三百番本「太子」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

16-1 太子


{大臣次第}《おさまる御代の春なれや。〃、海山のどかなりけり》
{ワキ}〽抑是は後醍醐の天皇に仕へ奉る臣下也。扨も我君四天王より御告有によりて。天王寺を御再興有べき宣旨を承り。只今摂津天王寺へと急候
{上道行}《都をば霞 と共に立出て。〃。淀の川舟行末はうどのゝ芦のつのぐみて。緑につゞく柳陰。大江の岸に着にけり、〃》
{詞}急候程に。是は大江の岸に着て候。や。あれに一村の松の見えて候は。高きやの松とやらん申候。《高きやに、のぼりて見れば 煙たつ。》
{詞}民のかまどはにぎはひにけり と。ふる事の思ひ出られて。暫やすらひ当寺の子細を尋ばやと存候
{一セイ、シテ}〽《天の原。ふりさけ見れば長閑なる。光うつろふ。亀井の水
{サシ}〽夫水流れてもとかいにいり。月落て天をはなれず。水月涼しき道場にして。星霜ふりたる伽藍也。誠に四天の住給ふ。須 弥の四州も遠からず
{下哥}弥陀来迎の向ふ山、霞の隙に影たかし
{上哥}西の海波も治る難波江の。〃。松の春風吹とても。袖寒からぬ四方の空、柳は緑花は又。紅に咲古寺の。甍は雲を凌つゝ。御法正敷霊地にて、塵を離る庭なれや、〃》
{ワキ詞}〽いかに是成人にたづぬべき事の候
{シテ}〽こなたの事にて候か何事にて候ぞ。先御すがたを見たてまつれば。此あたりにては見馴申さぬ事也。定て都方より御下向にて候やらん
{ワキ}〽是は後醍醐の天皇に仕へ奉る臣下なるが。天王寺を御再興有べしとの勅定承て候
{シテ}〽扨も奇特成事を仰出され候物哉。四天王宮を初として。せいさうふりたる堂塔なれば。皆々大破に及び候間。寺僧宮司共明暮うれひをなし候処に。御再興の宣旨の由肝にめいじて有難ふ候
{ワキ}〽聖徳太子此寺を御草創の始を語て聞せ候へ
{シテ}〽懇に申 上うずるにて候
{上同}《夫聖徳太子と申は。天竺にてはせうまん夫人。もろこしにては南竺大師として。仏法をひろめしが。かりに身を転じて日域にむまれ。給ふとかや
{サシ}〽然れば二歳の春迄は。ひらきたまはぬたなごゝろに
{同}仏の舎利を持出て。南無仏と唱つゝ、き どく顕す故により。南無仏の舎利とは。名付給ふ
{下曲}誠に功徳ふかしぎとして。十歳のころよりも仏閣をあまた建立し、経巻をあつめ教化せり。爰に第六天の魔王より。一人の神女を出し。悪逆の守屋に猶悪逆ををしふれば。先其寺を焼はらひ。経巻をほろ ぼして。科なき僧尼をいましめけり{上}〽有がたや釈迦弥陀は。
{同}みやうくはのほのほの内よりも。飛上り虚空に光を放し給ひて。まぢかき池に移りつゝ。水上に立てしづまねば。太子はおがませ給ひて。有がたきあまりに。涙をこぼしさり給ふ。守屋は跡よりとび来り。邪見の眼にかどをたて。悪口めりの言の葉は。あび地ごくの種とかや。二仏ひはうを聞よりも。水底にしづみて。終に出させたまはず。其後守屋は。みやこにかなはねば。河内の国に下向して稲村にしろをとりし事。是ぞ堕獄のはじめとは、今こそおもひしられたれ》
{ワキ}〽扨も太子守屋をうたせ給ひし様を語てきかせ候へ
{シテ}〽用明天皇崩御の後。太子守屋を退治せんと。稲村の城へをしよせ責給ふ。一たびはたゝかひまけ。又取かへしをしつめて。さすががうの者なる守屋を討。あしたの露となしにけり。則守屋が首をとり。太子還御 したまひて。用明天皇のけうやうにさゝげたまへば。四海万民をしなべて。安堵の思ひをなしにけり。是より則寺をたて。四天王寺と名付。
{上カヽル}《日本最初の建立として。いよ〃天下国家を守り給ふ
{下同}有がたし〃、かゝるきどくを聞からに、誰かはいのらざるべき、〃
{ロンギ地}実やいにしへを。かたれば罪もきえはてて。〃。涙をこぼす袖は只、いかなる人の末やらん
{シテ}〽あるはなく、なきは数そふ其中に。捨残りたる浮名をばいかでか名乗申さん
{同}なき中に残るは人のよはひなり。いづちかくさん其名をばなのりて末を契りをけ
{シテ}〽今 は何をかつゝむべき。是再興と聞からに
{同}勅使にたいし申さん為、かりに顕はれ出たるなり。暇申てさらばとて、霞にまぎれ失にけり、〃
{上後シテ}〽そ のかみりやうせん会上にして。せうまむ夫人とよばれし時。かたじけなくも教主の如来。せうまん経を説たまふ。たもんてん持国天増長広目四天王仏法守護のひようじたり。其時我等もちぐの縁。今猶たすけをうくるによつて。四天王寺をさう〃せしより。せいさうひさしき事なれば。大破に及ぶを嘆きしに。今再興の勅の使。くはんきゆやくの心中をあらはさん其ために、此場に出たる也。》
{詞}同じく四天王をまねき出し。
{カヽル}《共になぐさめ申べしと
{上地}云声の下よりも。〃、皆一同に。拍子をそろへて夜遊の舞楽は面白や
{上同}夜遊も漸時過れば。〃。俄に虚空しむどうして。四種の花ふりは風くむじ。ひかりを虚空にはなつかと見 えしが。空をよぢすてかすみをけはしつて忽四天は来現せり
{ツレ上}〽我はそのかみ釈迦むに如来。ぼだひじゆげの成道已後。華厳経をときしよりこのかた。ろくやをん竹林。鷺地りやうじゆせん。とそつたうりに至る迄。仏法守護のひようじとして。太子にふ かく結縁をむすびし。彼是たのみをかくるゆへ。四天王寺をすみかとして。東方万八千土の外なりし。へいしらまなや城を余所に見ること。他生の縁のひとつなり
{上同}今聖代にあひにあひて。〃。御再興の主君をうる事慈悲万行の。なすところと とはおもへ共、いとへにせいしゆ。安全のもとひあふぐべしなり。上古もまれなりきめうなり
{舞}
{ツレ}〽今さら四天の舞のはじめ。
{同}〃。糸竹呂律の拍子をあはせ
{ツレ}〽皷太鼓のこゑ〃゛は〽上は都卒。功利也他化
{ツレ}〽非相非々相天までひびけば
{同}下は黄泉ならくの底も。し むどうせりと。さすかいなには。まぐんを破り。治る手には寿福をつかんで。衆生にあたへ。五穀成就し帝臣国民快楽をなさば。七ぢん万宝。家々に満て。八ばむきうはく五しうりくてき、浦々に舟を。つなぎ寄て。運御調は山のごとく、〃、治り。聖代の天下也》