仏平等説、如一味雨、随衆生性、所受不同
法華経/法華三部経 > 法華経 薬草喩品(第五) > 仏平等説、如一味雨、随衆生性、所受不同
ぶつびょうどうせつ、にょいちみう、ずいしゅじょうしょう、しょじゅふどう
1 用例
1.1 定家(葛)
(ワキ)あら痛はしの御有様やなあら痛はしや、仏平等説如一味雨、随衆生性所受不同 (中略) (後シテ)有難や、ただいま読誦し給ふは薬草喩品よのう (ワキ)なかなかなれやこの妙典に、洩るる草木のあらざれば、執心の葛をかけ離れて、仏道ならせ給ふべし (後シテ)あら有難やげにもげにも、これぞ妙なる法の教へ、 (ワキ)普き露の恵みを受けて、 (後シテ)二つもなく (ワキ)三つもなき (地謡)一味の御法の雨の滴り、みな潤ほひて草木国土、悉皆成仏の機を得ぬれば (観世流大成版)
- ※蔦葛となった藤原定家の執心に束縛されていた式子内親王の霊(後シテ)が、旅僧(ワキ)の法華経読誦によって束縛から解放される場面。
2 注釈
〈仏の平等の説は、一味の雨の如し。衆生の性に随つて、受くる所不同なり〉。大意は、「仏の、一切衆生に対して等しく開かれた教えとは、(全世界の草木に対して等しく降りそそぐ)同一の雨のようなものである。衆生の資質によって受け止め方が異なる(のは、あたかも雨を受けた後の成長のしかたが草木ごとに異なるのと同様である)」。『法華経』薬草喩品第五に見える文句(T9,020b02-03)。
薬草喩品では、仏の教えが一切衆生に対して等しく開かれているとする教えが譬喩「三草二木喩」によって説かれる。その譬喩は以下の通り。〈世界に存在する様々な種類の草木には大小の差があるが、そのいずれもが同一の雨にあたって等しく潤いを受け、それぞれが成長してゆく〉。様々な草木とは一切衆生、同一の雨とは仏の教え、の喩。当該句はその三草二木喩を述べた偈の中に登場する文句。三草二木喩については「法華経 薬草喩品(第五)」項をも併せて参照のこと。(中野)
【補説】
和歌では法華二十八品歌(『法華経』二十八品の心を二十八首の和歌に詠むもの)などにおいて取り入れられることも多く、たとえば勅撰集では文治四年(1188)奏覧の『千載和歌集』巻十九・釈教歌において、「法華経薬草喩品の心をよみ侍りける」という源信(942-1017)の詠「おほぞらの雨はわきてもそそかねどうるふ草木はおのがしなじな」が載る。
なお心敬(1406-75)の『ささめごと』幽玄体では、「何事も一念即極の上に侍れば、尊き者をば尊く劣なるものをば劣にと侍れば、智門・悲門のごとく、その人の堪不堪にまかすべきのみなるべし」と、連歌を志す者の資質によって進む方向が異なってしまうことを「随衆生性、所受不同」の句によって表現している。(佐藤)