呪詛諸毒薬、所欲害身者、念彼観音力、還著於本人

提供: Nohwiki
2023年2月27日 (月) 10:30時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経法華経 観世音菩薩普門品(第二十五) > 呪詛諸毒薬、所欲害身者、念彼観音力、還著於本人

しゅそしょどくやく、しょよくがいしんじゃ、ねんびかんのんりき、げんじゃくおほんにん

1 用例

1.1 田村

(地謡)あれを見よ不思議やな、味方の軍兵の旗の上に、千手観音の、光を放つて虚空に飛行し、千の御手ごとに、大悲の弓には、知恵の矢をはめて、ひとたび放せば千の矢先、雨霰と降りかかつて、鬼神の上に乱れ落つれば、悉く矢先にかかつて、鬼神は残らず討たれにけり、有難し有難しや、まことに呪詛諸毒薬念彼、観音の力を合はせて、すなはち還著於本人の、敵は亡びにけり、これ観音の仏力なり (観世流大成版)
※終曲部。坂上田村麿の霊(後シテ)が、信仰する観音菩薩の功徳によって東夷征伐に成功したことを語る場面。

2 注釈

 〈呪詛・諸の毒薬に、身を害せんと欲せられん者、彼の観音の力を念ぜば、還つて本人に著[つ]きなん〉。大意は、「呪詛や諸々の毒薬によって、身に危害を加えようとする対象となった者も、例の観音の力を念ずれば、(危害は)かえって(自らを害しようとした)本人にもたらされるだろう」。『法華経』観世音菩薩普門品第二十五に見える文句(T9,058a02-03)。(中野)

【補説】
 日本中世には広く知られた句で、たとえば『渓嵐拾葉集』(十四世紀前半成立)除障事には「観音称名功力、怨念呪咀、還テ本人ニ著スル也」(T76,731c05-06)とある。室町物語『熊野の本地』には、摩訶陀国の王子を身籠った五衰殿の女御を妬み、王子を呪詛しようとした后たちが「観音経・法華経にて申たる御子なれば、万人して呪い給ふとも負い給ふべからず、たゞ御身に負うとこそ見えて候へ」(杭全[くまた]神社本)と諫められる場面が見え、一部の伝本は「還着於本人」の偈文を引く。
 さらに、文脈上はとくに観音と関係なく、呪詛した者が報いを受ける意の慣用表現のような用例も認められる。日蓮(1222-82)は建治元年(1275)成立の『撰時抄』において、承久の乱の際に真言の調伏祈禱を行った後鳥羽上皇方が逆に敗れたことを「還著於本人ノ経文ニスコシモタカワス」(T84,247b01-02)と述べる。『神明鏡』上巻や『太平記』巻十二・神泉苑事にみえる、弘法大師と守敏僧都が修法で闘った説話では、守敏が敗れて死んだことを「呪詛諸毒薬、還着於本人と説き給ふ如来の金言、誠に験あつて不思議なりし効験なり」(西源院本『太平記』)と評する例が確認される。(佐藤)