爰に、
{上歌同}在原の。跡なへだてそ杜若。〃。沢辺の水の浅からず。契りしひとも八橋のくもでにものぞ思はるゝ。今とても旅人に。むかしを語るけふのくれやがてなれぬる。心かな、〃》
{女詞}〽︎如何に申べき事の候、
{ワキ}〽︎何事にて候ぞ、
{女}〽︎見苦敷候へ共。わらはが庵にて一夜を御あかし候へ、
{ワキ}〽︎あらうれしや頓而参り候へし、
{女}〽︎なふ〃此冠唐衣御覧候へ、
{ワキ}〽︎ふしぎやないやしきしづのふしとより。色もかゝやく衣をき。すきびたひの冠を着し。是みよとうけ給はる。是はそもいかなる事にて候ぞ。
{女}〽︎是こそ此歌によまれたるからころも。高子の后の御衣にて候へ。又この冠は業平の。豊のあかりの五節の舞の冠なれば。形見のかぶり唐衣。身にそへてもちて候なり。
{ワキ}〽︎かぶりからきぬは先々をきぬ。扨〃御身は如何成人ぞ、
{女}〽︎誠は我は杜若の精なり。植をきし昔の宿の杜若と。よみしも女のかきつばたに。成し謂の言葉也。又業平は極楽の。歌舞の菩薩の現化なれば。よみおく和歌の言の葉までも。みな法身説法の妙文なれば。草木迄も露の恵の。
{カヽル}《仏果の縁をとぶらふなり、
{ワキ}〽︎是は末世の奇特かな。まさしき非情の草木に。言葉をかはす法の声、
{女}〽︎仏事をなすや業平の。昔男の舞の姿、
{ワキ}〽︎是ぞすなはちかぶの菩薩の、
{女}〽︎かりに衆生と業平の、
{ワキ}〽︎本地寂光の都をいでゝ、
{女}〽︎普く済度、
{ワキ}〽︎利生の、
{女}〽︎道に、
{上同}遥々きぬるからころも。〃、きつゝや舞をかなづらむ、
{上シテ}〽︎わかれこし。跡の恨のから衣、
{地}〽︎袖を都に。返さばや、
{シテ}〽︎抑此物語は如何成人の何事によつて。思ひの露のしのぶ山。忍びてかよふ道芝の。初めもなくをはりもなし、
{サシ女}〽︎むかしをとこうゐかぶりして奈良の京。かすがの里にしるよししてかりにゐにけり、
{下同}仁明天皇の御宇かとよ。いともかしこき勅をうけて。大内山の春がすみ。たつや弥生のはじめつかた、春日のまつりの勅使としてすきびたひのかぶりをゆるさる、
{下女}〽︎君の恵の深き故。
{同}殿上にての元服の事。当時其例稀成故に。うゐかぶりとは申とかや、
{クセ}然れ共世中の。一たびは栄へ。ひとたびはをとろふることはりの誠成ける身の行ゑ。すみ所もとむとて。東のかたにゆく雲の。伊勢やおはりのうみつらに立浪をみて。いとゞしく過にしかたの恋敷に。うらやましくも。かへる浪かなとうち詠め行ば信濃なる。あさまのだけなれや、くゆるけぶりの夕気色、
{上女}〽︎さてこそしなのなる。浅間の嶽にたつけぶり、
{同}遠近人の。身やはとがめぬとくちずさみ猶遥〃の旅衣三河国に着しかば。爰ぞ名にある八橋の。沢辺に匂ふ杜若。花むらさきのゆかりなれば。つましあるやと思ひぞ出る都人。然るに此物語。そのしなおほき事ながら。とりわき此八橋や。三河の水のそこ井なく。契りし人〃のかずかずに。名をかへ品をかへて。人まつ女ものやみたますだれの。光りも。みだれて飛蛍の。雲の上までいぬべくは。秋風吹と。かりにあらはれ衆生済度の我ぞとは知やいなや世の人の、
{上女}〽︎くらきにゆかぬ有明の。
{同}光りあまねき月やあらぬ。春や昔の春ならぬ我身ひとつは。もとの身にして。本覚真女の身をわけ陰陽の神といはれしも。唯業平の事ぞかし。かやうに申物がたり疑はせ給ふな旅人はる〃きぬるからころもきつゝやまひをかなづらむ、
{下女}〽︎花前にてふまふ。紛々たる雪、
{地}〽︎柳上に鶯とぶ片々たる金、
{女上}〽︎植置し。昔の宿の。かきつばた、
{上地}〽︎色ばかりこそ昔なりけれ。〃、いろ計こそ、
{下女}〽︎むかし男の名をとめて。花たちばなの匂ひうつる、あやめのかづらの、
{上地}〽︎色は何れ。似たりや似たり。杜若はなあやめ。木末になくは、
{女下}〽︎せみのからころもの、
{同}袖白妙のうのはなの雪の、夜もしら〃と。あくるしのゝめのあさむらさきの。杜若の。花も悟りの。心ひらけて。すはや今こそ草木国土。すはやいまこそ、草木国土、悉皆成仏の御法を得て社、失にけれ》