輪蔵

提供: Nohwiki
2023年3月1日 (水) 02:42時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「りんぞう Rinzō == 概要 == 大宰府の旅僧(ワキ)は、従僧たち(ワキツレ)とともに都へ行く。旅僧たちは、北野天満宮(京…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

りんぞう Rinzō

1 概要

大宰府の旅僧(ワキ)は、従僧たち(ワキツレ)とともに都へ行く。旅僧たちは、北野天満宮(京都市上京区)に参詣し、輪蔵(経典を保存する蔵に設置された回転書架)を拝む。輪蔵の経の守護神・火天(かてん)が老人(前ツレ)の姿となって現れる。老人は、輪蔵に収められた五千巻の経文を、たった一夜で拝めることを、旅僧に約束して姿を消す。深夜、傅大士(ふだいし)(シテ)(在俗仏教者)と、普建(ふけん)童子(子方)・普成(ふじょう)童子(子方)の三人が、厨子(ずし)(経典などを置く仏具)の中から現れる。童子は経典が入った箱を旅僧に渡す。旅僧は読経する。傳大士が舞を舞う。火天(後ツレ)が現れて輪蔵を回転させる。旅僧・傳大士などの全員が、輪蔵の周囲を回る。火天たちは、これから仏法がますます栄えることを旅僧に告げて、姿を消す。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
天文12年2月19日 1543年 天文日記 輪蔵
天文14年3月7日 1545年 言継卿記 輪蔵
慶長4年10月3日 1599年 能楽盛衰記 輪蔵

3 現在の上演流派

観世