五百番本「三社託宣」
10-1三社託宣
{次第}《すゑ焉くとか白露の。〃、消ぬ間いさや尋ねん》、
{ワキ詞}〽か様に候者は。前の関白基房公の姫君照日の前の御乳夫に。左近の尉と申者にて候。扨も某他行の間に。いか成者の讒言に依てか。姫君を焉く共なく。追失ひ給ひて候、去程にかなた此方と尋候へ共。更に御有家の知れず候。爰に又伊勢の国鈴鹿山に。三社の御神を。勧請申者の候由。承及び候間。急ぎ彼山に参り。姫君の御行ゑを。祈誓申さばや存候、《都をば鳥が鳴音に立出て。〃。
{上歌}今憂旅に相坂の関路の風に浪あれて。矢橋の渡り程もなく。近江路過て行末を。神にぞ頼む伊勢の国鈴鹿山にも着にけり、〃》、
{詞}急候程に。鈴鹿山に着て候。是成が三社の御神前にて有げに候。如何様今夜は通夜致し。神の奇特を拝み申さばやとおもひ候、
{シテ一セイ}〽《神風や。伊勢路遥に打霞む。王城の空の雲間より。出る月をや。詠むらん、
{サシ}恥かしの身をいつまでか捨小船。つながぬ儘に流れ行名にも照日の今は又。泪の雨にかきくれて誰をたのもの雁金も。思ふにたがふ身のうさを。世の慣ひとて分兼て。突もならはぬ此杖の。竹の一夜の節もせで。たまりし水も濁る世を。神ぞ知らめと此山に三社の。御神を勧請申。東は遠き都路に。深き恵みを頼む也、
{下歌}爰とてもさかしき道の蔦葛。手に取からに。御注連縄、〃、
{上歌}松風や更行月の鈴鹿山。〃。水音もなし秋の夜の奥物深き谷の戸を。分つゝ行ば紅葉ゞの色より深き誓ひ哉、〃》、
{ワキ詞}〽いかに女性御身は此所の人にてましますか、
{シテ詞}〽さん候童は此辺りの者にて候。扨御身は如何成人にてましませば。夜に入て此山には来り給ふぞ、
{ワキ}〽御不審尤にて候。是は人を尋る者成が。此三社の御事承及。祈誓の為に参りて候、
{シテ}〽偖は這三社の事聞召及れ。御参詣にて候とや。
{上}《実有難や数ならぬ懸る賤敷姿にて。此人知らぬ山中に。勧請申御神を。しろし召るゝ御事は。只是とても神慮ぞや。荒有難や候、
{ワキ上}〽勝誰とても君を仰ぎ。神を敬ふ心あらばなどか恵みに預らざらん、
{シテ}〽殊に所は伊勢の国神すゞしめの鈴鹿山、
{ワキ}〽道明らけき、
{シテ}〽月の夜に、
{上同}歩みを運ぶ神々の。〃。道天照す春日山。光りあまねき此御代の松吹風も鳩の嶺。うつし〃て鈴鹿山。寂しき谷の岩陰に。勧請申我ながら空おそろしき例かな、〃》、
{ワキ}〽猶々三社の御託宣の御事。委く御物語候へ、
{クリ同}《夫謀計は眼前の利潤たりといへ共。必ず神明の罰と当る。正道は一旦の依怙に非ずといへ共終には日月の。憐みを蒙る、
{サシ}〽先外宮の社は深々として上久渡るたたずまひ、
{下同}昔覚えてやすらか也。又遷宮の。御祭礼数の奉幣事終り伊弉諾伊弉冉の尊。御国譲りをし給ひし。天照す太神共申とかや、
{下クセ}御本社は余の御社に替りつゝ。丸木柱に萱の屋根。供物は三宜祢が。御神楽を参らする。宮遷し給ふ事。民を憐み玉鉾の。道のみちたる御恵み。国土を守らせ給ふ也。又外宮の御社は。此神の第一皇子あひに相殿太神宮。雨の宮風の宮。風雨随時の御空の雲井豊かに見え渡る、
{上}〽鷲の太山に出る月。
{同}世を照す御神詠新たに仰ぐ諸人の慈悲万行の神慮。千日の注連を曳といへども邪見の家に至らず重服深厚たりといへども慈悲の室に趣くべし。珱珞細軟の衣をば麁幣の。散衣に脱替て。鹿野菀に説法は。目出度みちの験とか。扨社春日山。動ざる形顕せり、扨又八幡山。欽明天皇の昔より。一百余歳の代々を経て此山に移おはします、
{上}〽然るに宗庿の神として。
{同}国家を扶け。文武二門の道広く。九重つゞく八幡山。神にも御名は八の文字。利益諸衆生の御誓ひ。鉄丸を食すといへ共。心穢の人の物受ず銅煙に座すといへ共心濁の人の。所には至らず。二世安楽の神徳は。猶栄行や男山。梢も草も皆。実相の色香也。三社の神の御託宣。新た成ける神徳を。拝むぞ貴かりける》、
{ワキ詞}〽勝有難き御物語。弥信心致さうずるにて候。扨々御身誰なれば。此山中に只独り。三社の神を勧請は。返々も不思儀也、
{シテ}〽実能不審し給ふ物哉。恥かしながら自は。前の関白基房の娘。照日と申女成が。人のさかしらにより。此山に捨られ申候程に。今一度都に帰りたくおもひ。か様に此所に三社を勧請申。朝夕其事をのみ祈誓申候よ、
{ワキ}〽や。照日の前と仰られ候か。是こそ御乳夫の左近の尉候、
{シテ}〽何とめのとの左近の尉と申か。
{下}《程を経て逢みる事の嬉しさも。只是三社の御利生なれば。崇ても猶あきたらずこそ候へ》、
{ワキ}〽勝有難き御事哉。此年月御行ゑを尋候得共更に御有家を知らざる所に。いま此山にて逢奉る事。仰のごとく三社の御恵みと存候。急ぎ巫に御出立有て。三社の御神慮を御すずしめ有。其後都へ御登り被成候へ、
{シテ}〽童も左様に思ひ候程に。庵に帰りて巫に出たとふずるにて候、
{上同}《懸りければ。山河俄に鳴動して。神風吹落草木の。色も妙なる。気色哉、
{後シテ上}〽有明の。隈なく照す此山を。拝めやおがめ御燈の影、
{ワキ上}〽不思義やな照日の前の捧げ給ふ。幣帛の上に光さし。誠に妙成御姿。いか成事にて有や覧、
{上シテ}〽人は神の徳を指南とし。神は宜祢がならひを受。今此神子に乗うつり。三社の形を。顕はす也、
{上同}不思儀や万里に雲晴て。〃。吹くる風に異香薫じ。あたりの草木一時にはなさく時節哉。所は名におふ鈴鹿山。神をすゞしめ諷ふ夜すがら。時をかぞふる夜半の鐘。響きを添て。神楽催馬楽。取々也、
{マイ}、
{上同}舞のかざしも時過て。〃。和光の光。猶明らけき。此御代なれや。小忌の衣の袖を返して和歌を上。嶺に上りて見渡せば。民の竈にたつ煙。山下に下りて見上れば。枝をならさぬ松の緑に。三社の神体。有難や、
{下シテ}〽東は天照太神。
{下同}〃。西は春日の太明神。南は八幡大菩薩。北は此山鈴鹿の権現。誠は我は鈴鹿姫。三社の託宣末世の衆生に知らせん為に。仮に照日の姿と成しかと御声は鈴鹿の谷に響き。〃て。虚空にあがらせたまひけり》