三百番本「鞠」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

11-4 鞠


{ワキ詞}是は九州薩摩の国。いちく殿の御内に左近の丞と申者にて候。扨も頼奉り候御方は。長々御在京にて候が。むなしくならせ給ひて候。御形見と御文を給り。古郷に罷下候、
{道行}《此程の旅の衣の日もそひて。〃、いく夕暮の宿ならん。船路はる〃過行ば。急ぐ心の程もなく。さつまの国に着にけり、〃》、
{詞}急候程に。是ははやふる里に着て候。いかに案内申候、
{シテ女}〽誰にて渡り候そ、
{ワキ}〽左近の丞が罷下て候、
{シテ}〽左近の丞と申か。人迄もなしこなたへ来り候へ。都には何事もさぶらはざりけるか。何とて物をば申さずして涙にむせび候は。あら心もとなや候、
{ワキ}〽面目もなき申事にて候へ共。都にてむなしくならせ給ひて候、
{下シテクドキ}〽《是は夢かやうつゝかや。をそしと待し其人の。なき身ときけばうらめしや》、
{ワキ詞}〽御なげきは尤にて候。是に御形見と御文の候、是々御覧候へ、
{シテ上}〽《扨も〃たゞかりそめに立出て。又もかへらぬあづさ弓。ひくまの野べの初鴈の。文のをとづればかりにて。主はなぎさのもしほ草。よるべをいつとさだむらん。又わすれがたみのひとり姫。ぼだいをとひて給ふべし。御身のことはともかくも。申も中〃あだ心と。かきたまひたるうらめしさよ。おくに一首の哥をかく。月出てにしにかたぶくかげを見ば。われもろともに。行とおもへよ、
{下哥}かきながしたる水くきの。行ゑもしらずはてもなくて。よしなの此文やぬしこそ恋しかりけれ、
{上哥}思ふ涙のみだれゆへ。〃。 つねよりかはる心こそ。はやものぐるひなりけれ、〃
{シテ一セイ}〽春風に。ふきみだれたる糸柳。風きやうじてや。くるふらん》。 
{詞}いかに人〃聞給へ。わすれもやらぬ我妻の。形見に残る此鞠を。花にて作りかゝりにかけ。いざやまなびてなぐさまむ、
{ツレ上カヽル}〽《仰にしたがふ女ばうたち。みな庭上に参りたり》。 
{詞}鞠の人数をさだめ給へ、
{シテ詞}〽実よくのたまふ物かな。
{カヽル}《花のかゝりはさくらのつぼね
{ツレ}〽松の下には、
{シテ}〽ときはのまへ
{ツレ}〽紅葉の下には、
{シテ}〽りんかんのつぼね
{ツレ}〽柳の下には、
{シテ}〽いとなつかし、
{上哥同}あふせをばいさしら糸のながらへて。 〃かたみに今はなるべきを。手づからうへし木の本に。立よりてそなれ松の。むかひづめにたゝふよ。夕ぎりの涙の雨こそこさめ成けれ》
{ツレ詞}〽いかに申候。なき人の御跡をとぶらひ給はゞ。いかならんたつとき人にもちかづき。経ろんしやうけう有難き事を聞てこそ。なき人もうれしとおぼしめさるべけれ。鞠と申はけてうのあそび。よそめと申はづかしうこそ候へ 
{シテ}〽なにわらは女の身にて鞠をまなぶ事。佛果のえんにならずとのたまふか。それこそ御身のをろかなれ。鞠のおこりをかたつてきかせん、
{語}それまりのおこりを尋ぬるに。先八人のあひてはほつけのはちぢく。四本のかゝりをくはへて十二因縁をかたどり。あひてのまりあしからざれと思ふ心は佛果の縁。さればなげきの其内にも。鞠をばけると申なり。その上鞠といふ事は。しゆふがかうべをかたどり。御門あくまをたいらげ。天下をおさめ給しなれば。よろこびたのしびありやあふと
{上哥同}《こくうに鞠をどうとけて。〃。何かこゝろにかゝりありと。一念忘れ草の。かげなる妄者も成佛のえんにならざらん、よしや人めにはともあれ、
{シテ}〽我は忘れぬつまのかたみの。
{同}かゝりにかけをきて、いつまでもまなびなぐさまん、
{サシ}〽女は思ひのやるかたなく。ふかくぐちなるいはれにより。佛もいましめたまふなり、さりながら、
{同}是はためしもなき人の。かたみにのこる此鞠を。女の身にてまなぶ事。是ぞまことの。みだれなる
{下曲}さても我つまの都に上給ふとき。けいこの鞠のありしには。みづから立出かゝりをうへ給ひしに。紅葉に松をならべたり。げにやふるき詩にりんかんに酒をあたゝめ、こうようをたかむそのころも。誰をかともに見るべき。松はときはのふぜいにて、冬とても葉をもかへざれば。つれなき色はうらめしや。花見んと。植にし人も何ならず。きゆれば露にことならずと。よみしもことはりや今更思ひしられたり、
{上}〽柳のいとの枝たれて。あふせはいづくなき人の。花ちりのこるあを葉まで、またにほふ梅の花垣。よるとは見えて音たえぬ。藤浪かゝる老松の。いづれも名残は有明の。月の夜すがらねもせで、ひと〃゛をあつめ酒をすゝめ。いまやうらうゑいの。あそびさま〃゛の其中に、
{シテ}〽とりわけてわすれがたみは此鞠姿のたぐひなやな
{下地}〽鷹をすへ。むちをうち。鹿ををふたるありさまは、
{シテ中}〽きよく足のくるひ鞠、
{下地}〽大枝にあたつて落鞠をば
{シテ下}〽地を踏て足をはねたり、
{地}〽軒にあたつてかへる鞠をば、
{シテ}〽身をつゞめひそかに待、
{下地}〽ひそくをはなして遠く行をば、
{シテ下}〽足をひろふてをふて行、
{下地}〽かゝりにむすんでしばし残るを、
{シテ}〽ありとこふて、
{下地}〽をふつ、
{シテ}〽だいつ
{下地}〽のべつ、
{シテ}〽しゐつ、
{地}〽ひきやうじざいにくるひ給ふを、せいしかねつゝ人々は。此御鞠ををつ取かくせば、
{下}〽こはいかにばいそくと、
{地}いふことの葉もよは〃と、たをれふし柳ちからつきて。かゝりぞたよりなる、あらくるし、いざややすまん》、
{ワキ詞}皆々御草臥にて候程に。某酒をひとつ申さうずるにて候、
{シテ詞}〽あらうれしの事を申物哉。わらは狂女なれば、舞をまふべし。はやして給候へ、
{上地}《いとせめて
{シテワカ}〽いとせめて。〃。恋しき時はうば玉の
{同}夜はの衣をかへし見れ共恋しき人はなぎさの千鳥鳴ばかりなりけりと。なを〃うつゝなく。くるひ給へば、立より御衣の袖にとりつくを、狂人は袖をふりきりにぐれば、跡ををひ鳥のつれ物狂なりけりと。人や見るらんはづかしや