五百番本「上宮太子」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

03-1上宮太子


{次第}《神や仏と隔つれど。〃、誓ひは同じかるらん》、
{ワキ}〽抑是は当今に仕へ奉る臣下也。扨も津の国天王寺は。我朝精舎の最初なれ共。いまだ参詣申さず候程に。此度君に御暇申。只今津の国天王寺に参詣仕候、
{上}《夜をこめて竹田の里を立出て。〃。淀山崎や石清水。八幡の社伏拝み。猪名野笹原分過て。行ば程なく津の国や。難波の浦に着に鳧、〃》、
{詞}急候程に津の国天王寺に着て候。所の人を相待いはれを尋ばやと存候、
{シテ上二人}〽《法のはな。散し莚に望みてや。光りを増し。難波江の、
{ツレ}〽松の下枝もものさむく。
{二人}緑に。見ゆる。朱の垣、
{サシ}〽夫我朝は元来も。粟散遍地の小国なれ共。
{二人}或は神明又は仏陀と顕れ給ふ。皆是。同体異名にて。縦ば水波の隔のごとし。殊に此上宮太子と申奉るは。救世観音の御垂跡にて。仏法王法を起し給ふ。実有難き。恵み哉
{下歌}いさ正身の観音の御影を猶も拝む、
{上歌}目下成仏恩は。〃。衡山の峯よりも高くして。阿僧祇劫を経迚もいかでか是を報謝せん。唯憑め、〃。衆生済度の御誓ひなどかは仰がざるべき、〃》、
{ワキ}〽いかに是成老人に尋申べき事の候、
{シテ}〽此方の事にて候か何事にて候ぞ
{ワキ}〽所の人にてましまさば太子の御事御物語候へ、
{シテ}〽ことも愚や上宮太子と申奉は。本地救世観音にておはしますが。仏法興隆の為に此土に御出現有。則日の本の釈尊共崇申候、
{ワキ}〽扨又此天王寺の御建立は何の比にて候ぞ、
{シテ}〽抑天王寺御建立の事は。昔弓削の守屋と云し逆臣有しが。河内国稲村に城槨を構へ。廿九万三千の勢にてたてこもる。太子の御勢終に二百五拾騎を以て向ひ給ふ。去ば大敵の事なれば初は太子討負給ふ。され共太子は恐れ給はず。仏法興隆の為の戦ひなれば。願力にあらずんば勝事を得難しと思召れ。勝軍木にて四天の像を作り。甲の上に安置し給ふ。扨又迹見の臣に命じて。定の弓恵の矢を以て。稲村が城に放させ給へば。此矢則守屋が胸板に当つて。櫓の上より逆様に落。其時秦の河勝内毛の剣を以て。守屋が頭を討落せば。残党も悉く亡びぬ。其後此所に一宇を建立まし〃て。四天王の像を安置し給ふに依て則天王寺とは申候、
{ワキ}〽《謂を聞ば有難や。扨々さきに聞えつる。上宮太子と申事は。いか様故有御名やらん》、
{シテ詞}〽実能御不審候。御父用明天皇は。太子を御寵愛の余りに。南殿の上宮に居置せ給へば。上宮太子と申也、
{ワキ}〽《偖又八耳の王子と申事は》、
{シテ}〽八人の訴へをも一時に聞召れしかば。
{上}《八耳の王子共申也、
{ツレ}〽或は豊聡、
{シテ}〽又は耳聡
{ツレ}〽其外厩戸、
{シテ}〽聖徳共、
{上同}只此太子の御事なり。本来救世の観音の。無縁の衆生済度せんと。九品の蓮台の。浄土を出て日域の。粟散遍地に出生し。仏法流布の霊地と成。今末の代に至るまで誰か恵みを受ざらん、〃》、
{ワキ詞}〽猶々太子の御出生謂委く御物語候へ
{クリ同}《夫我朝に其威光を広め。西天唐土に其名を顕し給ひしは。上宮太子にておはします、
{サシ上}〽彼欽明天皇三十二。睦月一日の夜半に。御夢想の告有。
{下同}金色の僧来りたまひ。后に告て宣はく。吾に救世の願あり。則后の御胎内に。宿るべしと有しかば、
{下クセ}妃答えて宣はく。妾が胎内は垢穢なり。いかで貴き御体をやどし給はんと有しかば僧重て宣はく。吾は垢穢をいとはず唯望らくは人間に。着到せむが為なり。后辞するに所なく。ともかくもと有しかば。此僧大きに悦んで。后の御口に飛入給ふと御覧じて暁月軒にかゝやき松風夢を破つて五更の天も明にけり。帝此よし聞召悦びの色を成給ふ。后必ずしやうらんを産給ふべしと有しかば
{上}〽隙行駒をつながねば。
{同}大抜提河の池の水すまで濁れるごとくにて。十二月と申には。南殿(?)のみまやにて。御産平安皇子御誕生成厩戸の皇子と申も上宮太子の御事
{上ロンギ同}実有難き物語。御身いか成人哉覧。其名を名乗り給へや、
{シテ}〽今は何をか包むべき。其古しへは秦の。河勝と言れしが。時代とて今は又大荒の神は我也、
{上同}そも河勝の御事は。太子の臣と聞物を。唯今爰に来現は。いか成故にましますぞ、
{シテ}〽愚成とよ若臣の。礼を重んず心なれば常に来り拝す也、
{上同}暇申て帰とて。夕浪の難波江の海士の。小船に飛乗て。風に任せて西の海沖に浮むと程もなく。播磨のきしに着と見えて。掻消様に失にけり、〃》、
{ワキ詞}〽扨は唯今の老人は秦の河勝にてまし〃けるぞや。今宵は爰に休らひて。猶も奇特を拝んと、
{上}《思ふ心も住吉の。〃。松の陰より妙音の。月に聞えて光りさす。気色ぞ新たなりける、〃、
{上同太コ}不思義や沖の方よりも。〃。異香薫じ。紫雲たなびく其中に。光りも照そふ天乙女。紅ゐの幣を捧げつゝ。和歌を詠じて。舞給ふ実有難き。寄(ママ)瑞哉、
{上同}其時御堂は鳴動して。〃。扉も朱の玉垣も。耀き渡れる瑞厳の御姿さながら菩薩の。影向かや、
{後シテ上}〽抑是は。世尊の御法を日本に弘通せし。上宮太子とは我事也。吾在世の昔。定置し。三宝供養の舞楽を奏し。彼稀人を慰んと、
{上同}糸竹の調べ様々に。未来成仏の曲を撫で。法性真如の声をなす。法会の舞楽は有難や、
{ガク}
{ロンギ同}荒面白の音楽や。そもや舞楽の其功徳。広大無辺成とかや、
{シテ上}〽先舞楽とは極楽の。菩薩聖衆の遊びにて。妙音ぼさつは十方の。妓楽を集め舞給ふ、
{上同}扨天竺の音楽は、
{シテ上}〽釈尊都卒内院の。万秋樹下に居して弥勒灌頂の陀羅尼を。楽にうつして奏しければ万秋楽と名付たり、
{上同}実伝へ聞此楽を、
{上シテ}〽見聞の人は決定。往生都卒と説れたり、
{上同}又我朝に伝えしは、
{シテ}〽推古天皇の御時。百済国の伶人。来りて舞楽管絃の。秘曲を伝え奏しければ。
{同上}其時我も悦びて普く四方に弘めけり。四天王寺の楽人も。此時よりぞ始れり。是得脱の哢引往生の梯橙偏に只音楽の徳とかや。〃》