三百番本「玉津嶋」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

06-3玉津嶋


{次第}《袖を苔路の名残にて。〃三熊野をいさや出ふよ》、
{ワキ詞}〽是は都の者にて候。我冬の比より三熊野に参籠申。事故なく候程に。都へ上らばやと存候、
{上道行}《岩田川瀬々のうき浪立帰。〃猶めぐり行小車の、みすのや道を打過て。誰末あれと結び松、是も浮世の旅衣。紀の湊にも着にけり〃、
{シテ一セイ}〽跡とめぬ。恨をそへて行舟の。袖の名残と。人やみん、
{サシ}はなれえぬ身は彼岸のいつとなく。こゝろしらでも立まじる。和歌の浦半の人なみに。よるとやいはんさゝがにの。蜘のふる舞頼かけも。遠嶋鳥のひとり居に。馴て汀の蜑をのみ見るばかりにや。すごすらん、
{下哥}芦の忍びに声たつる。身を浦風の便りだに。馴にし友は昔にて
{上哥}月にさへ、へだてられ行春の夜の。〃、恨は中の衣ぞと。かすみにむかへば。おほ空の。契りになして明暮す。心のつまの折々は。定ぬ浦の詠哉、〃》、
{ワキ詞}〽いかに舟人。玉津嶋へは何方へ参候ぞ、
{シテ}〽うれしやな此程は。汀のもくづ踏分ず。岩こす波すゞめの音ばかりにて。法のこゑせぬ神の御前に。かくあゆみをはこび給ふ。是こそ真の御心ざしにて候へ、
{ワキ}〽さて心ざす浦も此所にて有けるぞや。折から思ひ出たり二条の中将為氏の歌に。
{下}《人とはゞみつとやいはん玉津嶋。かすむ入江の春のあけぼの》、
{シテ}〽やさしやなたゞ大方の世捨人とこそ見まいらせ候に。家の人の歌を口ずさみ給ふぞや。扨此歌は父大納言の理り給ひし世がたりには。
{カヽル}《聞もとめさせたまはずや、
{ワキ}〽実去事の有なるものを。いで此歌は人とはゞ。みつとやいはむ玉津嶋。かすむ入江の春の曙
{シテ}〽みすもいてもよろしとこそ。たがひにすさむ道の名残。忘れぬふしとなる物を、
{ワキ}〽実能聞ばおもしろや。見ずといひてもおなじ哀の心ひとしき言の葉の、
{シテ}〽玉津嶋人みかき置し、
{ワキ}〽和歌のうら風
{シテ}〽吹上の松、
{ワキ}〽紀路の川舟、
{シテ}〽出入気色、
{上同}いまは又みつとやいはむ玉津嶋。〃。かすむ入江のあけぼのに。松のけぶりも波こゆる。そなたは色こき藤代のみ坂の春も時めきて。はこぶあゆみをみくま野や。ゆきかふ袖の追風に。和歌の松原なみ越る。伊勢の海士をとはばや其伊勢のあまをとはばや、
{上ロンギ地}また名残ある有明の。〃。霞むしみづの沖とをく。つゞける浦は何くぞ、
{シテ}〽あれこそ由良の渡を。わたる舟人かぢをたえ。行ゑもしらずと詠ける由良の外海の沖津洲に、
{同}実や恋路の便にて。見えてすゑ有由良のとのあたりはいもが嶋やらん
{シテ下}〽嶋はそれ。〃、いもがたれともしらぬ江の。かたみのうらも名ばかりに
{地}〽残るむかしは遠山の。紀の関越て今こゝに、
{シテ}〽馴て通はゞ同じえの
{地}〽和歌の浦人、
{シテ}〽隔なき、
{上同}ともなれや立かへり。又こそ来たまはめと。云や遊女のさほ歌。ほのかけそへて行月の。おぼろ舟も其まゝ見え隠にぞ成にける、跡みかくれに成にけり、
{ワキ上哥}〽松陰にこよひより藻を片敷て。〃。海士のいさりの幽なる影を庭火にたぐへ見て。浦しづかなる浦嶋の。波もこゑそふ手向哉、〃、
{シテ下}〽立かへり又も此世に跡とめて。其名床しき。和歌の浦人。我此浦に跡垂て心を誓の網にかけ。しば鳴千鳥うろくづの。底のもくづと消やらで。浪により汐にひかれて結縁和光の月に棹さす。浦のちかひの面白さよ、
{ワキ}〽ふしぎやな神さびわたるしめのうちに。あらはれ給ふは尋常の。目に見えぬ神の影やらむ、
{シテ}〽はづかしや神とや今は岩代の。松の言のはかはす遊女の。今はたあらはれきたりたり、
{ワキ}〽さては遊女の姿かと。かりに見えしは神の誓の、
{シテ}〽浦山も皆あらぬ国土の、
{ワキ}〽神は今こそ、
{シテ}〽隔もなく
{上同}月も折からすめる夜の。〃、かげは衣をさえかへり。姿あらはす其神の。衣通姫ぞかし隠がたのかほばせや。よしやおしまじ言の葉の。ちりにまじらばあだし世の。情のともぞかし、いざなをむかしかたらむ、
{上同}夫垂跡方便安衆生海の御誓。あさきよりいたる事殊に深く限なきは此和歌の浦のことはり也
{サシシテ}〽然に大慈悲身の姿として、
{同}是を吟詠するせきあくのにごり千里の波にきえ。善人進安く荷の汀きよふして真砂の山心月の光をそふる。是を玉津嶋と号すとかや。則無垢の堺として。かげを南の海に施し、
{シテ下}〽めぐるや天津日の本の、
{同}名高き浦をあらはすなり、
{下曲}允恭天皇の御宇かとよ。いとゞ賢き勅により。后の召に備り衣通姫と名を残し。又此浦に跡垂て。和歌敷嶋のみちすぐに。人の国よりつたはりて神代を受るうたかたの。あはれなかだちを守らんとちかひ給へり。又は住吉の松の契も年を経て。同じ汀に行あひの。軒の霜夜をかさねしも。言葉をたゝむ故とかや、
{上}〽ためしもあまねくならのはの、
{同}名におふ宮の跡とめて。玉ひろふ世に逢事も。つもれば幾世かすむ月の光ぞひろき紀の海の。波こゝもとに行かよふ。あまの轉り鳥の音も。みな是和歌の道として。春に心をのぶなるも。思へば法の花衣の。浦の光も玉津嶋かゝる御代あふがざらめや、
{シテ下}〽かたりつくさぬ海月の心
{地}〽興に乗じてきたり奥つきて帰る波の。しらべも妙なり神遊び、
{序ノマイ}
{上シテ}〽わたつみの。かざしにさせる。白妙の
{地}〽波もてゆへる玉津嶋姫。〃玉津嶋姫の、
{シテ下}〽馴にし昔の雲井もかはらず、
{地}〽芦辺の田鶴も、
{シテ}〽かよふや塩干の、
{地}〽松にもなびく、
{シテ}〽吹上の真砂山
{同}名残もあまたに明行沖の。月にも影は。あけのそほ舟、よりくる波のしば〃も。みまくのほしき玉津嶋、〃の風身にしむ色と成にけり》