三百番本「小林」
12-2 小林
{ワキ僧詞}在俗の昔を尋ぬるに。丹波方の者にて候。扨も陸奥の守氏清は。内野にて果給て候。其一類とは申ながら。軍の習ひ討もらされ。本国ならばと思ひ。丹波の国に下り。かやうの姿と罷成て候。又八幡のお山は。貴賎群集の所にて候間。八幡に参り氏清の御事を。よそながら聞ばやとおもひ候
{上同 ゴゼ}〽《痛しやさるにても。よしなき科をみちのくの。神や仏のはなつなる八幡山を立出て。其日も暮やくれざるに。あふしうは御腹切の小林いたでみな。おはしの三郎小次郎殿も内野の露霜と成行果ぞいたはしき》、
{シカ〃}、
{下同}《いたはしのあふしう勢やよしなき御謀叛たくみて御運のきはめ。あんのうち野に腹切討死其外名高き侍武士の。嵐松風かたきの花を散せば。
{下カヽル}只何事も。めでたき御代と。成物》
{シテ詞}いかにごぜ達。此諷をば誰が所望にてうたはせ候ぞ。あの麓に放生川のあたりはくかいにて候間くるしかるまじ。所詮詞多ものは品すくなしと申候。急此樓出候へ
{ワキ}〽いかに申候。只今謡うたはせたるを御腹立候か
{シテ}〽いや腹立申事はなく候。さすが氏清の御事は。御一家の御事にて候。どつといひどつと笑ふは。きやうせんにはあたり候はぬか
{ワキ}〽扨はよの恒迄にて候な。惣じてごぜ達の謡には。女御更衣帝王の御事をも。嗹に作て謡は習ひ。まして弓取のかく成給し事は。しだひつゝむとかくれ有まじ。けふよりして此謡をうたはせて給り候へ
{シテ}〽扨は御僧もにくうおぼしめす。さあらばけふよりして此謡をうたはせうずるにて候。いかにごぜ達けふよりして此謡をうたはしめ
{下哥}《うたひ度ばうたへ聞度ば聞
{同}我はよしなや かべに耳。岩の物いふ、よしうたへ、あらいろうまじの宮つこ
{上同}花の後雲を尋。月入て雪を思ふ、是常の世のならひ。よしうたへ、此御堂のつちめくらの法楽御本尊のかごにあづからば、よしよのとがめ有まじ》
{シテ詞}〽いかに申候。氏清むねとの人十余人あつめて。軍評定聞事にて。某は折節御灯の番に当て候間能聞覚て候
{ワキ}〽さあらば其軍物語を承度候
{シテ}〽いや〃ごぜ達の謡をばやめて。軍物語は斟酌にて候
{ワキ}〽何の苦しう候べき。たゞ卒度御物語候へ
{シテ}〽さあらば語て聞せ申さふ
{カタリ}扨も明徳二年十二月廿六日に。山名の陸奥の守氏清。和泉のさかひを打立て。山城の国此八幡山に着陣す。其時年月召仕れしはかせを召出し。軍の定日を尋給ふ。はかせ占をひらき勘て云。氏清は水性の人、尋ても御覧候へ。惣じて水は冬わうをす。あつぱれ年の内の御合戦然べしと有しかば。初、正月二日に定られしが。俄に引かへ十二月みそかに定給ふ。かくて西の岡にひかへたる。小林が許へ使者をたて。いそぎまいられよ。大事談べき事有と有しかば。いや軍の定日を承。是より内野へはせ参べきと申。氏清重て使者をたて。此度は氏清参じて談べきやらんと有しかば。力なく小林夜に入て。此八幡の陣に参りて候。其時氏清腹を立。度々使者を以申候に。今迄の遅参心得ずと有しかば。小林御大事とは何事にて候ぞ。それははや御よせの人〃と談じ給ひ。やす〃と御謀叛をこされぬる上は。又何の御大事候ぞと申。以前にはおことこそ談ぜしか共。氏清がひが事斗の給ひて。無念のとをりをとぶらはざれば。半はおことゝ談ぜぬ也。小林只御意にしたがふが奉公にて候。さらば申上候。當家の御領わづかに上野介にてまし〃しとき。御代御身にあてゝ御領四ヶ国。惣じて今は御一門へ御領十三ヶ国。此上は何の御謀叛候ぞと申。いや所領に付ての望なし。只一家を絶さむとの御事世に隠れなし。小林さる御事の候。平家の御運末に成給し時。ほうじう寺殿西八条殿御中讒心多くて。君臣みだん也。先西八条御退治の由聞えしかば。討手の下らぬ其先に。謀叛を企べしとて。じやうけん法印を召。此事を談らる。法印涙にむせんで。
{下カヽル}《耳を信じて目をうたがはれんは。けんしんかへつてざんしむたるべし。世は末世といひながら。日月は地に落給ふ事なし》
{詞}あつぱれ是は人のけうかいにてもや候らん。只神慮に任せ給へと有しかば。さしも横紙を破給ふじやうかいも。たけき御眼より涙をはら〃とながし。其時御謀叛とゞまり給ふとこそ承て候へ。
{下}《あつぱれ某も法印程の身にあらば。などかは申とどめざらんと
{下同}さめ〃゛と泣ければ。さしもにたけき心にも。おく見えけるか陸奥の忍ぶの涙せきあへず》
{シテ}〽かくてぜんひを悔てかひなし。是々見給へとて錦の御旗を取出し。是は一年なんていより給たる御旗也。是に子共を添おことに預候間。もし運開なば。ともかくもおことのはからひ候へと有しかば。其時小林
{上カヽル}《命は儀に依てかろしといへり。取得ずば聞こそはてめあづさ弓。引はかへさじ道芝の露》
{ワキ詞}〽迚の事に。内野にての手分のやう承度候
{シテ}〽いで語り申べし。かくて軍のやうとゝのほりぬ。山名中務の大輔に。因幡勢五百余騎相添。内野の陣にて(※ママ、「そ」?)向ける
{ワキ}〽さてこばやしの上野介は
{シテ}こばやしの上野の介にも。丹波勢三百余騎相添。内野に鬨の聲あがらば。責合せよと下知しける
{ワキ}〽偖大蘆の三郎は
{シテ}〽大蘆の三郎は。宵より嶺の堂を陣取て。内野に向べかりしが。何とか思ひけん。後に一手なくては叶まじと。公家の一たう二百余騎。何も若武者さも花やかに。梅津松尾ならびの岡にひかへ。内野の陣の西表にてとりたりける
{ワキ}〽扨大将の奥州につき添し手勢
{シテ}〽総じて三千八百余騎。兼てしりぞく事なけれと。多の勢に下知をなし。
{カヽル}《言葉に花咲其いきほひ
{上同}たとへばかんの高祖の、〃。楚王を責むとて。せうかかんしんを左右にたて。三尺の剱をひつさげしも是にはいかでかまさるべき
{上シテ}〽さればよ、其はゐながら。天下を取し梓弓。
{下同}是は引かへて。名をこそのこせ陸奥の。忍ぶもぢずり誰故の。世の乱成らん人口の程ぞ無念成
{御子 上}〽天清浄地清浄。門外清浄六根清浄。うつや梓の弓にひかれて。阿弥陀名号の六のくのかみ。中にも小林の幽灵よりましませ
{シテ}〽より人は。今ぞ寄来るながはまの。足毛の駒に。手綱ゆりかけ、〃、
{上シテ}黒糸の鎧に、
{同}〃、同じ毛の甲の緒をしめ、との一ちやうのくれなゐの母衣かけ三尺八寸の重代の長刀。茎長に取のべ、鐙ふんばり、鞍かさにつゝ立上、大音あげてぞ名乗ける
{上シテ}〽抑是は。小林の上野の介
{上同}けふの軍のさきがけや、〃、と名乗かけ、〃。大勢にわつて入所は二条大宮なれば左は
{シテ 上}〽岩かみ
{地}〽右は
{シテ}〽くはんのちやう
{地}〽前は
{シテ}〽しんせんえん
{下同}思へばさながら神軍なれば。敵かくれば懸合、引ば追掛、半時が間に落居して失にけり。扨こそ小林名将にて。多くの敵を内野ゝ原にて。弓矢の名をこそあげにけれ。》