元和卯月本「殺生石」
4-218 殺生石
{次第}《こころをさそふ雲水の。〃。浮世の旅に出ふよ》、
{ワキ詞}〽︎是は玄翁といへる道人なり。我知識の床を立さらず。一大事を歎き、一見所をひらき。終に拂子をうち振て世上に眼をさらす。此程は奥州に候ひしが。みやこにのぼり冬夏をも結ばゞやとおもひ侯、
{道行}《雲水の、身はいづく共定なき。〃。うき世の旅に迷ひゆく、こころの奥をしら河の。結びこめたる下野や。なすのゝはらに着にけり、〃》、
{シカ〃}、
{シテ女詞}〽︎なふ其石のほとりへな立よらせ給ひそ、
{ワキ詞}〽︎そも此石の辺へよるまじき謂の候か、
{女}〽︎それは奈須野の殺生石とて。人間は申に及ばず。鳥類畜類までもさはるに命なし。
{下}《かく恐懼き殺生石共。しろしめされて御僧たちは。もとめ給へる命かな》。
{詞}そこ立のき給へ、
{ワキ詞}〽扨此石は何故かく殺生をばいたすやらん、
{女}〽︎むかし鳥羽院の上はらはに。玉もの前と申しし人の。執心の石と成たる也、
{ワキカヽル}〽︎《ふしぎなりとよ玉藻の前は。殿上のまじはりたりし身の。此遠国に玉しゐをとゞめし事は何故ぞ》、
{女詞}〽︎それも謂のあればこそ。昔より申ならはすらめ、
{ワキ}〽︎御身の風情言葉のすゑ。いはれをしらぬ事あらじ、
{女}〽︎いや委くはいさしら露の玉もの前と、
{ワキカヽル}〽︎《聞しむかしは都住居、
{女}〽︎いま玉しゐはあまざかる、
{ワキ}〽︎鄙にのこりて悪念の、
{シテ}〽︎猶もあらはす此野べの、
{ワキ}〽︎往来の人に、
{女}〽︎あだを今、
{上歌同}なす野のはらに立石の。〃。苔に朽にし跡までも。執心をのこしきて、又立かへる草のはら。物涼しき秋風の。ふくろふ、松桂の。えだになきつれ狐蘭菊の花に隠住。此原の時しも物すごきあきの暮かな、
{クリ地}抑此玉もの前と申は。出生出世さだまらずして。何くのたれとも白雲の。上人たりし身なりしに、
{サシ女}〽︎然れば紅色を事とし。
{同}容顔美麗なりしかば。帝の叡慮あさからず、
{上女}〽ある時玉もの前が智恵をはかり給ふに。一事とゞこほる事なし、
{同}経論聖教和漢の才。詩歌管絃に至るまで。とふに答へのくらからず、
{下女}〽心底くもりなければとて。
{同}玉もの前とぞ。召れける、
{クセ}ある時帝は。清涼殿に御出なり。月卿雲客の堪能なるをめしあつめ管絃の御遊有しに。比は秋の末。月まだ遅き宵の空の雲のけしきすさまじく。うち時雨ふく風に。御殿のともしびきえにけり。雲の上人たちさはぎ、松明とくとすゝむれば。玉もの前が身より。光をはなして。清涼殿を照しければ。光大内にみち〃て画図の屏風萩の戸闇の夜の錦なりしかど。光にかゝやきて、ひとへに月のごとくなり、
{上女}〽︎帝それよりも。御悩とならせ給ひしかば。
{同}安倍のやすなりうらなつて。勘状に申やう。是は偏に玉もの前が所為なりや。王法をかたぶけむと。化生して来りたり、調伏のまつり有べしと。奏すればたちまちに。叡慮もかはりひきかへて。玉も化生を本の身に。奈須野の草の露ときえし跡は是也》、
{ワキ詞}〽︎か様にくはしく語給ふ。御身は如何成人やらむ、
{女詞}〽︎今は何をかつゝむべき。其いにしへは玉もの前、今はなすのゝ殺生石。其石魂にて候也、
{ワキ}〽︎げにやあまりの悪念は。かへつて善心となるべし。然らば衣鉢をさづくべし。同くは本体を。
{カヽル}《二度あらはし給ふべし》、
{女詞}〽︎荒愧かしや我すがた。
{カヽル}ひるはあさまの夕煙の、
{上歌同}立ちかへり夜に成て。〃。ざむげの姿あらはさむと。夕闇の夜の空なれど、此夜はあかしともし火の。我影なりと思召。恐れ給はでまち給へと、石にかくれうせにけりや、いしに隠れうせにけり、
{ワキカヽル}〽︎木石心なしとは申せども》。
{詞}草木国土悉皆成仏と聞時は。本より仏体具足せり。いはんや衣鉢をさづくるならば。成仏疑ひあるべからずと。
{カヽル}《花を手向焼香し》。
{詞}石面にむかつて仏事をなす。汝元来殺生石とふせきれひ。何れの処より来り。今生かくのごとくなる。
{カヽル}《きう〃にされ、〃。自今已後汝を成仏せしめ。仏体真女の善心となさむ。摂取せよ、
{シテ上}〽︎石に精あり、水に音有。風は大虚にわたる、
{同}像をいまぞあらはす石の、二つにわるれば石魂たちまちあらはれ出たり、おそろしや、
{ワキカヽル}〽︎ふしぎやな此石二つにわれ。光のうちをよくみれば。野干の像は有ながら。さもふしぎなる仁体なり、
{シテ後}〽︎今は何をか〓べき。天竺にては班足太子の塚の神。大唐にては幽王の后褒姫と現じ。我朝にては鳥羽院の。玉もの前とは。なりたるなり》。
{詞}我王法をかたぶけむと。仮に優女のかたちとなり。玉体にちかづき奉れば御悩となる。既に御命をとらんと。悦をなししところに。
{下}《あべの泰成》。
{詞}調伏の祭をはじめ。壇に五色の幣帛を立。玉もに御幣をもたせつゝ。
{カヽル}《かむだんをくだきいのりしかば、
{上同}頓て五体をくるしめて。〃、へいはくをおつ取飛そらの。雲井をかけり海山を越て此野にかくれすむ、
{下シテ}〽︎其後勅使たつて。
{下同}〃。三浦の介。上総の介両人に。綸旨をなされつゝ。奈須野の化生の者を退治せよとの勅をうけて。野干は犬に似たれば犬にて稽古。有べしとて百日犬をぞ射たりける、是犬追物のはじめとかや、
{下シテ}〽両介はかり装束にて、
{同}〃、数万騎奈須野をとりこめて草をわかつて狩けるに。身を何となすのゝ原に。あらはれいでしを狩人の。追つまくつさくりにつけて。矢の下に。いぶせられて。則時に命をいたづらに。奈須ののはらの。露ときえてもなを執心は。此野にのこつて。殺生石となつて。人をとる事多年なれ共、今あひがたき。みのりをうけて。此後悪事をいたす事。有べからずと御僧に。約束かたき。いしとなつて、やくそくかたき石と成て。鬼神の姿は失にけり》