法華経 薬王菩薩本事品(第二十三)

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経 > 法華経 薬王菩薩本事品(第二十三)

ほけきょう やくおうぼさつほんじほん

1 用例

1.1 碇潜

(前シテ)扨は嬉しや御僧の、読誦を我等が舟賃にて、 (ワキ)今此舟に法のみち、 (前シテ)いざ聴聞せん法花経の、もじの関の戸あかせやかゞり火、 (ワキ)妙法蓮華経薬王菩薩品、如子得母如渡得舩 (前シテ)こは渡りに舟を得たりとや、あらたうとや此御法 (元禄三年六月刊本)
※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。

2 注釈

 『法華経』二十八品のうち第二十三。略して「薬王菩薩品」「薬王品」とも。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの後半部(「本門」)に属し、法華経の教えを世に弘めることの功徳を説く場面に含まれる。
 薬王菩薩本事品では、前世に妙法蓮華経を聞いた薬王菩薩が自ら進んで様々な苦行をおこなってきたことが説かれた後、「諸経中王〈諸経の中の王〉」(T9,054b01-02)である法華経の功徳が讃嘆される。(中野)

3 関連語句

如子得母、如渡得船