四百番本「村山」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

14-5 村山 


{シテ詞}かやうに候者は。讃州西方上野殿の御内に仕へ申。村山の何がしにて候。扨も頼奉り候上野殿は。さる御訴訟の事有により。過し春より御在京にて御座候。又御子息松若殿と北の御方は御留主に御座候。某は松若殿の御めのと子にて候間。此方に残し置れて候。此程北の御方松若殿をつれ参せられて。あたり近きしゆしやか寺と申霊仏の御座候に一七日参籠にて御座候間。毎日参りみやつかへ申候。今日も参らばやと存候。誰か渡り候。村山が参りて候、
{シカ〃}
{女}〽村山と申か。人迄もなし此方へ参り候へ、
{シカ〃}
{女}〽いかに村山此程打つゞき夢見悪敷候程に。都の事御心もとなく候、
{シテ}〽さん候都より久敷御音信も御座なく候。又夢見悪敷御座候由承候。惣じて夢は風の前の塵のごとく跡もなき御事にて候。御心には御かけ有まじく候、
{女}〽げに〃夢は風の前の塵のごとく跡もなく。
{上カヽル}《はらふ嵐の月をのみ、
{下歌}見るまゝに山風あらくしぐるめり、
{上歌同}都も今はよさむぞと。〃、思ひやる身は夢にても。見ゆらん物をなげきつゝうちゐるよひの袖の色。ふかき心の行かよふ。ゆめのたゞちやいかならん、〃》、
{ヲカシ}〽いかに村山殿へ申候、
{シテ}〽何事ぞ、〽都よりの注進状にて候、
{シテ}〽あらふしぎや頓て此由申さふずるにて候。いかに申上候。都よりの注進御座候。まきの二郎が方よりの状にて候、
{女}〽あら心もとなや急それにてよみ候へ、
{シテ}〽何〃急度注進申候。さんぬる三日に上野殿政所の御沙汰に御出候処に。上意として生害させ申されて候、
{女}〽《さればこそ心にかゝる夢の告。くしのはうらのまさしくも。あふ鶯の音にたてゝ。なくよりほかの事ぞなき、
{下クドキ}あさましやさてけふよりはたれをかも。知人にせん高砂の。松若ひとり残しをきて。何しにのぼらせ給ふらん、
{子クドキ}〽是は夢かやうつゝかと。母やめのとにすがりつき。こゑもおしまずなく涙の。雨とふらなん渡り川。水まさりなばわが父の。若や帰らせたまふべき、
{シテ下}〽村山こゝろみだれつゝ。何とよみつる文ぞとて。又引ひらき見る文の。まきの二郎も此文を。かき置修行に出るなりと、
{下同}筆もしどろにかくもじのせきとめがたきなみだかな、
{上同}扨有べきにあらざれば。〃、松若殿をいづかたへも。忍びぐるまの我心や●かたなきをいかにせん。〃、
{曲}げに定なやかりそめに。引わかれにし梓弓やがて帰らん其程も。さびしささぞとゆふづけの。とり〃゛さま〃゛になぐさめの。言のはそへし松若が。おいさきいかにとおもひみだるゝばかりなり、
{上}〽今はかひなき箒木の。たのむ木かげも枝さびて。雨もたまらぬ木の本に露も涙も遠近の。たづきもしらぬ山中に。鳴音もおぼつかな人や聞らんつゝましや》、
{子}〽いかに村山、
{シテ}〽御前に候、
{子}〽御前にあたつて人音のあまた聞え候見て参候へ、
{シテ}〽畏て候、何と申ぞ西方の御代官なが尾が鷹山へ出るか。少々物の具をして此門前にあると申か。急此由申さふずるにて候いかに申上候。尋て候へば西方の代官長尾が鷹山へ出ると申て大勢にて此山へ上り候が。少々物具をして門前に有よし申候。是はうたがふ所もなく討手に向ひたると存候。松若殿を御供あつて此うへの山を御越候はゞ。隣国阿州にて御座候急御落候へ。某は是に残り長尾に物を一言葉申て。やがて追付申べしとく〃御落候へ、
{女}〽村山は情なき事を申物かな。松若をともなひおちよと候や、
{シテ}〽げに〃松若殿御事はいとけなく御座候間。某御供申候べし唯御忍び候へ、
{女}〽扨はいよ〃情なし。妻に別子を捨て。何所までかはおち行べき。松若ともに自害して、
{上同}《ひとつはちすの露と消ばなか〃物は思はじと松若が小太刀長刀。とり出し持せよせくるを。親のかたきと待居たり、〃、
{一セイ}〽冬枯の。草にいるともかくれ家は。あらしかりばの。とりこめに》、
{ワキ詞}〽いかに此本堂のこもり所へ申べき事の候。松若殿の御迎に長尾是迄参りたり。とく〃出させたまふべし、
{シテ}〽あら思ひよらずや長尾殿は。何の為の御出やらん。まつわか殿の御事はとくより隣国へ落し申たり、
{ワキ}〽いや〃出し申されずば。参りて御供申べし、
{シテ}〽恐ながら其儀ならば、
{上カヽル}《村山見参申さんと、
{上歌同}御堂のから戸を手だてにとり。〃て寄くるせいをまつところに。くつきやうの兵我も〃とおもてのえむに。あがりければ松若よろこび出たまふを。をし入〃前後をあらそふそのひまに。こむなぎなたをうちはらひ。うけながし。すきまをあらせずしのぎをけづゝてたゝかひければ。松若わきよりはしり寄て。表にすゝむ若武者の。まつかうふたつに打わつて。縁より下に。切ふせ給へば御母長刀取直し。松若殿と一所に成て敵を招て立給ふ、
{上同}寄手の勢は是をみて。〃。去とては弓取の。ふさいはかくこそあるべけれ。此上は氏の神。八幡三所かうさんぞと。打物捨て。畏り。松若殿に。随ひ申御母も。薄衣召れ村山御供申つゝうちつれ帰る長おが振舞を誉ぬ人こそなかりけれ》