五百番本「成経」
07-2成経
{次第}《霞と共に思ひ立、〃、舟路を今は急がん》
{ワキ}〽是は丹波の少将成経にて候。扨も此度入道相国より。帰京のゆるしを申来るにより。出舩仕候。心はいとゞ急げ共。餘寒烈しく海上いと荒ければ。漸備前の児島に着て候。此邊りの人を相待。故大納言殿のおはしけん所を。尋ばやと思ひ候
{シテ次第}〽《憂は心の科ぞとは、〃、誰世をかこつ方もなし
{サシ}昔は玉體に近付て。遊宴に心を休め。今は離宮外土の西海の浪に碎れて。江南浮沈の哀聲を加ふ。嵐松を拂て独り莚に月をみる、爭か二度旧郷に還て。みづから心を休めんや、哀とも誰かは有て弔はん
{上}猶も泪に呉竹の、〃。住あかざりし宮の内に。帰らん事もかた糸の、よるべなき身の向後にも、昔に帰る夢もなし、〃》
{ワキ}〽里人を相待所に。法師一人来りぬ。是にたよりて尋ばやと存候。いかにお僧に尋申べき事の候
{シテ}〽此方の事にて候か、何事にて候ぞ
{ワキ}〽此所に新大納言成親卿の居給ひにし。庵は焉くのほどにて候ぞ、御教候へ
{シテ}〽さん候、始は爰に御入候が、爰は猶悪しとて。当国ひたの如意尻と申所に。難波の太郎俊定が古屋に移され給ひ候
{下}《昔語になら芝の。云計なき哀さに、余所の袂もほしあへず》
{ワキ}〽実能御弔ひ候物哉。先児嶋の宿所を御教へ候へ
{シテ}〽去ば此方へ御渡候へ。是社成親卿の柴の庵にて候
{ワキ}〽扨も浅猿げ成御住居。細谷川の水。岩間をくゞる音幽に。尾上を吹し嵐の聲。梢の傳も身にしみて。いか計悲しくおはしけんと。
{下}《袖も袂もしぼりあへず候》
{シテ}〽実々御断にて候さあらば是より如意尻へ御越候へ
{ワキ}〽迚の事に道指南して給り候へ
{シテ}〽是社大納言のおはしける所にて候、能々御覧候へ。懸る所にまし〃けるよと。御痛はしく候。先々内へ入て見申ずるにて候
{シテ}〽喃々是成古き障子に手習し給ふ跡の候、御覧候へ
{ワキ}〽我は泪に見も分ず候。夫にて遊し聞させ給へ。立よりて讀てみれば
{上}《前には海水瀼々として月真如の光を浮べ。後には岩松禁々として風常楽の響をさうす。聖衆来迎の義便りあり。九品往生の望み足ぬべしと書れ候
{上同}指寄て見るからに、〃。寔に父の往生の。筆の跡よと見るからに、いとゞ泪はせきあへず、実や水茎の。跡は千とせもありなんと、其言の葉も誠なれ、〃》
{シテ}〽いかに申候。廟所は備中と備前の境成、木の別所と云山寺に社候へ
{下}《包むにせまき我袖の。洩る泪ぞ顕はるゝ、
{下}つまは何とか夕暮に立帰る我は是。其成親が幽灵の草葉の露の世語りに。其有様を申さんと。假に顕れ来りたり。跡とひてたび給へと、云聲の下よりも姿もみえず成給ふ、現姿は失にけり》
{ワキ}〽扨は亡父の顕れ給ひ。御詞をかはし給ひけるぞや。早々廟所へ尋行。其御跡を拝むべしと
{上}《細谷川を分登り。〃、秋の空にはあらね共草葉に袖も濡しほれ、落る涕に諍ひぬ、彼方此方と尋ぬれど。曾て印も見もわかず。一村松の其下に、八重葎生茂り。土少し高ければ、夫を印と立よりて、泪ながらになき跡を、弔ひ給ふ哀さよ、〃
{カヽル}成経泪の隙よりも御経読誦し聲を上、過去聖灵成等正覚、南無阿弥陀仏
{シテ}〽実や親子の契り程。世に有がたき事はなし今真実の手向の縁に引れて
{下}仏果を得し社うれしけれ、跡能弔ひ給へとよ
{カヽル}〽不思儀やな月の光りに見え給ふは、正しき成経卿の古しへの御姿にてましますか、夢か現か覚束な》
{シテ}〽我成経が幽霊成が、現の因果をはたさんため、二度まみえ申也猶も我身のうきおもひ、語り申さん聞給へ
{クリ同}《偖も鹿が谷の評定、浄海早くも聞顕はし、懸るうき身となし給ふこと、行綱が讒言故とぞ聞えける
{サシ}然ば新大納言成親卿、追立の官人来て
{同}車さしよせ、後ざまに投のせ、夫より舟に乗。其夜大物のうらにつく
{シテ下}〽成親は死罪を宥、流罪に定る
{同}偏に小松の内府の入道へ申給へるにこそ、其難を遁れ給ひけり
{クセ}夜も既に明ければ、大物の浦より舟に乗。塩路遥にこぎ出す、難波のさとにとぶ蛍、芦屋の沖の舟呼ひ、ものわびしくぞ覚ゆる。されば須广の関やに、行平の中納言、もしほたれつと侘しも、此浦の事ならん、淡路のゑじまながむれば、誰が筆染て写しけん。昔語りも哀なり、月名にしをふあかしの浦、高さごや、尾上の松も過ければ、児嶋に今ぞ舟は着
{シテ上}〽都を出、日数経て
{同}遠ざかり行ほどに猶古郷の立敷て。いとゞ泪のせきあへず、露の命の消やらで。耳驚かす浪の音。いとゞ哀ぞ増りける。暫しは児嶋に有しかど。爰は家居も近くして、人繁くあしゝとて、如意尻難波が古屋形にぞ移しぬる
{上ロンギ同}実いたはしき物語。聞に付てもいやましの。身を知雨はふりまさる
{シテ}〽猶も哀の増りしは。源左衛門信俊が。忍びて爰に尋来て。古里の音信を。聞に付ても嬉しさの。
{同上}心の内に先進む
{シテ}〽泪は袖に余りぬる
{同}御言の葉を聞からに、肝に銘じて悲しさの、やるかたもなき心哉
{シテ}〽信俊申ける様は、斯て付添て、御有様見まいらせたく候へど
{上同}流石都も覚束なし
{シテ}〽先此度は立帰り
{上同}又社参り申さんと。立わかれぬる思ひは
{シテ}〽あはぬさきこそ増りぬる
{同上}〽御理りは弥増に
{シテ}〽今も袂はしほらるれ
{同上}扨御最期の有様を、委く語りおはしませ、懺悔も仏果成べし
{シテ}〽扨其後に思はずも
{同上}六波羅よりも使たち
{シテ}〽難波が許にて頸を刎。死骸は捨よと下知あれば
{同}難波心に思ふやう、いかで此人を。我手に懸る物ならば、天の恐れもいかならんと、ふかき礒の底に菱を植置突落し。殺しける社無慙なれ。猶執心の胸のほむら、思ひやらせ給へや
{キリ下}猶六道に迷ひしを、〃、今の手向の法の道。むねの煙ははれやかに。真如の月の光りも。かゞやき、西の御空の。雲にうち乗、音楽の響は四方に妙なるや。菩薩も爰に来迎す、成仏の身とぞ成にける、〃》