ゆや
Yuya
(湯谷)
1 概要
平家一門が隆盛を極めている頃の春。平宗盛(たいらのむねもり)(ワキ)が、寵愛している熊野(ゆや)が来たら、自分の前に連れてくるように従者に命じる。遠江国池田の宿の長者である熊野は、老母が病となったので幾度も宗盛に帰国を願っていた。しかし宗盛は帰郷を許さず、東山清水での花見へ熊野を伴うことを考えている。池田の宿の長者の侍女朝顔(ツレ)が、熊野の母の手紙を携え、都の熊野(シテ)を訪ねてくる。手紙を受け取った熊野は宗盛に手紙を見せて暇を願うことにする。熊野が手紙を読み上げると、手紙には、娘との再会を切々と望む母の言葉が綴られていた。熊野は悲しむが、宗盛は花見へ行こうと熊野をうながす。熊野の乗った牛車の窓からは春の都の華やかな景色が次々と映し出されるが、熊野の心は沈んだままである。清水寺に到着した宗盛は、清水の観音に祈りを捧げていた熊野を酒宴に呼び出す。熊野は花の下の宴に相応しい春の歌を吟じ、東山の花の名所を讃える。酌をする熊野に宗盛は舞を所望する。熊野は美しく舞を舞うが、やがて村雨が降り出し、花を散らしてしまう。それを見た熊野は一首の歌を短冊にしたため、宗盛に見せる。母の命を散る花になぞらえた熊野の歌に心を動かされた宗盛は、熊野に帰国を許す。熊野は宗盛が心変わりをしないように、そのまま東へと帰って行く。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
永正2年4月13日
|
1505年
|
粟田口尊応准后猿楽記
|
熊野
|
永正13年2月10日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
熊野
|
天文3年4月9日
|
1534年
|
言継卿記
|
遊屋
|
天文5年1月15日
|
1536年
|
天文日記
|
熊野
|
天文5年2月12日
|
1536年
|
中臣祐金記
|
遊屋
|
天文6年2月25日
|
1537年
|
天文日記
|
熊野
|
天文7年3月15日
|
1538年
|
天文日記
|
熊野
|
天文8年9月25日
|
1539年
|
天文日記
|
熊野
|
天文10年2月6日
|
1541年
|
天文日記
|
熊野
|
天文12年2月24日
|
1543年
|
天文日記
|
熊野
|
天文13年2月2日
|
1544年
|
言継卿記
|
遊屋
|
天文14年3月7日
|
1545年
|
言継卿記
|
遊屋
|
天文15年12月23日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
遊屋
|
天文19年3月15日
|
1550年
|
多聞院日記
|
遊屋
|
天文21年4月1日
|
1552年
|
金剛大夫法楽能記附載
|
湯屋
|
天文23年3月10日
|
1554年
|
言継卿記
|
遊屋
|
永禄4年3月28日
|
1561年
|
元利元就父子行向雄高山滞留日記
|
熊野
|
永禄4年3月30日
|
1561年
|
三好亭御成記
|
熊野
|
永禄6年3月13日
|
1563年
|
言継卿記
|
熊野
|
永禄7年8月18日
|
1564年
|
言継卿記
|
熊野
|
永禄10年4月14日
|
1567年
|
言継卿記
|
熊野
|
永禄10年6月24日
|
1567年
|
言継卿記
|
熊野
|
天正4年2月9日
|
1576年
|
多聞院日記
|
熊野
|
天正9年9月3日
|
1581年
|
上山城寺田庄法堅法度万ノ書物
|
ゆや
|
天正10年2月15日
|
1582年
|
多聞院日記
|
熊野
|
天正12年8月1日
|
1584年
|
丹後細川能番組
|
熊野
|
天正14年2月10日
|
1586年
|
多聞院日記
|
湯屋
|
天正14年2月14日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
熊野
|
天正14年12月22日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
熊野
|
天正15年5月28日
|
1587年
|
伊達治家記録
|
熊野
|
天正16年2月26日
|
1588年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正16年5月8日
|
1588年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正16年5月10日
|
1588年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正16年6月1日
|
1588年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正16年8月25日
|
1588年
|
毛利輝元上洛記
|
遊屋
|
天正17年2月20日
|
1589年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正17年8月17日
|
1589年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正17年10月25日
|
1589年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正18年1月9日
|
1590年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正18年2月5日
|
1590年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正18年4月3日
|
1590年
|
毛利家古文書865号
|
熊野
|
天正18年7月23日
|
1590年
|
能之留帳
|
湯谷
|
天正18年9月19日
|
1590年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄1年1月25日
|
1592年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄1年2月26日
|
1592年
|
能之留帳
|
湯屋
|
文禄1年4月4日
|
1592年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄1年4月8日
|
1592年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄1年5月24日
|
1592年
|
能之留帳
|
熊野
|
文禄2年4月3日
|
1593年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄3年4月12日
|
1594年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄3年11月2日
|
1594年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄3年11月13日
|
1594年
|
能之留帳
|
湯谷
|
文禄3年11月25日
|
1594年
|
(小早川家文書)小早川秀秋三原下向賞玩日記
|
熊野
|
文禄3年12月4日
|
1594年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長1年3月26日
|
1596年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長1年7月4日
|
1596年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長1年12月3日
|
1596年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長1年12月23日
|
1596年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長2年1月16日
|
1597年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長2年3月13日
|
1597年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長2年8月14日
|
1597年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長2年9月25日
|
1597年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長3年5月5日
|
1598年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長4年3月25日
|
1599年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長4年4月7日
|
1599年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長4年10月2日
|
1599年
|
能楽盛衰記
|
熊野
|
慶長5年3月4日
|
1600年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長5年4月22日
|
1600年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年1月13日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年4月10日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年4月19日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年4月21日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年7月22日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年12月4日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
慶長7年12月13日
|
1602年
|
能之留帳
|
湯谷
|
3 現在の上演流派
五流