弱法師

提供: Nohwiki
2023年3月1日 (水) 02:38時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「よろぼし Yoroboshi == 概要 == 河内国高安の里(大阪府)に住む左衛門尉通俊(さえもんのじょう みちとし)(ワキ)が、我が…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

よろぼし Yoroboshi

1 概要

河内国高安の里(大阪府)に住む左衛門尉通俊(さえもんのじょう みちとし)(ワキ)が、我が子を讒言によって追い払ってしまったことに心を痛め、天王寺で一週間の施行(せぎょう)(貧しい人々への施し)をおこなっていた。通俊に命じられた従者(アイ)は、今日が施行の最終日であると辺りに触れ回る。そこへ盲目ゆえに足元がおぼつかないことから、弱法師(よろぼし)と呼ばれる男(シテ)が現れる。弱法師は梅の香に今が梅花の散る頃と気づくと、施しだけでなく、香や花びらまでもの施行があったことを、天王寺の仏の恵みに感謝する。さらに弱法師は上宮太子(じょうぐうたいし)(聖徳太子)が天王寺を建立したことを語り舞う。その姿を目にした通俊は、弱法師こそ我が子の俊徳丸(しゅんとくまる)であると気づき、夜になったら名乗り連れ帰ることにする。今日は彼岸の中日(春分の日)であり、やがて日没を見て極楽浄土を心に想い祈る日想観(じっそうかん)の時刻になる。弱法師は見えぬ目で西門の石の鳥居から沈む夕日を拝み、盲目になる前に難波の浦から見た景色を目にする。すべての美しい景色は心の中にあると弱法師は声をあげる。さらに難波の南や東、北の名所を見渡すが、大勢の人に突き当たり、転げ伏す。夜になり、通俊と親子の対面をした弱法師は高安へと帰っていく。

2 上演記録

上演年月日 西暦 記録名 曲名表記
永享4年3月15日 1432年 看聞日記 よろほし

3 現在の上演流派

五流