四百番本「浦上」

提供: Nohwiki
2024年11月10日 (日) 02:01時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''7-4浦上''' == <Br>{次第}《山はあさきにかくれがの。〃、ふかきや心なるらん、<Br>{サシ}夫出家とは家をいづ。遁世は世をの…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

7-4浦上


{次第}《山はあさきにかくれがの。〃、ふかきや心なるらん、
{サシ}夫出家とは家をいづ。遁世は世をのがるゝと書たれば。ぢうち定むる所なく、
{上哥}しばしたゞ、住なす方も隠家の。〃、心とめねばともかくに。心づくしをよそに見て。肥前の国に着にけり、〃、》
{詞}急候程に、肥前の国に着て候。はや日の暮て候程に、宿をからばやと存候、
{シテ詞}〽か様に候者は、肥前の国浦上の何がしにて候。扨も浦上三千八百町の所を。さる事有てとくたい仕て候。其身をさへ口惜存候処に。結句妻に往をくれて候。あつぱれ其みぎんにも遁世仕らばやと存候へ共。むそぢに及母。十歳にあまるおさなき者にさへられ、今に遁世仕らず候。又あたり近き所に貴き霊仏の御座候程に。一七日参篭申候。今日満参にて候程に。急ぎ参らばやと存候。や。是に修行者の御座候よ。いかに申べき事の候、
{シテ}〽何事にて候、
{シテ}〽あの里にて御宿をめされ候はで。何とて此堂には御留り候ぞ、
{ワキ}〽その御事にて候。さとにてやどをかり候へば。このところの大法にて、われらごときのひとりたび人にはやどをかさぬよし申され候ほどに。さてこの御堂にとまり候、
{シテ}〽げに〃このところは。むかしよりの大法にて候、さりながら。我等がありあひ候はゞ、御宿を参らせ候べきものを。明日はそれがしが所へ御心にかけられ候へ、
{ワキ}〽御心ざし有がたふ候、さりながら。誰とか尋申べき、
{シテ}〽尤の御断にて候。毎日此御堂へ日参仕者と御尋候はゞ。かくれは有まじく候。や。此人は後生を一大事にかけたる人にて候。何と仕候べき、急度あんじ出したる事の候。いかに誰か有。おことは私宅に帰候へ。某は思ふ子細候程に。今夜はこの御堂につや申さふずるにて有ぞ。明日は此修行者を御とも申さうずるほどに、其用意いたし候へ、シカ〃、いかに申候。又まいりて候、
{ワキ}〽こなたへ御出候へ、何のための御出にて候ぞ、
{シテ}〽さん候、今夜は御徒然に御座候べければ。御伽を申さん為に参て候、
{ワキ}〽御心ざしは有がたふ候へども。我等ごときの者、かやうの所はくるしからず候。たゞ御帰候へ、
{シテ}〽御諚尤にては候へども。通夜望にて候、
{ワキ}〽さらばこなたへ御出候て御雑談候へ。
{シテ}〽いかに申候。何とやらん申事憚多く候へども。めしかへの御衣を一重給り候へ、
{ワキ}〽何と仰られ候ぞ、衣が一重ほしきと仰候か。此やぶれ衣の何の御用にたち候べき、
{シテ}〽いやいかにもやぶれたる衣が所望に候、
{ワキ}〽さては遁世の望にて候か。御遁世有べき様体を御物語候へ。愚僧げにもと存候はゞ、衣をまいらせうずるにて候、
{シテ}〽さらば語てきかせ申さうずるにて候。面目もなき申事にて候へ共。浦上の何がしとはそれがしが事にて候、
{ワキ}〽さらばいはれを御物語候へ、
{シテ}〽さても浦上三千八百町の所を。さる事有て得替仕て候。それをさへ口おしく存候処に。結句妻にさへ往おくれて候。あつぱれそのみぎんにも遁世仕候ばやと存候へども。むそぢに及母。十歳にあまるおさなき者にさへられ、今に遁世仕らず候。此上はひらに御衣を一重給候へ、
{ワキ}〽あら痛はしや候。さらば衣を参らせうずるにて候。衣をまいらせ御供申さうずる時。人がとひとてをつかけ給はむ時、何と仕候べき、
{シテ}〽実々それは去事なれども。本道を直に行かばこそ。かんたうにかゝり行ならば、何のとがめの有べきぞ、
{ワキカヽル}《〽実此うへはちからなく、はじめて師弟の契約をなし、
{シテ}〽人にしられぬ其さきに。はやとく〃とすゝめつゝ、
{上同}笠をかたぶけもろともに。〃。里を遥によけ道の、山有かたに忍び行、〃、
{ウバ子サシ}〽いかにあれなる道行人。》
{詞}その先に若男の修行者つれて行候。何このさきを行とや。
{下}《さればこそそれにつきても、今一足もと、
{一セイ}急ぐとすれど老の身の、
{子}〽あしよはぐるま。やりかねて、
{ウバ}〽おなじ道をや。めぐるらん、
{地}〽先だつ心はあし曳の。
{カヽル}山路は雲にへだゝれ共。かよふ心は親子の道。追付袖に。取つきすがりつきて、うたてや老の身を。捨ていづくへ行給ふと。うらむるもことのはも、なみだにむせぶ斗也、》
{ウバ}〽なふさて只今は何の為の遁世にて候ぞ。あふ心得て候。いか程にも妻の別ゆへ候な。それはかぎり有生死のならひ。いまだ此世に有母を捨。遁世し給ふは、よう親にかへても妻の別はかなしきよなふ。
{下}《たとひみづから百年のよはひをふるといふ共。よめい幾程有べきぞ。さて花若をば誰にあづけ。いづくへとてか行さぶらふ。あら悲しや候、》
{シテ詞}〽今は何をかつゝみ申べき。遁世仕らんとて是までは参りて候へども。御出あまりにかたじけなふ候程に。遁世思ひとまらふずるにて候、
{ウバ}〽あらうれしや。さらば是より後。母をたばかり修行に出まじきと。ちかひをたて給へ、もちひ申さう、
{シテ}〽安き間の事。弓矢の家をながく捨。又も親子の対面にいらで。今生いたづらになるべきに。遁世おもひとゞまらふずるにて候、
{ウバ}〽あら偽のちかことや。げにも親子にわかれつゝ。弓矢の家を捨てこそ。うき世をいとふ身とはなれ。誠に偽なくたて給はゞ。あみだ仏の悲願にもれ。後生いたづらになつて。無間の底に沈まんとたて給へ。もちひ申さう、
{シテ}〽あふこのうへはあみだ仏の悲願にもれ。後生いたづらに成て。無間の底にしづまんずるに。是非に遁世つかまつらでは叶まじきぞ。おことは母を御供申。故郷にかへれとこそ〃。まづ〃汝もよく〃聞候へ。それ仏は上品大王の。御子にてましますが。かやじやうを去。終に正覚をとげ給ふ。遠からず西明寺殿も。日本の主にてましますが。しゆたの宝をふりすてゝ。御遁世あり。うき世をめぐり給ふと承る。況や是は数ならぬ身の。道心おこすをよろこばで。とゞむるわつぱの心のほどのむざんさはいかに。とにかくによき次でなれば、ぜつぴ遁世仕候はでは叶ふまじひ。急おことは母を御とも申。故郷に帰れとこそ。
{下}《かくばかり心つよくは申せども。さすが親子の中なれば。母に御なごりこそおしう候へ。又むざんやな花若が。ちぶさの母にはなれつゝ。頼む父さへ修行に出は。誰やの者のあはれびて。一日片時もはごくむべき。日とりは愛子ひとりは母、
{下哥}身は中〃にならしばの。思ひこがれてたき物の。ひとり行身のあまるや涙なるらん、
{上同}先の世の、むくひのまゝにむまれきて。〃。おやとなり子となるも。思へばかりの宿成に、かりならぬまよひゆへ。歎あり恨あり、したひつわびつぼんなうの。きづなもながきやみぢをば。何とか出ん年月の。光の影。おしめ時人をまたぬ世なるに、》
{子詞}〽いかに父ごに申べき事の候。みづからが母いまはの時。父もし修行にいで給はゞ。みせまいらせよとありし御文御覧じ候へ、
{シテ}〽何と申ぞ、おことが母今はの時。それがし遁世仕らんと申さば。見せよと申此文を書たると申か。それは扨今までかくし置て有よな。おとなしやかなる者にてこそ候へ、
{ウバ}〽なふ〃なに事を仰られ候ぞ、
{シテ}〽其御事にて候。花若が母今はの時。某もし遁世仕らんと申さば。みせよと申此文を書て置たると申候、
{ウバ}〽さらばみづからも共にひらかうずるにて候、
{シテ}〽何と御披見有べきと候や。くるしからぬ事、御めにかけうずるにて候。おことも此方へ来り、共々によみ候へ、
{シテ}《〽それ生ずるものはかならず死し。あふはわかるゝあだし世に。住も定ず行水の。哀はかなき命かな。朝には雨とふり。夕には雲とたちのぼる煙には。ほすべき袖をぬらすこそ。あひしやう離別のなみだなれ。さるにてもただかりそめの風の心ち。ふしぎの夢の別となれば。ながすなみだの玉章を。父に見せよとたゞ一ふで。かきみだしたる心の中。夢に夢見るまよひかな、
{中クセ}一生はやくさりやすく、光陰ときうつりて。月更鐘もすぐる夜の。つねのねざめによりより、かたり給ひしは。我に人、偕老のちぎりもうすふして。もしも先立物あらば。それを菩提のえんとして。遁世せんとの給ひしは、歎の中のなげきなり。誠に御みづからをわすれ給はぬ心ざし。せつにもおぼしめされば。出家をおもひとゞまりて。此子を人になし給へ、
{上}〽かやうに申ことのはを。猶ももちひず様をかへ。たとひとぶらひ給ふとも、草のかげにてうくまじや。たゞ〃思ひとゞまりて、子をそだて給へあなかしこと。書をく文字の数々を。思ひ忘れぬ面影は、ちゝが歎の涙かな、〃、》
{ワキ詞}〽かゝるあはれなる事をこそ見て候へ。いかに申べき事の候。扨本領はいかほどの所にて候ぞ、
{シテ}〽面目もなき体を御めにかけて候。以前も申ごとく、三千八百町の所にて候、
{ワキ}〽其をば何とてかまくらにて御沙汰にはいだされ候はぬぞ、
{シテ}〽さん候かまくらにて沙汰申度は候へども。頼奉り候西明寺殿も御遁世あつて。うき世をめぐり給ふと承候程に。しかるべき縁をもたず候、
{ワキ}〽今は何をかつゝむべき。これこそ鎌倉の西明寺じちしんよ。見わすれてあるか浦上。我かやうの姿と成てうき世をまはるも。あはれなる事をもかんじ。又はよこざまなる事をも直になさん為なり。たゞかり初におことを弟子といへる其しるしには。浦上三千八百町の所。自筆に書てとらすべし。又花若成人せば、かまくらへのぼせをき。公方の御用にたつべし。さあらば所にて候をたて。一じをよせて建立し。菩提所と爰を名付べし。是に安堵の御教書よ、
{シテ}〽有がたし、〃、かゝれたる信あればあらはるゝ徳有とは。かゝる事をや申べき、
{ウバカヽル}《〽子を世に立るのみならず。我身の望もそのまゝに、
{シテ}〽所に寺をたてぬれば、
{同}仏法も繁昌し。本領も二度さかふる。思へば観音の御利生なり。かほどめでたき御代なれば、いざ〃酒をすゝめんと。花若お酌に立、親春次に酒を、
{シテ}〽くみてしる。花のあだへのときを得て、
{地}〽花咲みなる。時とかや、》
{ワキ詞}〽いかに浦上。かほどめでたきみぎんなれば、一さし舞候へ、
{シテ}〽畏て候、《はなさきみなる
{同}時とかや、
{キリ同}かくて酒宴も時うつれば。是までなりとて笠をとつて。君も修行に出給へば、
{下シテ}〽ちか春もはるかに御供申、
{地}本領あんどの御教書たまはり。はじめはなげき。今はよろこびの、栄花の家に。親子三人袖をつらね。〃。袖ひきつれて。帰る事こそうれしけれ》