三百番本「梶原座論」
02-2梶原座論
{次第}《やを万代をおさむなる。〃。弓矢の道ぞたゞしき、
{サシ}〽夫弓矢は天地陰陽をかたどり。しつとく五形の姿也。さればしんわうの作りし桑の弓。怨敵魔界をほろぼして。国家の宝をなすとかや、
{上哥}又は仏法王法の。〃。静なる国となす事も。一張の弓のいきほひ月むねに有。是は真如の月弓の悪魔もいかでおそれざる〃》、
{詞}扨も今日到参の着到人数高名の次第を御覧ぜむと。文学上人の御所望也。承て我も〃と軍体の出立にて庭上に望到参ず、
{上哥}《縦ば月日せうしゆくの。〃。光をならべ天津空に。みちみてる有様も。かくやと思ひしらま弓の。とり〃゛さま〃゛なる。其いきほひぞ誠なる〃》、
{詞}〽其時ちゝぶの重忠は。承て御前にて注進状の取一々次第に読上る。先最初宇治川の先陣佐々木の四郎高綱。二陣源太景末。又一谷の注進状。一の木戸口の先陣熊谷の次郎直実父子。二陣平山の武者所末重。又追手生田の森の先陣。川原太郎高直兄弟即時にうたれぬ。次に梶原平三景時。同源太景末。一の木戸口を破て入。多くの分捕高名数しるすに及ず。敵味方目を驚かす処に。源太景末深入して見えざりければ。梶原人馬に息をつかせずして。又引返し城の内におめきさけんで懸入。景末と一所にて敵をあまた切て落せば。其まゝ一の木戸はやぶれぬ。梶原が二度の懸是也と。是成注進状のまゝ読上たり此時頼朝の御諚には今の人数の高名。何も〃分がたし。梶原二度の懸思へば是二度過る所。是第一の高名なりと。頼朝仰られければ。上人も是に御同心。其外御前の侍共。末座の輩一同に出て申されければ。景時仰を承て時の面目さしき名聞。是にはしかじと悦の
{同}《けしきを見せて景時は。〃大勢の中に立上りて。縦ば一方を月の雲上を。照す有様もかくやと思ふよそほひにて。到来の人数をさしこして一の座にこそ着にけれ〃》〽暫、申上べき訴訟の候、
{詞}〽ふしぎや高名の異見定にて。景時一の座に着処に。しかもそくなんの身にて上座ををさへて。袖にすがり訴訟有と望こそ。心得がたき振舞なれ。申につきてこざかしく。ふしときたひのそせうと申。返〃もらうぜきなれ共。君のめいをもつては親の命をそむけよとの本文有。武命をかろんずるは。是もつて君の為ならずや。意を残は私なれ共。うかむ訴訟を申也。そもさいへんの高名だにことなるをさしこして。猶一重の訴訟とは。その意趣あらば申給へ〽二度のかけはさいへんなれば。一度は引たる道あればこそ。二度かへる高名もあれ。景末はおやこかけ入て。其侭さらに引事なくて景時かくる迄もつゐに敵にひくとも見えず。時刻をうつすたゝかひを。引ひま有つる高名より。下になされん御さたは。是は不便の次第かと。愚意の訴訟を申也、〽げに〃爰に一重有。さいへんと云はかけ引有。かけつるまゝの深入。一度もひかぬたゝかひ也。引て二度かへすは。ひかぬにいかでまさるべき。しかもひとつは二度のかけも。源太をたすけんおや心。子として親をこさん事。(※句点ママ)は。ぶかうの至りしごくなれ共。弓矢の道のたゞしき御さたは。私を存ぬ訴訟也。其時梶原げに子ながらも。申処源太高名うへに有とて
{上哥同}《座敷をさりてのきければ。〃。景末座上に着べしとの。御さたすでにきはまりて、私ならぬ仰なれば、親子のおそれ猶なして、一の座にこそ着にけれ。今の親子の有さましゝぼんじんにあがるなる。其いきほひも親と子の。目を驚かす有様也〃》、
{詞}〽先平家の其勢十万余騎。東は生田の森。西は一の谷を限りて其相三里がほどはみち〃たり。先追手生田の森の大将には。本三位中将しげひら。三千余騎にてかため給ふ。御草山の大将には。能登守のりつね。五百余騎にてかため給ふ。され共味方の御勢にぞわかちける。追手生田の森の討手には。鎌倉の御曹子大将にて。都合其勢五万余騎。ひよどり越の討手にはよしつねの御せい十万よきにてをしよする。抑今日の城の有様。浦々には数千艘の舟をうかべつゝ。山には赤旗立ならべ嵐にもみぢの錦いろ〃の。生田の森の梢飛鳥も落る斗の時の声。矢さけび波にたぐへてをのづから流。生田の川水に身を捨てたゝかひ血はたくろくの川とかや。去程に二月二日また曙に。みかたの勢五百余騎。梶原先陣仕らんと。思ひ定し所に。河原太郎兄弟。はや一の木戸にてうたれぬと聞ゆ。口惜物哉。後陣の勢のつゞかぬ故也。梶原が手勢五百余騎。くつばみをそろへ梶原親子我さきにと押寄て。一の木戸切落て。大勢に破て入ば。さんたうまたがらずかけちらしかけ破て。分捕高名数つきても。本の木戸口に出て見れば。源太ふか入しけるが口惜や
{同}《源太うたする兵よ。〃子を思ふ鶴の老の浪に又かけ返し尋ぬれ共源太は見えず爰かしこを。打破て大勢の。中をみればかたき八騎に取こめられて。甲も落おほわらはにて。親子一所に切てまはれば敵五六騎切ておとひて是迄なれや。源太とかいつれて。しづ〃と本陣へ引弓の。生田の森の。合戦の有様これまでなりと。申あげて。時の面目ほどこして退散してこそかへりけれ〃》