五百番本「竈馬」
15-4竈馬
{次第}《時雨に染る村紅葉、〃、露の身いかになりぬらん
{シテ女サシ}是は浮身の定めなき、たとへば何れ白玉か。何ぞと人のとひし時。露と答て消なましと。世に哥人の言のはに。懸る拙き身をあり顔の。源氏の君の名によばれしこふろぎと申女にて侍ふ。さればよしなき此君に。おもひ染川渡り兼たる。女の数はかぎりもなし、比しも秋の半天に。北山陰の片邊に。おこなひまします老尼あり。常に歩みを運びつゝ。せめては御跡弔らはんと
{下哥}思ひの玉の数くりて、なき跡いざやとぶらはん
{上哥}比しも秋半。〃、氣疎野邊に鳴虫の、こゑをならべてなく音哉。かれのゝ蔭おぎ萩の露よりもろき命哉、〃
{ワキサシ}〽有難や弥陀の本願は。有非無非多罪少罪の。機をたすけんとの御誓願、露おこたらず称名して。久遠劫のまよひを照らし。佛の御恩をしやし。一生は夢幻の間也と。他念なくたゞ一心に南無阿弥陀仏》
{シテ}〽いかに此庵室へ申候。いつものごとくけふも又參りて候
{ワキ}〽御志し有がたふ候。更ば御聴聞候へ
{サシ}〽《さればにや、栄花は一花をさむし。名聞は高山の雲。
{同}年月はやき只風前のちり。思ふ事皆むなし。何につけてもたのみなし。身躰骨肉の恩は既に八万業。是を観すれば。弥陀仏の御誓願仰ぎても猶。餘りあり
{クセ下}釈迦一代の説経の。中に浄土の三部経を。末代の大乗とす。法蔵比丘の。いんいのむかし。十方に。あらゆる。衆生の為とて願をたてし行をなし。其願成就なりしは、我らが為の非願なり
{ワキ上}〽去ば女人の其身は。
{同}諸仏にもえらまれ。九万九千の毒蛇の身をまき内にすむとかや。みだの助けにあらずば。いかで仏果を得べきや。南無は是五劫安心。阿弥陀仏は行なり。信心宿善開發の機のさだまりと申なり
{上ロンギ地}〽実有難き御教化。なをも御弟子となしたまひ、後の世助け給へや
{ワキ}〽助け舩着べき岸は極楽の。功徳池の池の面、扨や御身は誰成らん
{シテ}〽花散里の内なりし
{ワキ}〽にほひの君か
{シテ}〽扨御身は
{下同}露といはれしあだ名立。憂世の中の宮づかへ。積る因果のつみ消て。仏果菩提に至るべし。源氏の巻の君々も。思へば夢のうき橋の。夢の間を幾程と。あだにぞ消し空蝉や身はこうろぎの。名なりけり、〃》