道明寺

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

どうみょうじ Dōmyōji

1 概要

相模国田代(たしろ)の尊性(そんじょう)(ワキ)が善光寺の阿弥陀如来の霊夢に従って、供の僧たち(ワキツレ)を連れて河内国道明寺(大阪府)を訪れる。そこへ寺に仕える老人(前シテ)と若い男(前ツレ)が現れ、尊性は老人に霊夢の話をする。その霊夢は、天神(菅原道真)が書写して道明寺に埋めた経の軸から木槵樹(もくげんじゅ)が生え、その木の実で数珠を作って念仏を唱えると往生できるというものであった。老人は尊性を木槵樹へ案内し、天神と阿弥陀如来が一体であると話す。さらに道真が大宰府へ下る時にこの寺に宝を残したことなど、道真の事蹟を語る。老人は木槵樹の実を与えることを約束し、自分は天神の使いの白大夫(しらたゆう)の神であると明かして消え去る。末社の神(アイ)が現れ、道明寺の由来を語る。天女(後ツレ)が現れて舞を舞うと、月光と灯火に照らされる中、白大夫の神(後シテ)が出現する。天女は白大夫を雅楽の缶笏拍子(ほどぎさくびょうし)の役に命じ、白大夫は缶笏拍子を打つ。続けて白大夫は舞楽を舞い、御代を寿ぐと尊性に実を授けて消え失せる。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
天文1年5月2日 1532年 言継卿記 道明寺
天文19年4月3日 1550年 多聞院日記 道明寺
天文22年6月14日 1553年 言継卿記 道明寺
永禄11年6月24日 1568年 言継卿記 道明寺
天正12年8月1日 1584年 丹後細川能番組 道明寺

3 異名(古名)

しら大夫[しらだゆう]

4 現在の上演流派

観世・金剛・喜多