五百番本「飯野」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

18-1飯野


{次第}《焉くも同じ神垣や。〃、隔てぬ誓ひ成らん》、
{ワキ}〽抑是は鎌倉の執事。式部丞光宗とは我事也。扨も奥州好嶋の庄。飯野ゝ八幡宮は。都男山を勧請の地にて。霊験新た成由承及候へども。政務隙なき身なれば。未参詣申さず候殊更某の預り所にて候へば。此度御暇申。只今奥州好嶋の庄へと急候、
{上道行}《鎌倉や水無野瀬川を打渡り、〃。跡に見越の白雪は。雲かと見えて名残有人来といとふ鶯の。名こそと聞どせき越て。今ぞはじめて陸奥や好嶋の庄に着にけり、〃、
{シテ上二人}〽君が代の。長閑き影を汲みれば。流れたえせぬ。石清水、
{ツレ}〽御影を移す陸奥の。
{二人}神の誓ひは。隔てなし、
{サシ上}夫天地の内に於て。神の至り来る事。
{二人}水の地中に有がごとし井を掘れば水を生ず。神を祭れば神来る事。只一心の寔に有。増てや是は忝なくも天照神の御末なれば。崇めても猶。余り有、
{下}陸奥は焉くはあれど好間成
{上}赤目が崎の宮所。〃。其水上は岩清水。住ば都も隔なく塵にまじはる神慮。和光の影は明らかに国富民も豊かなり、〃》、
{ワキ}〽里人を相待所に宮奴と覚しき人来れり。いかに是成人に尋申べき事の候、
{シテ}〽此方の事にて候か何事にて候ぞ。見申せば此辺にては見馴申さぬ御事なり。焉くより御入候ぞ、
{ワキ}〽是は鎌倉の執事光宗也。我此所の預りなれども。政務隙なき身なれば心にまかせず。只今是まで来りたり。先々八幡宮への道指南申候へ、
{シテ}〽扨は執事にて御座候か。寔に政務に隙なき御身として。遥々の御参詣。さこそ神慮に嬉しと思召るらん。更ば此方へ御入候へ。是社八幡宮にて候。能々御拝み候へ
{ワキ}〽聞及びたるよりも。弥増りて有難ふこそ候へ。猶々当社の御事懇に語られ候へ更ば語つて聞せ候べし。抑当社と申は。文治五年の秋鎌倉の右大将は。藤原の泰平追討の御願として。源の貞次を都に上せ給ひ。
{上}《則男山石清水の御神体を。
{二人}かたじけなくも此所に勧請し給ふ。其後泰衡を。ほどなく亡しおはしますも偏に当社の御神力也、
{ワキ}〽謂を聞ば有がたや。かの泰衡は元来も。父の遺命用ひずして。よしつねに背しものなれば。神罰有も理りなり》、
{シテ詞}〽其うへ当社の御託宣にも、
{ツレ}〽《仮令鉄丸を食すといふとも、
{ワキ}〽心穢の人の物をば
{シテ}〽受ずとぞ、
{上同}石清水行末遠く流れ来て、〃。栄へさかふる色みえて。松も老又は苔むす細石の巌と成までも。動かぬ国の岩城山。なを万代を守らんと神のちかひは有がたや、〃、
{クリ同}抑八幡大神と申奉るは。かたじけなくも天照神の御すへにて。応神天皇と申奉りて。本朝二所の宗廟の其一つなり、
{サシ}〽然るに仁王丗代。欽明天皇の御宇かとよ、
{同下}肥後の国菱形の民屋に三歳の児有しに。太神託して宣はく。我は是誉田の八幡丸也。諸州に跡を垂んが故に、
{シテ下}〽今爰に顕るゝと有しかば、
{同}則勅使立て豊前国。宇佐の宮とぞ崇め奉る、
{クセ下}其後行教と云し人。宇佐の宮に詣でつゝ一夏九旬の其間。昼は大乗経を読夜は密呪を唱へつゝ。法誓満て帰る時。夢に太神宣はく。汝帝都に帰らば我も同じくのぼりつゝ皇祚を猶も守らんとさもあらた成御声にて。宣へば行教も。かたじけなしとふし拝み。頓て都に上りて清和帝に奏聞す、
{シテ上}〽帝此由聞召、
{同}都の東南。男山に宮ばしらふとしくたてゝ鎮座有。其後康平に。伊予守頼義は安倍の貞任征伐の。宣旨を請て太神に。祈りを掛て御注連縄。長く敵を亡しゝ。其神徳を仰がんと。相模の国由比の郷に勧請すまた頼朝も先祖の例に任て太神を。今の好間に勧請すその瑞籬も赤目がさき。物見の岡の宮居も末代の霊地なりけり》、
{ワキ}〽か様に委語り給ふ。御身はいか成人やらん、
{シテ}〽誰とはいまは愚也。汝政務にひまなき身の。神を敬ふ心有て。遥々是迄来りたる。其丹誠をかんじつゝ。只今爰に顕れたり。殊更今宵は年の暮。此明方に天灯龍燈。神前に来現の時節なれば、
{上}《必ず爰に待給へば、
{同上}夕の空も冴返り、〃。常の燈かげ清き。玉の扉を押明て社檀に入らせ給ひけり、〃》、
{シカ〃アイ}
{ワキ}〽《神の御前に通夜をして、〃、丑みつ比も早過て。風もうそぶく寅の時有つる告を待居たり、〃、
{ノル上同}不思儀や虚空に音楽聞え、〃、紫雲たな引異香薫じ。さもみやびたる天乙女。光りもかゝやく御燈を捧げ。松のこずへに天降り。雪を廻らす舞の曲。雲もとゞまる斗也、
{後シテ上}〽我は是仁王十六代の孫。誉田の皇尊とは我事也。今は此地に跡を垂て。八幡太神と顕れ。鄙も都と住吉の。松も花咲ときなれば。十帰守る誓ひあり、
{上同ノル}其時社檀鳴動して、〃、寔に妙成御姿。顕れ給ふぞかたじけなき》
{ワキカヽル}〽荒貴との御事也。今末の代と云ながら。懸る奇特に逢事よと。かんるい袖を潤せり、
{シテカヽル}〽迚姿をまみへつゝ詞をかはす此上は舞楽を奏し慰めん《と
{同上}諷ふ榊葉取々に、〃、糸竹の役々秘曲を尽し。拍子を添へて夜遊の舞楽は有がたや、
{ガク}
{シテ下}〽面白の舞の袖、
{下同}〃。返す〃゛もこの時に。猶悦びをみちのくの国の果まで治むなる太平楽をかなでつゝたのしみ尽ぬ折からに、
{上同}不思義や五更の天も明方の。雲もたなびき風落て。河波俄に震動するは。𠸩(U+20E29)や龍燈の時節かや、
{早笛龍神出ル(?)}
{上同}龍神波上に出現して、〃、光明かくやく微妙の龍灯を神前に備へ奉るれば。万山の草木かゝやきわたり。実あらたなる奇特かな、
{ハタラキ}
{シテ上}〽斯て夜もはや明方になれば。光宗渇仰の心をはらし。頭を地につけ神前を拝し奉れば。太神則御声を揚て。善哉〃とかんじ給へば天女はあまぢに又立帰れば龍神は河水の上に翔り。波をけたて水を返して飛さり行ば。君臣万民豊に栄へ。万代までも安全に、〃。治まる国こそ目出たけれ》