三百番本「侍従重衡」
16-3 侍従重衡
{次第}《定なき世の中々に。〃、うきことや頼み成らん》
{詞}〽抑是は梶原平三景時にて候
{サシ}《扨も本三位の中将重衡の御事。鎌倉へぐそくし申べき由。頼朝しきりにの給へば。先土肥次郎実平が手より梶原請取奉り。既に関の東 に急ぐなり
{下哥}ならはぬ旅に近江路や、浮水海の渡し舟。こがれて物ぞ思はるゝ
{上哥}さらでだに物うき旅に東路の。〃。都は跡に遠ざかる。花も名残の春の雁。それは越路に行旅の、我は東に思ひたつ。名残の山の朝霞。日もへだゝりて行末の。国の名問ば遠江。池田の宿に着にけり、〃》
{シカ〃}
{ワキ詞}〽此所を
{ば池田の宿と申候
{シゲヒラ}〽《実面白き里の名かな。時にしたがふ世のならひ。おちぶれはつる我姿の。池田の宿とは是かとよ。げにや都にて思ひしより。東をうかりける東路の。末まだ遠き中宿の
{下哥}かりねあだなる草枕、かたぶけがたき こよひかな
{上同}夢にねて、うつゝに出るかり枕。〃。夜るの関戸の明暮に。都恋しきわが身かな。過にしかたも行末も。まだ遠江の池田の宿、いけるかひなき浮身かな、〃》
{詞}〽いかに 初花。けふ此宿に着給ふはよしある人よなふ
{カヽル}〽《是は平家の公達三位の中将重衡にて御入候〽かしまし〃、事もおろかや。其身は雲の上人に〽袖ふれなるゝはなごろもの〽匂みちくる橘の〽雪のあさのゝかりばのあそび〽四季折〃のなぐさびをこそ〽其身のわざとし給ひしに〽定なき世のならひとて〽浮東路の旅衣。日もはる〃゛の旅宿の思ひ
{上同}さこそ涙も重衡の。〃、あづま男にさそはれて。ならはせ給はぬ旅姿。さこそ御身もおちぶれてこそはおはすらめ。実やさかりを白露の、色朝顔の。けさまでは。花の盛と夕の秋、名残に近き心かな、〃》
{シテ詞}〽旅のならひとは申ながら。誠に御いたはしう候程に。是なる一筆をはゞかりながら。かみの御めにかけ候へ
{初花}〽さん候。いかに誰か渡り候ぞ。此宿の長者の方より。是なる一筆を。中将殿の御めにかけ候へと申候
{ワキ}〽心得申候。いかに 申上候。此宿の長者のかたより。此一筆を御目にかけよと申候
{シゲヒラ}〽実や此程は思ひたえにし鳥の跡。なれもせざりし一筆の末。能々見れば面白や。あづまぢのはにふの小屋のいぶせさに。古郷いかに恋しかるらん。あら面白とよみたる哥や候。是はいかなる者 の手跡にて候ぞ
{ワキ}〽さん候、是は大臣殿のまた当国のかみにて御座候ひし時。久敷都にめしをかれし。ゆやがむすめ侍従と申て。かいだう一の遊君にて候
{シテ}〽あらやさしや。さらば此返事をとゞけ候へ〽心得申候。是はかみよりの御返事にて候〽なれぬ心のかたゐなか。今ぞはじめて都への。一筆のゆかりをよく〃見れば。《古郷は恋しくもなし旅の空。いづくもつゐのすみかならねば。》あら面白とあそばされて候や
{初ハナ}〽《扨こなたよりの御哥をば。何とかよませ給ふらん》
{詞}〽あづまぢのはにふのこやのいぶせさに。 古郷いかに恋しかるらん。さてこそ返しの御哥に
{連二人}〽《古郷は恋しくもなし旅の空。いづくもつゐのすみかならねば
{上同}げにやいづくもかりの宿。〃。旅の情の人心。とるさかづきの御酒ひとつ、まいらせてはかなふまじ
{ロンギ地}〽げにや日比はうき旅の。〃。こゝろをよぶ るけふの暮。宿の情は大かたの、夕もさらにうからず
{シテ二人}〽林間に酒をあたゝめて。紅葉たく火は秋の暮。これは弥生の桃の花。みちとせといはふきみ、命は桃のさかづき
{地}〽めぐる日影も夕ぐれの。風のをとづれ誰やらん
{シテ}〽はづかしながら
{同}妻戸を きりりとをしあけて、おそばに近く参りつゝ。旅宿のつれ〃゛の御なぐさみを申さむ》
{シカ〃}
{シテ詞}〽いかに初花御酌に参り候へ
{クリ}〽《はづかしや五しやう三じうの身と生れ
{同}まうさうの雲あつうして。真如の月もはれがたく。はくせんこうの仏身。えがたきことの かなしさよ
{サシ}〽もろこしには春の花をもてあそんでもつぱらとし
{同}我朝には秋のあはれをとりたてゝ。明行月に袖をふれ。木末の雨草葉の露。あはれをつげずといふ事なし
{シテ}〽然るに我ら、たま〃受がたき人身をうけながら
{下同}ことにつたなき女の身の。ながれの水を行舟の。さほなぐるまの夢の世の。あぢきなしなげくまじ、嘆くともかひはよもあらじ
{下曲}色見えてうつろふ物は世の中の。人の心のはなにぞ有ける。げに定なき浮世とて、いたはしや此君は。きのふまで花鳥のともゝしげひらの家のな だかき雲のうへ。月のみかげを身にうけて
{上}〽ほしをいたゞき庭鳥の
{同}あしたをまつや君がため。時をむかへし身なれども。かはる浮世のならひとて。古郷をたつて遠江の。池田のいかなれば、今宵一夜のかり枕。其夜はかの宿の。侍従がもとにつき給ふ。抑かの侍従 が母と申は。本は八嶋の大臣殿の。めしをかれ給ひしが。老母を此宿にとゞめをき。常は暇を申しに。御ゆるされもなかりしに。時は弥生の比かとよ。いかにせん
{マヒ}
{シテ}〽〃。都の春も惜けれど
{地}〽馴し東の。花や散らん
{シテ}〽か様に読しを哀び給ひ
{地}〽御暇給はり故郷に帰りしは。我母の身の上。此君と申に。大臣殿の御ゆかりにて渡らせ給へば、御なつかしやと夕付の鳥も鳴。鐘の音も聞えて夜は明行ば。さらばとて重衡も御宿を出給ひければ。御名残やる方なき心乱れの。恋路に迷ふべき後の暮ぞ恋しき、此後の暮ぞ悲しき》