御裳濯(川)
2023年3月1日 (水) 02:26時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「みもすそ(がわ) Mimosuso (Gawa) == 概要 == 当今に仕える臣下(ワキ)は従臣たち(ワキツレ)とともに伊勢神宮(三重県)へ…」)
みもすそ(がわ) Mimosuso (Gawa)
1 概要
当今に仕える臣下(ワキ)は従臣たち(ワキツレ)とともに伊勢神宮(三重県)へ参詣する。臣下たちは伊勢神宮で老人(前シテ)と男(ツレ)に出会う。老人は臣下たちに倭姫(やまとひめ)が裳裾(衣服のすそ)の汚れを洗ったことから御裳濯川と名づけられたとする川の名の由来を語る。続いて老人は伊勢神宮の神徳を語ると、自らを興玉(おきだま)の神であると明かし、男とともに消えていった。所の男(アイ)から再び御裳濯川の謂れを聞いた臣下たちは、伊勢神宮で一夜を明かすことにする。そこへ興玉の神(後シテ)が現われ、舞を舞う。
2 異名(古名)
伊勢の御田[いせのおんだ]、鏡[かがみ]
3 現在の上演流派
金春