葛城
ナビゲーションに移動
検索に移動
1 概要
出羽国羽黒山(山形県)を出発した山伏たち(ワキ・ワキツレ)が、葛城山(奈良県)に到着する。吹雪に遭い、山伏たちが難儀していると、葛城山に住む女(前シテ)が声をかける。女は雪が止むまで、庵で休むように声をかけ、山伏達を招き入れる。折柄、『古今和歌集』に「古き大和舞の歌」として見える葛城山に降る雪を詠んだ和歌について語りつつ、女はしもと(細い小枝)を火にくべる。山伏たちは後夜(夜半から明け方にかけて)の勤行を行うと、女は五障三熱の苦しみを見せ、葛城の神であることを明かし、山伏に加持祈祷を頼み、姿を消す。所の男(アイ)がやって来て、葛城山の岩橋の故事を語って聞かせ、神の御心を静めるように勧める。山伏たちが祈祷をはじめると、葛城の神(後シテ)が現われ、明王の索に縛められ苦しむ様を見せる。さらに、大和舞を舞ううちに、夜明けとなる。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 展開する曲名表記 |
---|
3 異名(古名)
雪かつらき[ゆきかずらき]
4 現在の上演流派
五流