四百番本「異国退治」

提供: Nohwiki
2024年11月10日 (日) 00:23時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''20-4 異国退治''' == <Br>{次第}《御代もおさまる四の海。〃。波風しづかなりけり》 <Br>{ワキ詞}〽抑是は神功皇后に…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

20-4 異国退治


{次第}《御代もおさまる四の海。〃。波風しづかなりけり》 
{ワキ詞}〽抑是は神功皇后に仕へ奉る臣下なり。扨も爰に異国といふ国あり。彼国をしたがへんと。九州筑前国しがのおきに舟をそろへさせ候。又此吹上に松をうへ。夜のまにみどり立ならば。末代のかれいたるべしとの宣旨にまかせ。只今吹上へと急候 
{上哥}《君は舟臣はみづほの国までも。〃。おさまる御代のしるしとて四の波風しづかにて。八百万代の神たちのみことのりこそめでたけれ〃 
{サシ}〽松根によつて腰をすれば千年のみどり手にみてり。やをよろづ代のかげまでも。千枝に残る木陰かな 
{下哥}をのづからみどり立枝のかげかとよ 
{上哥}ときはなる松の緑も春くれば。〃。今一しほの色は猶。まさ木のかつらかけまくもかたじけなしや此君の。かぎりはあらじいはほをなづとてもつきせざりけり。なづとてもつきせざりけり》 
{ワキ詞}〽いかにこれなるおきな。是は神功皇后につかへ申臣下なり。扨も此吹上に松をうへ。夜の間にみどり立ならば。末代のかれいたるべしとの宣旨なり。先々松のめでたきそのいはれ。くはしく申上べし 
{シテ}〽宣旨畏て承候ぬそれ松のめでたきそのいはれ。とこしなへにして雨露霜雪のおかさゞれば。是第一の徳なるべし 
{ワキ}〽げに〃おきなが申ごとく。千代万代のふるき松を。君にたゝへて申たり 
{シテ}〽蒼類(※ママ)鳥の跡をまなんでより此かた。十八の公と書て松とよめり。
{下}《十八公の松が枝は霜の後にあらはれ。一千年の色雪のうちにふかしと見えたり 
{下同}諸木はおほけれど君の為には此松の。千枝にさかえ行御門をあがめたまへや
{上哥同}民もゆたかに住みよしの。神がきの松のはのちりにまじはる神ごゝろ。げにありがたやたのもしや〃》 
{ワキ詞}〽いかにおきな。よき日のよき時にて候へばいそひで松を植候へ 
{シテ詞}〽畏て候 
{カヽル}《ありがたやかゝる時代にあひおひ松の 
{ワキ}みどり立枝は露をうがつて 
{シテ}〽げにはびこれる此松の 
{上同}〽万代までもいきの松〃。さかり久しき名所かな 
{上クリ同}玄冬素雪のさむきあしたには。まづ君子の徳を。あらはすなり 
{サシシテ}〽然るに天神七代。地神五代の代もうつり 
{同}神武天皇より此かた。天下おだやかに。国土あんせんに民やすかれと。神慮の程こそ有難けれ 
{クセ下}もろこしのつくばの山の枝しげみ。君をまもりの神たちのあつまりたまひいこくにわたすべき舟をそろゆれば。その数わづかに三百九十餘艘なり。軍兵をそうすれば。四万八百餘人を此浦にあつめ給ひつゝ。程なく異国をしたがへ御帰朝あらん事はいまうたがひあらじ、さりながら。新羅のえびすども。こと〃゛くしたがへば。ひる玉みつ玉の両珠なくては叶ふまじ、龍宮にかり給ひ。異国を退治したまへと。をの〃そうし給へば 
{上}〽さあらば龍宮に使者を立。干珠満珠をかるべしと勅命しきりなりしかば、使者にはしがの明神。たゝせ給へとせんぎあり。有がたき勅使かな実有がたき勅使かな》 
{ワキ詞}〽さあらば龍宮に使者をたて。干珠満珠をかるべきなり。扨々玉をばかすべきか 
{シテ詞}中〃の事龍宮の為にはよきたから。今此御代にさゝげつゝ。異国退治の御供を 
{上同}《申べしいでさらば。〃いそぎ帰りて彼玉を。いたゞきて参るべしと。いひすてゝ此ぜうは。よせくるなみに打のりて。ゆられ〃鹿の嶋の奥のかたへ出にけりや〃》 
{シカ〃}
{上同}《あれ〃見よや奥の方より。〃。夕日にかゝやきううしほにみち〃山風うら風雲水さはぎ龍神みづから玉をさゝげ。波路を分て出る有さまげにありがたやたのもしや 
{上同}その時神〃よろこびたまひ。〃。さもいさぎよき。わたつみの底なる玉をとらんとする 
{上}〽龍女があたふはひる玉なれば。是をうみにしづめ給へばよせくる波をもひがたとなつて。せんりはさながら雪のごとくにはまの真砂はへい〃たり
{下}〽龍神のあたふは満玉なれば。是を海にしづめ給へば則野山も海となるべしと、満珠をさゝぐるありがたさよ 
{下}〽すなはちもろこしはかどいでよしととも綱をときて舟を出せば龍神もやがて御供せんとよせくる波にさらりとうかんで潮をたゝき。はらんをたてゝ。海上に飛行し虚空をかけり。おりふしいきの松風の。音さはがしく。吹くるあらしに追風よしと御舟に飛入、いかりのつなでをくり入〃、舟のほを引御舟をしゆごし。ほどなく異国にわたり給ふもげにありがたき奇特かな〃》