五百番本「武蔵塚」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

6-4武蔵塚


{次第}《北の藤浪折過て。〃。長閑き四方の気色哉》、
{ワキ詞}〽是は梅園の三位何某にて候。我宿願の子細有により。春日野の明神へ参籠申所に。則諸願成就の神託新に蒙り。唯今下向仕候。又能序なれば。是より若草山。水屋の社に参らばやと存候、
{上}《春過て、夏来にけらし白妙の。〃。衣かへうきけふもきて。散にし匂ひ奈良の葉の。爰ぞ都の八重桜。青葉になりぬ。深緑若草山に着にけり、〃》、
{セリフ}
{シテ一セイ}〽《武蔵野や萌出初る若草の。山の梢も青みどり》、
{ワキ}〽なふ〃是成人に尋申べき事の候、
{シテ}〽我等の事にて御座候か、何事にて候ぞ、
{ワキ}〽是は都の者成が。当所若草山に。武蔵塚とやらん。名所の有よし承及候、をしへて給り候へ、
{シテ}〽さん候、あれに見えたる緑草深き小墳也。扨何故御尋候ぞ、
{ワキ}〽されば其武蔵塚は南都に於ての名所とはいへども。知人稀なり。御身は所の人なれば。委く御物がたり候へ、
{シテ}〽実能御尋候物哉。寔に武蔵は関の東なれば、
{上}《所は名におふ奈良の都、
{ワキ}〽程は雲井の坂越て、
{シテ}〽春日も近し若草山、
{ワキ}〽山のこなたの名所をば、
{シテ}〽むさし野といひ武蔵塚と、
{上同}いふ名は残る武さし野や。〃。三笠の山もほど近し。所は九重の。みやこあたりのみかさ山。さしてかはらぬ旧跡を、不審はならせ給ひそよ、
{下クセ}去ば此さとを。むさし野と名付しは。文武天皇の御宇かとよ。小野ゝ美沙子と云ひし人。むさしの国司給はりて。彼国に居住有しに。実や所から。心をそめてむさし野ゝ。若紫の摺衣。忍ぶに絶ず彼国に、すみ果んと思ひしに、又朝に召れ宮仕へ。去ば遁れぬ習ひとて、既に露命は秋の草。風に破るゝ芭蕉葉の、もろくも見えし折からに、
{シテ}〽たとひ此身は消るとも、
{同}我霊骨は其侭に。忍ぶ文字ずり誰も皆。我ことの葉を違へずし。むさしへ送り給へやと。終にはかなく失し身を。此原につきこめて、武蔵塚と名付つゝ。其なき跡を残しけり。去ば其名により竹の。不思儀や今も魄霊の。顕れ出て世の人に。詞をかはす夕間暮。疑がはせ給ふなよ。誠は我はむさし野や、この塚の主なりと姿も見えず失にけり、〃、
{上ワキ}〽松風寒き夜もすがら、〃。塚の辺りに旅居して、猶もきどくをみるやとて、夢もむすばで待居たり、〃、
{後シテ}〽前生を恨む霊鬼は寒林に髑髏を打。香花を備へし天人は。過去の善縁を悦ぶ。我もむかしは男山、栄行折も有原や。彼業平もむさし野や、けふはなやきそ若草と、読置跡や此野辺の。むかしの夢を顕す也、
{ワキ}〽不思儀やな、さも古墳の陰よりも、顕れ出る鬼神の粧ひ。身の毛もよだつ斗なり》、
{シテ詞}〽恐れ給ふな旅人よ。かく苦しみの霊鬼と成も。皆是前世の業因なり。重き苦患を御覧ぜよと、
{上}《いふかと見ればふしぎやな、
{上同}天地俄に鳴動して、山河もひゞき恐しや、
{太コノル頭}
{上同}すは〃みよやしうしんの鬼顕。〃、忿怒のすがたはあたりを払ひ、鉄杖を追取。走り廻るや因業の小車。輪廻のきづなの永き黄泉の。妄執のほむら或は雲井に鳴いかづちの。音冷じく。降は雨夜の鬼一口の、気色も斯やと面をそばめ。身の毛よだつて恐しや、
{ハタラキ}
{シテ上}〽有かとすれば、又かげろふの、
{下同}〃、前後左右に飛かけり、大雨をふらし木ずゑを伝ひ、姿は忽ち石の火の、〃、光りにまぎれてうせにけり》