三百番本「守屋」
20-4守屋
{ワキ詞モリヤ}やあ〃太子をうちとめ申たるか、
{狂言}〽さん候、此木の本迄はめかけ申て候が。まさしく御馬は天にあがり。太子は此木の本にて見うしなひ申て候、
{ワキモリヤ}〽言語道断の事。扨は此木不審候程に。杣をめして此木をなをさせうずるにて候、
{ツレ}〽しかるべう候。急で杣をめされうずるにて候。此あたりに杣があるか、急でめし候へ、
{狂言}〽畏て候。いかに杣があるか、急で参り候へ、
{ゼウ}〽杣と仰られ候は何の御用にて候ぞ、
{狂言}〽いかに申候。杣をつれて参て候、
{ワキモリヤ}〽いかに杣、此木を急できり候へ、
{ゼウ}〽此木は何の御為にきらせられ候ぞ、
{ワキモリヤ}〽さん候、太子ををつかけ申て候へば。御馬は天にあがり。太子は此木の陰にてうせ給ひたる間。此木の中不審に候へば。急で此木をきり候へ、
{ゼウ}〽暫候。是は仰にて候へ共。御馬は天にあがる程の太子の御神変ならば。此木をきる隙に天にもあがり地にもいらせ給ふべし。らうしてこうなし、あたら木なきらせ給ひそとよ。其上春日の明神の神託にも。
{下}《人の参詣はうれしけれ共》。
{詞}木の葉の一葉ももすそにつきてやさりぬべきと。
{上カヽル}《おしませたまふかんたうの、
{上同}きる事なかれ春風の。庭前の木をきるも空にといへば、めに見えぬ。鬼神よりもおそろしき。太子の御はかりごと、にぐるよしにて其跡に、いれがへせもや候らん。秋の夜のながおひしてけがせさせ給ふなあけくれは。かへさの道もいかならんと。いさめおどされ軍兵ども。皆たいさんしぬうれしやな。扨こそ太子の御命。いきの松原今までの。心づくしもいたはしや。はや〃御出候へと。ほとほととうつほ木の。はこをあけたるごとくにて。ふたつにわるればかたじけなや太子はつゝがましまさず。扨こそ此木をば。神妙むくのきどくとて。花もみぢならねどめいぼくの名をばのこすなれ、
{クセ下}太子此木に御むかひありて。三度らいし給ひて。我をはらめる木なればへいさんぼくと名づくべし。是ぞまことのはゝそのもりやがせめをたすけたりや。たれかいつし花物いはずとは。けいやうげきしんのがいをのがるゝうれしさよ、
{上}〽一仏じやうだう。くはんけんほうかい草も木も成仏と。となへさせ給へは。あれ三日月のわれたりき。このめ春草おひあひてもとの大木となりたりや。此こと聞およびおちちりたりしぐんびやうも。皆々さんじけるにこそ。此老翁が心ざし。神べうむくのきどくとて。あふがぬ人ぞなかりける、〃》、
{詞}〽かゝるありがたき御事こそ候はね。太子の御じんべんにより。みな〃御かたに御参りめでたく存候、
{ツレ}〽まづ〃只今はせあつまつたる。御せいはいか程有ぞ。急で着到に付候へ、
{狂言}〽畏て候。着到に付申て候へば、四十八騎御座候、
{ツレ}〽此御勢にては余にぶぜいにて候程に。あの伊駒のたけにかゞりをたかせ。国中の御せいをあつめて。御合戦あれかしと存候。翁もふるき者なれば罷出ていけむを申候へ、
{ゼウ}〽畏て候。まづをの〃御申のぶんを。太子へ尋申されうずるにて候、
{ツレ}〽げに〃太子の何と思召候らん。まづ尋申さうずるにて候。いかに申上候。只今馳あつまつたる御せい。四十八騎ならでは御座なく候間。いこまがだけにかゞりをたかせて。国中の御勢を御待あれかしと存候。但何とか御座候べき、
{太子}〽扨も此度の合戦みの為にあらず。只仏法こうりうの為也。しかれども衆生の悪業にひかれ打まけぬれば力なし。此度は守屋が矢さきにかゝりめいをうしなふべし。
{カヽル}《心ざしあらん人々は。我をみついでたび給へと。なをしの袖をれうがんに
{下同}あてさせ給へば軍兵共もよろひの袖をぬらしけり》、
{ツレ}〽さては太子の御心中委承候、尤にて御座候。いかに翁。しかるべきやうに異見申候へ、
{ゼウ}〽仰承て候。めん〃はしづかにかゝつてと承る。太子はひとへに御討死と也されば君と臣との御手だてはたとかはれり。かやうに申翁も。逆臣どもにせばめられて。あのいこまがたけに候ひしが。此度は太子の御手にしよくし申べし。爰に一つのきずい有。只今はせあつまる御勢四十八騎也。
{上カヽル}《太子の御本地救世観音、
{上地}〽本地弥陀の御誓願も。四十八騎の仏弟子にて。十方おほくのむみやうをほろぼし。極楽城に立ごもつて衆生をむかへ給へり。かう申翁も。三笠の山もり我神力をかすがの藤。かゝらせ給はゞさほの川波。寄ての人数にくはゝるべし、〃とて。かきけすやうに失にけり、〃、
{一セイ守ヤ}〽邪正ふたつの御あらそひ。一如になれとぞ。せめたりける、
{上同}それ我てうは神国なり。〃。神はひれいをうけたまはず、
{守屋}〽仏法このみのあく太子、
{上地}〽あますなもらすなうちとれや浦浪の、
{モリヤ}〽よせつ帰しつ、
{上同}秋の田のいな村がじやうしちやう、けしあびごくの。そこもうごけと、おめきさけんでたゝかふたり》、
{ムラジ}〽かかつし処に。榎か城よりも。さも花やかなる武者一騎すゝみ出て名乗やう。是は守屋が弟に。かつうみの連。かつうみと海にかつといへば。
{上カヽル}《みやうせんじしやうにえらみ出されて。日の大将とぞ。名乗ける》、
{カウカツ}〽只今名乗たる者は。守屋が弟に。かつうみのむらじと名乗て候。又こなたよりも名乗てきかせうずるにて候。其時太子の御方より。はだのかうかつすゝみ出て名乗様。
{上}《抑君をば。海にたとへ臣をば川にたとふるといふ。そのながれをくんで海内におさむ。かう申かうかつも。河にかつといへば是もみやうせんじゝやうなり、〃、如何なる宇治川淀川なりとも海にかつべきやうやあるとて一度にどつとぞわらひける、
{上同}その時もりやは腹をたて。〃。うはざしつかんで、かたじけなくも。太子に向ひて申やう。是はもりやがいる矢にあらず。ものゝべの明神の。あそばす矢なりとよつぴきひやうと。いのめをすかせるこがねのあふみの。はとむねふつといちぎりたり、あふみがなくば。あぶなき御命いはづしけるこそやすからね、
{上}太子も当の矢あそばしけるが。〃。是みづからがいる矢にあらず。四天のあそばすおでうづなりとてはなし給へばふしぎやな。此矢がすぐにもとばすして。天にあがると見えつるが。守屋がかうべをなりまはつて。口の内にぞ立たりける、
{シテ下}〽さしもにたけき守屋が強力、
{同}さしもにたけき守屋が強力。さもよは〃とおい木の柳の緑の木末も朽榎木の。じやうしきもつきはて。がまんもたをれて。やぐらより落るを、はだのかうかつ。頸をうたむと太刀ふりあぐれば。守屋したより、によがしやくしよぐはん、こんしやいまむぞくと、法花経の一の巻を。いきのしたにてじ(※原本濁点)ゆしければ、げ一切衆生かいりやうにう仏道と。次の句を唱て。守屋が頸を打おとす。難波の寺のいにしへのこるや秋の月影》