四百番本「比良」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

12-2 比良


{次第}《雲井遥に思ひ立。〃、たかまの嶺にいそがむ》
{先達ワキ}〽抑是は能州ゆするぎの山伏にて候。又是に御座候少人は。近江の国坂田の何がしと申せし人の一子にて御座候が。さるしさい有て幼少の時より某が坊に御入候が。利根第一の人にて学問御勧候。又入峯有たきよし常々おほせられ候へども未おさなき事なればとめ申処に。当年入峯せではかなふまじき由御申候ほどに。我〃同道申比秋入峯仕候
{先達サシ}〽《夫佛法修行の心ざし。何かたやすくあるべきなれども
{ツレ}〽殊更我等が修行の道。難行捨身の行躰なれば
{ワキ}〽いとけなき身も此道に。出ればかたき大法の
{ツレ}〽みやうけんはかりがたしとて。すこしもゆるさず笈をおひ
{ワキ}〽荒行をこなふ道すがら
{上歌同}心づよくも中〃に。〃、法の道には叶身のよはきはなびく青柳の。かつらぎ山のかみ心。頼むめぐみや有明の。つれなくおもひ立にけり、〃
{下}日もかずそひて行程に。〃。かりねのまくら苔むしろ。しきちの宮をふしおがみ。はる〃きぬるあづさ弓つるがのけひを過行は。色づく木々のあらち山梢に波を水海の。舟のかいづや浦づたひ。ひらのとまりに着にけり、〃》
{先達詞}〽いつも我等が泊候庄司と申者の所に泊候べし
{狂}〽おとゝしか御峯入候御さた候し。當年は殊に大勢にて御座候。御少人様も御座候。いかに御くたびれ御座候はん。御心閑に御休候へ
{ワキ先}〽いかにかた〃へ申候。いまだ日はたかう候へども。此屋の亭主心安人にて候程にとまりて候。御心やすく御やすみ候へ
{子}〽いかに師匠へ申べき事の候
{先}〽何事にて候ぞ
{子}〽ことあたらしき申事。はゞかりまいらせ候へども頼申度事の候
{先}〽あら珍しや候。本より年月師弟の契約を申上は。何事にても承候べし
{子}〽扨は誠に御頼まれ候べきか。さらば恐乍御誓言候へ
{先}〽いや〃それ迄の事は何事候ぞ。乍去初より申定候上は。本尊明王も照覧候へ、たのまれ申候べし
{子}〽さらばひそかに申候べし。御心をしづめて聞しめされ候へ。自が父坂田の何がしは。当所知行候。比良の國久と口論をし。比所にて討れぬ剰我等が在所を發向せしかば七歳と申し春の比。めのといだきて加賀の国に下り。いかなる縁や候ける。御坊に参り。八つの歳より。今迄かくて候事申も中〃をろか也
{クドキ}《爰にて親の敵を討別し父の教養にも手向給はゞ今生後生の
{下歌同}御恩は今に忘れねど。力を添て梓弓。やたけ心をひとつにして親の敵をうたせてたべと嘆けり
{上歌同}此上は何とつゝまん年月の。〃。其有増に同行は。心を合せ諸共に。笈の中には物の具又はころ能太刀かたな。我も〃ともちしほの。さすが師匠の御心。はかりがたさよ比上は。はや領掌と同行は。皆一同にの給へば。先立はとにかくに言の葉もなき気しき哉》
{先}〽言語道断扨ははや。同行も皆々をと若殿と同心候ひしよな。なふをと若殿荒情なや。是程に思召立候し事をなど。本山にて露程も仰られ候はぬぞ。扨はそれがしをば御覧じ限て候よ。是程迄見かぎられ申上は。ともかくも御はからひにて候。某は本山へ罷帰るべく候間。何事をも存間敷候
{子}〽《あら情なの御事や。扨こそ自初より。かく有べきと夕顔の。露の命を捨む上は。いかでか見捨給ふべき
{クドキ}扨こそ只今假初ながら。本尊に懸て何事成共。領掌有むの御言葉。我せしかごとたがへ給はゞ。明王の御罰の程もいかならんと
{下歌同}袂にすがりをと若は。音に立ずも忍びねの。涙や袖に餘らん
{下曲}其時師匠力なく。げに此上はともかくも。何と云べき言の葉も。涙にむせぶ斗也。かくいとけなき心にも思ひ定て一筋に。命を捨てうとどんげの。稀にあふみの海山の親の敵をうたではいかゞ有べき
{上}〽いざ諸共にうつの山。
{同}うつゝ共なき夢の世に。住はつまじき露の身の消る境ぞ則心即佛としれば頼有。法の灯明らかに。明王の利劔にて。煩悩の敵をほろぼさむ》
{先詞}〽実々此上は力に及ぬ事。彼ひらのなにがしを討て参らせ候べし。去にても本山にて存候はゞ。某が具足をも笈に入候べき物を口惜こそ候へ
{ツレ}〽其時賢学阿闍梨申やう。何をかつゝみ申べき。をと若殿に頼れ申。皆〃ものゝ具を笈に入候ほどに。先立の御腹巻をも。阿闍梨が笈に入てまいりて候
{先}〽かゝる御心づかひこそ候はね。始は乙若殿こそ御かくし候共。方々を恨申て候が。唯今の御心づかひに諸事を忘て候。さて彼ひらのなにがしがたちは。何方のしろにて候らむ
{ツレ}〽さん候承候へば。此宿より十町ばかり引あがり。山の麓にしろをかまへて候よし承て候
{ワキ}〽さては大事にて候。いづれに今夜に忍び入て討候べし。此座敷は亭主の有所より引のいて候程に。夜に入て閑に忍び出べく候。先がうりきをつかはして。知ぬよしにて城の躰を見せばやとおもひ候
{シカ〃}
{狂言}〽見て参て候。させる城にてもなく候。堀は一重候が。橋をもかけづめにかけて候。面の木戸も只一重にて候
{ワキ}〽さてその辺にくろみはなきか
{狂}〽此里五六町あなたに森が一村候
{ワキ}〽さらば其森の中にて。心静に物具を仕候べし。其分心得候へ
{先}〽《かくてやう〃夜も深行ば。人をしづめてめん〃に
{ツレ}〽笈かた箱のからみやう。はやきを用る行者の道
{ワキ}〽いかなる山陰そばづたひも
{上歌同}はしり馴たる山伏の。〃。あし音もせで忍び出。里をはるかにへだてつゝ森の木かげに入にけり、〃》
{爰ニテ走リ出ル}
{狂言}〽是は庄司が下女にて候。山伏の談合を物ごしに聞て候。ひら殿へつげにはしり木戸をたゝく。いかに案内申候ぞ
{江川}〽あらふしぎや、夜がけに女の聲にて案内と喚て木戸を扣候。案内とはいかなる者ぞ
{狂}〽是は濱の庄司殿の下女にて候が。一大事を申べき事の候、おあけ候へ〽しばらくまて、ゑびをはつひて入候べし〽しばらくまち候へ。殿へ申入ふずるぞ〽いかに申上候。江川が参て候
{ヒラ}〽あらげう〃しや
{江川}〽さん候、濱の庄司の下女と申て木戸を扣候ほどに何事ぞと申て候へば。一大事に申べき事の候よし申候程に。木戸をあけて入て候へば。ひそかに申候は。ふしぎなる事を申候。お前へ召出して聞召れ候へ
{ヒラ}〽女は筋もなき事を申事あり、さりながらこなたへよび候へ
{ヒラ}〽いかに女。今夜陰に何事を申に来りたるぞ〽さん候けふの八の時分に。能登のゆするぎとやらんの山伏の。あまた峯入に御のぼり候とて庄司殿の所に御とまり候が。十四五ばかりなるちご山伏をつれまいらせられて候しが。わらはゝ稲倉に稲のだし入をしまいらせ候て。山伏の御入候座敷のうしろに候ひしに。何やらん物をさゝやかれ候を聞て候へば。此児は當国坂田殿の子にてわたり候が。このとのさまはおやの敵にて候程に。今よひ忍び入て討参らせうずるとて。はや宿をば出られて候。餘に悲しく候程に。しらせまいらせうとて参候
{ヒラ}〽扨山伏はいかほど有けるぞ
{女}〽十四五人御入候
{ヒラ}〽よくしらせて候。くるしかるまじきぞ早帰候へ
{シカ〃}〽いかに江川
{江}〽御前に候〽唯今ふしぎの夢を見て。いまだ見はてざるに。汝が聲を聞て驚たるぞとよ
{江川}〽何と申たる御夢にて御座候やらん
{ヒラ}〽ちかうより候へ語て聞せう。扨も只今うつゝのごとく。親にて候し者枕に立て。いかに国久汝は故なく坂田の何がしをうち。剰彼が在所まで知行する事。誠に不儀のふるまひなり。彼坂田が一子。今夜汝をうつべき也
{下カヽル}《なんぼうふしぎの夢の告ぞ。生涯きはまつてこそ候へ》
{江川}〽仰委く承候さりながら。夢はまことに風の前の雲塵よりも跡なき事也。其上さとしと申なれば。還て御吉事たるべし。縦山伏五十人百人ありとも。今夜城の御番申なる。某はやさきもり土田。彼等をさきとし切て出ば。そも何事の候べき。御心易くおぼしめし候へ
{ヒラ}〽げに〃汝が申処。尤心得神妙也。され共因果の道理のがるまじ。
{上カヽル}《げにや仏も因果をばのがれ給はずいはんや凡夫の。いかにいふともかなふまじ
{上歌}唯一筋におもひ切、〃、この身をすてゝ名をのこし。家をぞたてんいまはゝや。木戸をもひらきこの上は。こゝろのまゝに入たてよ。ものゝ具せんと国久は。おもひきるこそあはれなれ、〃
{一セイ}〽しのゝめの。あくるをまつの木ずゑより。たかねはひらの。やまおろし》
{先}〽いかにめん〃。かけ引は先立に任せ候へと。
{カヽル}《堀のかけ橋打渡り。みればふしぎや夜深に。》
{詞}木戸を開き見えたるぞや
{ツレ詞}〽それこそ望所なれ。只打入とさしかゝる
{ヒラ}〽《思ひよらずや山伏の。峯入ならで岩橋の。夜ふかく来る心ざし。そも何故の事やらん
{上同}つゝめ共はや顕れて東雲の。〃。浅間に成ぬ力なし。はや打入やうらの浪。太刀のきつさきを並べつゝ木戸より内に乱入。面もふらず切てかゝれば。ひらが郎等江川早崎其外若武者出逢つゝ。しばしさゝへてたゝかへばひらが郎等引しりぞひて互に勝負もなかりけり》
{ヒラ詞}〽其時国久表にすすみ。いかに旁聞給へ。そも何故の合戦ぞ。子細を委く申給へ
{先}〽其時先達表にすゝみ。是は能州石動の山伏成が。是にまします少人は。當国坂田が一子なるが。ゆへなくうたれしおやのかたき何く迄かはのがすべき。
{カヽル}《迚も消べき露の身の。かぜ待程の久しさよ》
{ヒラ詞}〽今こそ委しらま弓。やさしや扨は少人の親の敵を討むとや。是こそ誠の孝行〃なれ。
{カヽル}《因果は今ぞのがるまじと
{上同キリ}ひらの国久只一人。〃。少人の御手にかゝるべしと。江川早崎森土田。汝等は此世にとゞまり我子に付て家をぞたてよ
{上}〽主の命には親を害する本文むなしくなすべからずと云捨て出給へば。乙若悦び飛出給ふを。先達立寄乙若殿はおさなき御事なれば客僧こうけん申さんとて。少人を押へだて表に立てぞかゝりける
{上}其時国久声をあげ。〃。音に聞ゆる大峯葛城其先達にはかはるべし。いでもの見せんと。大太刀ふりあげゑいやとうてば。弓手にちがひ。拂へば相留手本に廻り。むんずと組めば。ゑいやと返し上に成下に成組合けるを。乙若つゝと寄。国久を押付。二刀三刀。差とをし給ひくびかき切て差上つゝ師匠をともなひ勝どき作り。本山さしてぞ帰りける、〃》