五百番本「翁草」
04-3 翁草
{ワキ}〽是は嵯峨野大沢の辺に居住の僧にて候。扨も我四季をわかたず草花に数寄て。園にあまたの花を集め。いつも三宝に花を捧げ御経を読奉り候。殊更今は霜降も近く菊の花盛にて候へは。色々の菊を立候所に。此程焉くとも知らず翁一人。毎日菊を手折持草庵を訪ひ来り候。けふも来りて候はゞ。いかなる人ぞと不審をなさばやとおもひ候、
{サシ上}《既に嶋鳫来賓し。菊に黄花を見る折柄。色ある花を採揃へ仏前に捧奉り。
{下}潤於人華名得成実と御法の花も色々の。〃。にほひも深き草の戸に此御経を読誦する、〃、
{シテ一セイ上}〽一本の。思ひし菊を大沢の。法の水にや。立ぬべき、
{サシ上}夫梅を花の兄といひ。菊をば花の弟といふ事。色香妙なるゆへ成べし。費長と聞えし其人も。愛かしづける名草の。したゝめる露のかゝる身迄も。のべて久しき。齢ひ草、
{下}実我ながらこと草に増り草とも是なれや、
{上}されば重陽に。〃。茱萸の袋をかけまくも。忝なしや皇の寿いはふ菊の宴。それは現安の翫び。我はまさに法の為折て仏に捧げん、〃》、
{詞}いかに御僧けふもまた色よき菊を持て参りて候、
{ワキ}〽いつも来れる人か、此方へ御入候へ、
{シテ}〽扨けふも仏に花を捧げ給ひ候か、
{ワキ}〽中〃の事、けふもはや立花を供し御経を読奉りて候、
{シテ}〽あら有難や、我らは遅なはりて候物かな、去ながら。
{下}《志には怠りの。露の間程もあらざれ共。老の歩みは足弱車の。法の値遇にあはんための心斗にて社候へ》、
{詞}何と苦しからずは此菊をも立添へ給り候へかし、
{ワキ}〽誠に御志の深ければ。たて添て供じ候べし。此方へ給はり候へ、
{シテ}〽荒有難や、さらば参らせうずるにて候。明なばまた参候はん、御暇申候、
{ワキ}〽暫く、此程毎日の御歩みに異花をまじえず只菊斗を持来り給ふ事、返々も不審に社候へ、
{シテ}〽是は仰とも覚えぬものかな、此大沢の辺に住身の菊を殊更奉る事、其名所の名草とは争でかしろしめさゞらん、
{ワキ}〽《勝々名所と菊の花。歌人の詞も大沢にすむ甲斐もなき問事哉》
{シテ}〽其上菊の名所〃河原院はかはり行とも絶ぬ其名は今の世迄も
{ワキ}〽《流れて聞ふる水無瀬川、
{シテ上}〽ぬれてもいとはぬ花の雫。田蓑の嶋やかさゝぎの、
{ワキ}〽渡せるはしに置霜の
{シテ上}〽白きにまじる紫野、
{ワキ}〽うつろひがてに、
{シテ上}〽秋風の、
{同上}吹上にたてる白菊は。〃。花かあらぬか。浪のよするかと詠しも、是名所の菊なれや。この大沢も言の葉に残す歌人のかたみ草。なつかしき色香なれ、なつかしき花の色香かな、
{同上ロンギ}花の名所はさて置ぬ扨此程の手向草。露もたがはずとひ給ふ、御身焉くの人や覧
{シテ上}〽焉くとか庵のあたりも遠からぬ。霧の籬の下陰に。かくれてそれならぬ身なれども御法の縁に来りたり、
{同上}そもやまがきの陰にすむ。身ぞとはいかに夕附夜、
{シテ上}〽覚束なしと面影を、
{同}御覧じつらめ我こそは
{シテ}〽霜を戴く翁草の、
{同下}花の精なりや疑はせ給ふなよ。時もこそあれ長月の。ほがらなれば夜すがら。妙なる御声なし給へ。其時は。重てま見えむと云かと見れば糸薄。むすぼふれゆく姿は籬の内に入にけり、〃、》
{ワキ}〽扨は園なる籬の菊の。御法の値遇の縁に曳れて。我に詞をかはしけるぞや。ひとつは末世がたりなれば。重て奇特を見るべしと、
{上}《念ひの珠をくり返し。〃。心も澄る月の夜に。庭の松風声そへて。草木品を読誦する、〃、
{後シテ上}〽雖一地。所生一雨所潤
{同下}面諸草木、
{シテ下}〽各有差別、
{太コ打上}
{同上}降来る雨は草木を分てそゝぐにはあらね共、うるほふ心はをのが品々の籬の菊も白妙の、たえなる仏果の縁に。顕れ出たるその姿の。翁閑たる御覧ぜよ、
{ワキ}〽不思儀やな、さも露深き笆の陰に。色にほやかなる菊重ねの。きぬを着せる翁の姿。顕れ給ふあやしさよ、
{シテ上}〽何をかあやしみ給ふ覧。此程日毎に菊を折て。歩みを運び御法を聞し。其翁にて候也、
{ワキ}〽凡無心の草木の。斯まみえぬる姿詞。思へば猶も不審なり》、
{シテ}〽王徳が家の林檎より出し梵天といへる薩埵の化現、かやうの事をもしろしめさば、さのみ不審は御あやまり、
{ワキ}〽《いかさま聞ば嶺南の楓人、
{シテ}〽篔簹の嬰児、
{ワキ}〽其外に、
{二人上}海中の銀山に生ずる女樹。是等は名耳を聞つるに、
{同上}今目の前に白菊の。〃。花の物いふ面影に。あふは偽に逢難き。御法の故と思へはや。弥々心を墨染の。袂に露の玉散て。ふかく渇仰の粧ひをはげむ斗也、
{同上クリ}誰か云し草木心なしとは四季折々を忘れぬ物を。正月梅花落。二月に桃花紅ゐなり。栄枯本来限り有何ぞ。かならずしも東風をうらみむや、
{シテサシ上}〽すべからく草木も。歳々の気に随ひつゝ、
{同下}豊かなるべき其時は。先甘草を生初め苦しむべきその年は。初めてにがき草を生ず、
{シテ下}〽時に応ぜる草木の色を、
{同}心なしとは。争いはん、
{下クセ}秋浅く成行侭に荻の葉の。かつ下枯て虫の音も遠ざかるべき折節。時知り顔に白菊の、咲乱たる分野は。をきてえならぬ詠めなり。誠に此花ひらけて後。更に花なしと作られし。心の花はすゑの代まで。くちまじきこがねきく思ひ出の詞なるべし。又は渕明が。心をうつす園の菊。曇らぬ花のかゞみとか、
{シテ上}〽慈童は縣山に捨られて。何を指南とも泪に。袖も裾も露しげき山路草の陰に居て。慈眼視衆生福聚海。無量の文を口に誦し。或は葉に書付て。終に彭祖と仙の名を。得たるも是皆菊による徳成べし、
{シテ下}〽八重咲菊は。むかしより、
{同上}老せぬ秋の。かざしの袖、
{マイ}
{シテ上}〽余所に見る。戸難瀬の菊の。花盛、
{同下}折ばやをらん。瀧なくもがな、
{シテ上ノル}〽をらばや折添ん大沢の菊に、
{同上}をらばや折そへん大沢のきくに、
{シテ上}〽同じ名所の花なれば手向て、
{同上}皆供成仏の、
{シテ下}〽悟りをひらけよといふ声のうつる間も、
{シテ下}〽小鹿の声の、
{上同}はや絶々に菊月の光も小倉の山に。傾きぬれば。栬をすさぶ。風も音すごく千種の露も身に入渡りて。八声の鳥。鐘のひゞきに夜は天明と。白菊の夜はほの〃゛と。しら菊の笆に。また立隠れ失にけり》