三百番本「岩瀬」

提供: Nohwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

09-5 岩瀬


{狂言}かやに候者は。九州薩广の国嶋津殿に仕へ申者にて候。頼奉るしま津殿は。去年の春御他界にて候。御子息御座なきにより。御弟左衛門尉殿御子息を。御養子として御一跡をゆづられ申て候。御名をば五郎殿と申候。未若く御座候又。五郎殿伯父にて御座候。浮洲太郎殿と申候。是は左衛門殿よりは御兄にて候へ共。然べき御子もなく候程に。御舎弟左衛門尉殿御子をとり。家督をつがせ申され候処に。去年の夏の比。謀叛のくはだて御座候つれ共。一族数多御座候が。五郎殿の事はさりとては御ゆづりたゞ敷して。すでに公方の御判をも五郎殿いたゞきの上はとて。五郎殿をもちゐ申さるべきに定りて候間。御謀叛ふくみの方なくして。思召留りて候。御中をも一族衆として猶々申され。今は御中もよく御座候。当年は国も静に候。去間あたり近き清龍寺と申山寺に。かくれなき花の候が。此春殊更見事なるよしきこしめし。嶋津殿御一族衆を同道あつて、今日青龍寺の花を御覧ぜんとの御事にて候ほどに。それがし承つて申付。道をもきよめ花の本をもはかせ。猶々皆々心得候へ、
{次第}《おさまる国の花ざかり。〃、さかり久しき春べかな》、
{詞}〽抑是は九州嶋津のなにがしにて候。けふは日も長閑に候ほどに。一族どもを伴なひ。清龍寺の花を見ばやと思立て候。
{カヽル}《あらたまの春にもなれば日をかぞへ。またれし花の時を得て、
{上歌}山里の、花の下紐うちとけて。〃、莓のむしろに誰をかも。待とししれば花のとも、猶いそがるゝ山みちの。行ゑもかゝるしら雲や。尋ぬる花のよそめなる、〃》、
{五郎詞}〽いかに岩瀬、〽御前に候、〽かたがたを花の陰へ申て。御盃を参らせ候へ、〽畏て候。御かた〃゛へ申候。五郎申候。此花のもとにて一つきこしめし。今日は御心静に御遊山あれとの御事にて候、
{ウスキ}〽げに〃いつの春よりも。この春の花盛。さながら雪のごとくに候。皆々御酒を御まいりあつて花を御覧候へ。いかに岩瀬、〽是に候、
{ウスキ}〽是へ参て御盃を参らせ候へ、〽やがて御酒宴を御はじめあらふずるにて候、〽《まことに花の色も一入に。御代のはじめをいはふと見えて。木ずゑゆるがぬ花ざかり。あらおもしろのけしきやな、
{上同}げにや。諸木其数ありとはいへども。栄花の春の花ざかり。さくらにをよぶ。花やある、
{上}さればにや代々の御門も。南殿に左近のさくらをうへ。久しかるべきためしにも。ならの都の八重桜、
{下曲}けふ九重にうへそふる、千本の花の種とりて、所々にうつせる君が代に。すむ家桜枝しげみ、みつば四つばにさか行。花さくら戸の明暮に。くもらぬ日のひかりのどかにめぐるこの春の、
{上}〽花上苑に明らかに。けいけんきうはくの塵つもり、白雲かゝる山ざくら。さながら雪のおもかげも、有明のひかりさすさかづきもかずそひて。帰らん事やわするらん》、
{岩詞}〽何と申ぞ。当山の衆徒達。嶋津殿御花見に一曲をもよほして。はやし物をしてのうりきさま〃゛に狂ると申か。是は近比の御事にて候。御覧じ候へ、
{爰ニテノウリキ内ヨリハヤシ立テ何ニテモフリウ}
{岩詞}〽あらふしぎや。浮洲殿の御座敷を立給ふやう。何とやらんふしんに存候。さればこそ一大事の出来て候。先此よしを五郎殿へ申さうずるにて候。いかに五郎殿へ申上候、
{五郎}〽何事にて有ぞ、
{イハ}〽さん候。只今浮洲殿の御座敷を御立あるけしき。何とやらんふしんに存。しらぬよしにて御跡を見をくり申候へば。此下の坊へ走り入給ひ候が。それがしつゞひて見申候へば。坊の内にひたかぶと兵の五十人ばかり見え候に。太郎殿は門へ入とおなじくゑぼし直垂ぬぎすて。物の具召れ候を見てまいりて候。うたがひもなき御身の上にて御座候はいかに、〽嶋津此よしきくよりも。心にかくる謀叛なれば。かゝる酒宴の沈酔を見こめて。おもひかゝるぞと、
{岩瀬}〽《の給ひもはてぬにうきすが勢、
{カヽル}〽ひたかぶとにてをしよせたり、
{上同}さすが嶋津も兵に。〃、岩瀬をはじめきり渡邊。二十余人のつはものは。思ひ〃にうち物とり本堂の石壇を、しろにふまへて待かけたり、
{上同}浮洲の太郎大音あげ。〃、栄花の春の花ざかり。一度はなどかちらざらむ。山おろし春風も。ちらせやちらせといふあらし。こゑ〃゛に名乗かけて。石壇さしてぞあがりける、
{上同}岩瀬をはじめおそらくは。〃、はんくはい張良がいきほひにも。をとらじものをときりかくれば。かさよりあらくきりくづされて、ものあひ遥にをつさけたり、
{上キリ}此時うきすはらたてしかり。〃、嶋津とくまんと打物なげすて。大手をひろげてはしりかゝり。向ふかたきをひつちがへけたをし。または引寄ゑいやとなげふせ。五郎をめがけてかゝりけるを。岩瀬ははしりよりむんずとくめば。をのれはきつくはい也。嶋津とくまんとふりきり行を。くさずりたゝみあげ二刀さししかば。心ばかりはうきす太郎、岩瀬が下に。なる所を、嶋津はしりより浮洲が頸かき。岩瀬をひつたて主従共に、高運つよき岩瀬をともなひ。嶋津がたちにぞかへりける》