五百番本「九十賀」
16-1九十賀
{ワキ}〽抑是は大上天皇に仕へ奉る。藤原の秀能にて候。扨も三位の俊成入道釈阿は。当今の歌の御師範にて渡らせ給ふ。今年九十の齢ひになんみち給ふ。過し年迄は御会の度毎に参内有しか共。当年に成候ては行歩も心に任せず。参のぼり給ふ事もなし。去に依て光孝天皇花山の僧正に。仁寿殿に於て賀を給ふ。其例を以て釈阿をも和歌所にして。賀を給ふべき宣旨に依て。則霜月廿日余り三日と定らる。今日に相当りおまし所をしつらひ。只今出御被成候、
{サシ}《かけまくもかたじけなく。和歌所の南に。おましよそひて玉座とす、
{上同}東のかうし参らせて。四季の屏風をたて入道の座とし、
{大臣}〽西の上座摂政殿大政大臣例座あり、
{同}〽北ざまに公卿殿上人、
{大臣}〽直衣束帯巍々として、
{上同}入道の参内を今や〃と待給ふ。新三位定家に。漸々にたすけられまふのぼるあり様たとへを取にものなく。老かゞまりて、
{小謡}三輪ぐむ。有難の御事や。今日迄移る年浪は。懸る恵みにあひ竹の。世に例なきことぶき目出たかりける時とかや、〃》、
{テイカ詞}〽いかに入道殿忝も後の御屛風は。春夏秋冬を絵がき。各々御詠をあそばさるる桜の御製は。桜咲遠山鳥のしだり尾の。永々しくもあかぬ色哉と。御ことぶきの御悦び歌。有難く拝見給ふべし、
{シテ}〽《有難し共ゆふしでの。神の恵に叶ふやと。老の心も慰ぬ。外の御詠は誰々ぞ、
{テイ}〽霞の歌は摂政殿、
{シテ}〽扨若草は、
{テイ}〽御製なり。扨又花は有家卿、
{シテ}〽時鳥は、
{テイ}〽忠良、
{シテ}〽五月雨は、
{テイ}〽雅経納涼は讃岐也、
{シテ}〽又秋の野は、
{テイ}〽宮内卿、
{シテ}〽月は又、
{テイ}〽御製也、
{上同}紅葉は慈円浜千鳥は。女房丹後読也。氷は入道の娘。雪は定家が歌也、
{クリシテ}〽時に入道が座の下に。ほうふくと杖を給り、
{同}けさの歌は女房宮内。杖の詠は。有家奏し奉る、
{サシ上}ながらへてけさや嬉敷老の浪。
{同}八千世を懸て君に仕へよ、
{シテ下}〽扨杖の歌は百年の、
{同}ちかづく坂につき初て今行末も。かゝれとぞおもふ、
{下クセ}けさの歌は紫の。参りてつなぐぬい也。杖の歌も錦の袋に同じぬいとかや。御土器度々廻り百年の近づく御製給れば。釈阿も御返歌に万代ふべき歌のさま千年をよはふ苔の袖。昔の袖や。身に余る覧と。大政太臣もことぶき、
{上}〽動きなきはこやの山のみかげ迄。
{同}猶春秋にとみ草の。みそぎもみづに鳴海瀉猶浪たゝぬ君が代は。和歌の浦による。年なみをかぞへしる。こゝその老閑のみちをも照す峯の月。ときはの山の松が枝に。千歳を祝ふ詠歌の数を尽してことぶき万代の嘉例成べし、
{シテ上}〽君が代の久しかるべき例を、
{同}松吹風にひゞきて。物の音も数そひて。老を忘るゝ土器の。数かさなれば思はずほうふくの袖打返して。給はる御枝を力によろほひさそらひ心の外成舞の袖。老を重ぬるかざし哉、
{シテ下}〽暁の、
{マイ}
{同上ノル}御遊も既に時過れば。〃。天つみ空の月もほのかに晴行空の暁の鳥の音。糸竹の調も。いとめづらかに。君も玉座を。たゝせ給へば殿上殿下。百官卿相さゞめきわたりて。皆々退出有ければ。入道千歳の坂行御杖に。すがりつゝ。きみ万歳の。ほうさんをなして。やかたに帰らせたまひけり》