三百番本「御崎」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

20-1御崎


{次第}《おさまる御代を守らむと。〃、誓はあらたなりけり》、
{尊詞}〽抑是はいざなみ第四のみこ。そさのをの尊とは我事也。扨も日本いぬい白城の国に宮作りし。既にひの川上の大蛇をしたがへ。彼毒蛇の尾に有し。村雲の剣を取て。天照太神に奉り。国土豊に守り候処に。異国より朦胡此国をせめとるべき由候間。天照太神。其外日本の神〃を勧賞申。異敵をふせがせばやと存候、
{サシ}《一年天竺月支国。うしとらのすみかけ落。海上にうかみ風波にしたがひ。豊芦原出雲の国に流れしより。不老山となる。それをいかにと申に。大日の印字を便として。ひらけはじまれる神国也。然れば此山流れよるとなり。浪にうかぶ山つきとめて住神の。宮作し有し也、
{上哥}八重立や雲も治る秋津嶋。〃。天てる神をはじめつゝ。住吉春日玉津嶋。和国の神は残りなく。出雲の国に宮居せん、〃、
{姫一セイ}〽波風も。おさまる御代の神かぐら。我も塩干の。あま衣、
{二句}なれてや月の。出ぬらん、
{サシ}心とめてすめば何所もみやこかな。佐木の浦風に流れし。底のもくづとうづもれし身の。いかなれる機縁のあるやらん。はしの浦人我をのみ。今まで命ながらへて。十一歳の春の花。二月六日の吉日と。残る雪間をつみわけて。思ひ立身ぞあはれなる、
{下哥}いはみかたはしの浦波立出て。江津の渡りうち過て宅のゝ嶋やたるみがた。亀井の山に鳥をはや出雲路は是とかは(ママ)、
{上哥}田儀の湊の浦づたひ。〃。久村清松いたづらに。行も帰るもあら礒の。吹上の浜風や浪にうき身のなが渡り。小舟も法に神上の。松も千年のよはひぞと。月をぞになふたはむ身と。あふこの浦によるなみのそがの里にぞ着にける、〃》、〽いかに宮人の渡り候か、
{ツレ}〽誰にて御入候ぞ、〽此所はじめて来りて候。宮めぐり道しるべして給り候へ、〽やすき御事にて候、此方へ御入候へ。是こそ出雲の森にて候へ。また是なる橋は八けうとて八の橋有。一たびわたれば九億こうの罪めつし。神慮にあひかなひ候、
{姫下}〽《有難や今此森の陰に来て。心すなほに有明の。月の都もよそならず、
{下同}年をへて老せぬ山の若みどり、
{上哥同}松陰やあけの玉がきみとしろの。〃。錦木をかけまくも。八重吹かへす朝嵐。しぼるもすそにたまぐしの。葉に置露の身をしれば有がたかりし宮めぐり、〃》、
{ヒメ}〽いかに申上候。我は是そさのをのみこと第三姫にて候。御見参の為に参りて候、
{尊}〽思ひよらずや。我こ姫と云者あるまじ。如何様異国のまゑんのものかと。
{カヽル}《既に御剣をたいせんと〽いやとよ一年さきの浦とかやにすてられ給ひし母その姫にあらざる也、
{カヽル}〽《それはいかなるためし有て。姫とはの給ひ候ぞ》、〽おそれながら御言葉の下る上は。くはしくかたり申さんと、
{クリ同}《抑母君と申奉るは。はらはつら龍王の姫君。塩干のひる間のつれ〃゛に。さきの浦に浜あそびしたまふに、
{サシ}〽然るにそさのをのみこと。よな〃通ひ給ひしか共、
{下同}つゐになびかせ給はざりしが。如何なることにやかりにしたがひ給候へば。程なくくはいにんまし〃て。十三月と申には。御さむのひもをとき給ふ、
{クセ}其時取上て見給へば。玉の顔ばせ姫君にておはします。思はぬ中の子なりけりとて。柏の葉につゝみ。是は汝が父。守護の為にをかれし。とつかの剣を取そへ海底にしづめ給へば。あたりなる小嶋が。礒により給ふ。見るもかなしやとて。また海に入給ふ。それより彼嶋を。柏嶋と申也。六十一日と申には。石見なるはしの浦波よるとかや。然ればあけつかた。礒ものゝ為にとて。漁人夫婦出けるが。もくづの中をあやしめば。柏の葉につゝめる物の有けるが、
{上}〽あたりも。かゝやくばかりなる。玉姫にておはします。我等今迄子のなき事をなげきしに。是は天のあたへぞと。よろこびの袖にいだきとり。我やに帰りいつき。かしづきけるほどに。九の秋半夜なるに語申なり》、
{ヒメ}〽ある時商人来り。きづき御社のしもつ岩根の御はしらに。虫くひ出来貴賤上下参候と申。それはいかにと尋候へば。こたへていはく。王子第三女。今年は十一歳。帰国三年住府位。
{下}《古里の山のはてらす月影の。何とて西にすみよかるらん》。
{詞}かやうに候と申。是をみづからさとり。さきの浦を流されて。九年に此事を聞。十一歳にて帰国せんと、
{上同}《いふよりはやく忍び出。〃。只今爰に来りたり、
{上ロンギ}〽ふしぎなりとよ其しるし。なをもいかにとの給へば、
{ヒメ}〽中〃なれや是こそは。尊のしゆごの為にとて。さづけたまひし剣ぞとよ、〽尊は是を御覧じて。実我持しとつかの剣、〽うたがひ今はあら礒の、〽波立あがり、〽柏嶋の、〽たがひに。親子の契りありと。尊も姫君も。しばしは物ものたまはず。かんるいをながし給ふあはれはよそも涙かな、
{ヒメ一セイ}〽よろこびの。花の盃。とりあへず、
{上同}国つちの、
{姫ワカ}〽国つちのあれたる野をも。そがの里。くはのみほこや。鶴の玉よね》、
{尊}〽先々此磯辺にかり殿を作り。宮移りあらふずるにて候、
{ヒメ}〽あらうれしや。さらば急うつり候べし、
{トモ}〽いかに申上候。異国より軍舟はや西海に見え候、
{尊}〽心得候。其よし皆々へ申候へ、〽畏て候。其よし申て候へば。異国より八万艘の大船に。億兆の兵を以て。せめきたるよし申候間。中〃かなふまじきとて。皆々にげさり給ひて候、〽言語道断の次第にて候。扨何と候べき、
{ヒメ}〽《姫君此よし聞給ひ。みづから異敵をふせがんと。さもたのもしうのたまひて北山や、
{上地}御崎山嶺の神がきみやはしら。〃。ありがたや此姫は法花八まきがおくとかや。十羅刹女とあらはれて衆生のさいなんを。守らんとちかひ給へり、
{姫サシ}〽是はそさのをの尊。第三の姫宮なり》。
{詞}さても異国より此不老山を取。日の本をしたがへんとや。
{カヽル}《さすが神通の身なれば。白鳥とへんじ。大石をわきばさみにしさきや。波にうかびてよる嶋の、
{上地}〽千本の杉に。あらねども、
{下}〽百えの松の。あら礒に、
{上地}〽今や〃と待居たり、
{鬼サシ}〽抑是は。北天竺月支国。ひこばねの天皇とは我事也》。
{詞}さても我国うしとらのすみかけて落しが。是より東とよ芦原にうかみよりしと聞よりも、
{上同}《八万艘の舟に乗。〃。天地もひゞきどうようして。程なく豊芦原や。出雲の国に。をおしよせて。西崎や。あふこの入海に八万艘を。をし入てすきまもなければさながら平地のごとく也。狼烟天に霞をたゝへ。鯨波海底をうごかし天より黒雲しきりにして。無明のやみとぞなつたりける、
{下}くがには神々こはいかに〃。叶はじ物をとたゞ日のみ崎。沖の小嶋に神火飛で。やみをてらせば光明かくやくとして。朦胡が姿もあらはれたり、
{ヒメ下}〽かゝりける所に、
{同}〃、姫宮白鳥と現じ羽がひの下に。かくし置たる大石をもつて。朦胡が舟に。なげ入給へば、ともへは二つになつて。沖や渚にながれよれば。鬼神は海に。入とぞ見えしが。天にむらがり地に落て。たゞへいけるを。とつかの剣を。うちふり給へば朦胡はいかり。白波をけたてくる〃くると。めぐる所を。朦胡がくびを。きり落し。波にうかぶをさしあげて。尊に是を奉り。天照太神ゑいらんあつて。くはんぎよなれば。諸神は諸国に移り給ふ。則女体は。十羅刹女と現じ給ひ。国土豊にうごかぬ御代とぞ成にける》