元和卯月本「忠教」
2-22 忠教
{次第}《花をもうしとすつる身の。〃、月にも雲はいとはじ》、
{ワキ詞}〽是は俊成の御内にありし者にて候。扨もとしなりなく成給ひて後。加様の姿となりて候。又西国をみず候ほどに。此度西国行脚とこゝろざし候、
{サシ}《城南の離宮におもむき。都を隔つる山崎や。関戸の宿は名のみして。泊りもはてぬ旅のならひ。うき身はいつもまじはりの。塵の浮世のあくた川。いなの小篠を分過て、
{下歌}月も宿かる小屋の池水底清くすみなして、
{上歌}芦の葉分のかぜのをと。〃。きかじとするにうきことの。捨る身までも有馬山かくれかねたる世中の。うきに心はあだ夢の。さむる枕に鐘とをき。難波は跡になるおがた、おきなみ遠き小舟哉、〃、
{シテサシ}〽実世をわたるならひとて。かくうきわざにもこりずまの。汲ぬ時だに塩木をはこべば。ほせどもひまはなれ衣の。うら山かけてすまの海、
{一セイ}塰の呼声。隙なきに。しばなく千鳥。音ぞとをき、
{サシ}抑此須磨の浦と申は。さびしき故に其名をうる。わくらはに問人あらばすまの浦に。もしほたれつゝわぶとこたへよ。実や漁の塰小船。もしほの煙松のかぜ。いづれかさびしからずといふ事なき》。
{詞}又此すまの山陰に一木の桜の候。是はある人のなき跡のしるしの木なり。
{下}《殊更時しも春の花。手向の為に逆縁ながら、
{下カヽル}足曳の山より帰るおりごとに。薪に花を折そへて、手向をなしてかへらむ、〃》、
{ワキ詞}〽いかに是なる老人。おことは此やまかづにてましますか、
{シテ詞}〽さむ候、此浦の塰にて候、
{ワキカヽル}〽《あまならば浦にこそすむべきに。山あるかたにかよはんをば。山人とこそいふべけれ》、
{シテ詞}〽そも塰人の汲塩をば。やかで其まゝをき候べきか、
{ワキカヽル}〽《げに〃是はことわりなり。もしほたく成夕煙、
{シテカヽル}〽たえまを遅しと塩木とる、
{ワキ}〽道こそかはれ里離れの、
{シテ}〽人音まれにすまの浦、
{ワキ}〽ちかき後の山里に、
{シテ上}〽しばといふものゝ候へば。
{同}〃。しほきのために通ひくる、
{下シテ}〽あまりに愚なる。御僧の御諚かなやな。
{上同}げにやすまのうらよの所にやかはる覧。それ花につらきは峯の嵐や山おろしの。音をこそいとひしに。すまの若木の桜は海すこしだにも隔ねば。通ふ浦風に山のさくらも散ものを》、
{ワキ詞}〽如何に尉殿、はや日の暮て候へば一夜の宿を御かし候へ、
{シテ詞}〽うたてやな此花のかげ程のお宿の候べきか、
{ワキ詞}〽実々是は花の宿なれども去ながら。誰をあるじと定むべき、
{シテ詞}〽行暮て木のしたかげをやどゝせば。花や今宵のあるじならましと。
{カヽル}《ながめし人は此こけのした。痛はしや我らがやうなる塰だにも。つねは立よりとぶらひ申に。御僧達はなど逆縁ながら弔ひ給はぬ。愚にまします人々かな》、
{ワキ詞}〽行暮てこのした陰を宿とせば。花やこよひのあるじならましと。
{カヽル}《ながめし人は薩摩守》、
{シテ詞}〽忠度と申し人は。この一谷の合戦にうたれぬ。ゆかりの人のうゑをきたる。しるしの木にて候なり、
{ワキカヽル}〽《こはそもふしぎの値遇のえむ。さしもさばかりとしなりの、
{シテカヽル}〽和哥の友とてあさからぬ、
{ワキ}〽宿はこよひの、
{シテ}〽あるじの人、
{地}名もたゞのりの声聞て、花の臺に座し給へ、
{シテ上}〽有難や今よりは。かくとぶらひの声きゝて佛果をえむぞうれしき、
{上地}〽ふしぎや今の老人の。手向の聲を身にうけて。よろこぶ気色みえたるは何の故にてあるやらん、
{シテ}〽御僧にとはれ申さむとて。是まで来れりと。
{上同}夕の花の陰にねて。夢の告をも待給へ。都へ言伝申さむとて花の陰に宿り木の行方しらず成にけり、〃》、
{ワキ詞}〽まづ〃都に帰つゝ。
{カヽル}《定家に此事申さむと、
{上歌}ゆふ月はやくかげろふの。夕月はやくかげろふの。をのがともよぶむらちどりの。跡みえぬいそ山のよるの花に旅ねして。浦風までも心して。春にきけばや音すごき。すまの関やの旅ねかな、〃、
{後シテ上}〽はづかしやなき跡に。姿をかへす夢のうち。さむる心は古に。迷ふあまよの物語。申さむために魂魄にうつりかはりて来りたり。さなきだに妄執おほき娑婆なるに。何中々の千載集の。哥のしなには入たれども。勅勘の身のかなしさは。読人しらずと書れし事。妄執の中の第一也。されどもそれを撰じ給ひし。俊成さへむなしく成給へば。御身は御内にありし人なれば。今の定家君に申。然るべくは作者をつけてたび給へと。夢物語申にすまのうら風もこゝろせよ、
{クリ地}げにや和哥の家に生れ。そのみちをたしなみ。敷嶋のかげによつし事人倫におひてもつぱらなり、
{サシワキ}〽中にも此忠度は。文武二道をうけ給ひて世上に眼たかし。
{同}抑後白河院の御宇に。千載集を撰はる五條の三位俊成卿。うけ給つて是をせむず、
{クセ}年は寿永の秋の比みやこを出し時なれば、
{上歌}さもいそがはしかりし身の。〃。こゝろの花か蘭菊の。きつね川よりひきかへし。俊成の家にゆき哥の望を歎きしに。望たりぬれば。又弓箭にたづさはりて。西海の浪のうへ。しばしとたのむすまのうら。源氏のすみ所。平家の為はよしなしとしらざりけるぞはかなき、
{上地}去程に一谷の合戦。今はかふよとみえしほどに。みな〃舟に取乗て海上にうかぶ》、
{シテ詞}〽我も船にのらむとて。みぎはのかたにうち出しに。うしろをみれば。むさしの国の住人に。岡邉の六弥太忠澄となのって。六七騎にてをつかけたり。是こそ望むところよとおもひ。駒の手綱を引かへせば。六弥太やがてむずとくみ。両馬があひにどうどおち。かの六弥太をとつてをさへ。すでに刀に手をかけしに、
{上同}《六弥太が郎等。御後より立まはり。上にまします忠度の。みぎのかひなを打落せば。左の御手にて六弥太をとつてなげのけ今は叶はじとおぼしめして。そこのき給へ人〃よ西おがまむと宣ひて。光明遍照十方世界念佛衆生摂取不捨との給ひし。御声の下よりも。いたはしやあへなくも。六弥太太刀をぬきもち終に御頸をうちおとす、
{シテ下}〽六弥太。こゝろに思ふやう。
{同}いたはしや彼人の御死骸をみたてまつれば。そのとしもまだしき。長月比のうすぐもり。降みふらずみさだめなき。時雨ぞかよふむら紅葉の。にしきのひたゝれは唯尋常によもあらじ。いかさま是は公逹の御中にこそあるらめと御名床しきところに。箙をみればふしぎやな。短冊を付られたり。みれば旅宿の題をすゑ。行暮て。木の下陰を宿とせば、
{上シテ}〽花やこよひの。あるじならまし、
{カヽル}忠度とかゝれたり、
{上同}扨はうたがひあらしのをとに。聞えしさつまのかみにてますぞいたはしき。
{上キリ}御身此花の。かげに立より給ひしを。かく物語申さむとて日をくらしとゞめしなり。今は疑ひよもあらじ。花はねにかへるなり。わが跡とひてたび給へ。木陰を旅の宿とせばはなこそあるじなりけれ》