五百番本「芦屋弁慶」

提供: Nohwiki
2024年11月9日 (土) 13:57時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== '''03-2芦屋弁慶''' == <Br>{立衆一セイ}〽《漕出る。舟の行衛や白波の。立居苦敷。浮身哉》、<Br>{シテ}〽是は西塔の武蔵坊弁…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

03-2芦屋弁慶


{立衆一セイ}〽《漕出る。舟の行衛や白波の。立居苦敷。浮身哉》、
{シテ}〽是は西塔の武蔵坊弁慶にて候、
{サシ上}《扨も我君判官殿科なき御身の情なくも、
{立衆上}〽落人とならせ給ひつゝ。大物の浦よりお船に召。四国に渡り伊予の河野を御頼み有べきとて八嶋の浦迄舟出せしに。悪風烈敷吹落て。御船あやうかりけるに。諸天の加護や有つらん。辛き命を扶りて。風静まれば夫よりも
{上}暁方に艫を立て。〃漕行末の跡の波。足下共知らぬ海の上焉く成覧夜深きに。遠嶋守の漁火のほの幽かにぞ見えにける。是を便りに舟子共とある岸にぞ漕よする、〃》、
{シテ詞}〽いかに申上候難風を御凌ぎ有て。御着岸目出度御事にて候。又漁火のかげにて見候へば。老翁一人来り候此者に所を尋申さふずるにて候、
{シカ〃}
{尉サシ上}〽《〓(U35BD)遠寺の鐘の声。此磯近く聞え候。また夜深きと白浪の上にやあや敷舟の見ゆる。あれ怖ろしやいさ帰らばやと思ひ候》、
{シテ詞}〽いかに尉殿此浦は焉くの程にて候ぞ御教へ候へ、
{尉}〽是は此所にて御見孤(ママ。馴?)申さぬ御事成が。此所を御尋候ぞや。此浦は。
{下}《漁火の藻塩の煙風に消て。吹明したる荻の一村、
{シテ上}〽是は不思儀の答やな。其様賤き老翁の。一首の歌を返答とす。覚束なしやいかならん》
{義経}〽辞々是は謂あらんげに〃思ひ出したり。
{上}《詠ずる和歌の其中に。荻の一村と》申社。荻に様々異名あり
{尉}〽実能心得給ふ物かな。其濱荻は所からにて。
{上}《葭とも申芦ともいふ》、
{シテ詞}〽一村と読し心社村と言は里の事人里といふ事成べし、
{尉上}〽《もしほの煙風に消てと。詠ぜし心は》
{イロ}何と〃
{義経}〽《夫は只この海辺に》
{詞}ことよせたらん歌の風情か、
{尉}〽《扨漁火の心はいかに》
{シテ}〽実々いさりといふ事も是も海辺の風情かや、
{尉上}〽《否々是はさは非じ。古き歌にも漁火とは、
{シテ}〽難波入江に、
{尉上}〽寄せられたり、
{上同}扨は津の国芦の屋の。〃。浦にやふねをよせつらん。難波の事も今ぞ知る。扨尉殿は此浦の人かさもあらば。行方尋申さん、
{尉上}〽我はなど住家なしとやいふたすき神の宮居は爰とても。猶住吉の浦の波、
{上同}帰る姿は遠近の。立木も知らぬ此尉が、
{尉}〽老の浪間の明方に、
{上同}岸根の小船、
{尉}〽指寄せと、
{上同}我は人間に非ずとよ明神爰に来りつゝ。源氏を加護し申なり。濁らねばこそ神守る。我も其名は住吉とかき消やうに失にけり、〃》
{シテ}〽誠に有難き御告哉。先此所に御逗留有て。其後お船を出し申さふずるにて候、〽尤にて候、
{シカ〃}、いかに申上候。此所の国司芦屋の三郎。君を討奉らんとて。大軍を以てよせ来ると申候、
{シテ}〽言語道断の次第にて去ながら何程の事の候べきさりながら御弓断有間敷候、
{上}《其時弁慶陸を見れば。軍兵数多鉾さきを揃へ。よせ来るくはそもいか成ものやらん、
{ワキ上}〽抑是は当国の住人。芦屋の三郎光重也。扨も義経落人と成給ひ。此所に来り給ふ社幸なれいそぎ討取て鎌倉殿へ参らせんと
{上}《三百余騎を引率し。時の声をぞ揚にける、
{上同}其時弁慶得たりやと。〃。船より陸に飛上りて。長刀頓て取直し弓手や馬手に切払ふさしものよせてもたちまちに十七八騎切ふせられ。其外手負太刀を捨半町斗迯去て重て近づく勢もなし、
{太コノル}
{上同}其時光重是を見て。〃、いで物見せん手なみのほどゝ太刀抜持て進けり。弁慶長刀追取のべて。互に龍虎の威を諍ひて。秘術を尽し。たゝかひしが元来弁慶剛の者さそくはきいつ。長刀とりのべ畳み重て透間あらせず切払へばさしもの光重きりたてられて。たゞよふ所を長刀とりのべ車切に。かしこへ切ふせ悦び勇み、〃、勝鬨作つて帰りけり》