提供: Nohwiki
2023年3月1日 (水) 02:18時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「ふじ Fuji == 概要 == 旅の僧(ワキ)が越中国葛見(くずみ)の郡(こおり)氷見(ひみ)の里、多胡(たご)の湖(富山県)…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ふじ Fuji

1 概要

旅の僧(ワキ)が越中国葛見(くずみ)の郡(こおり)氷見(ひみ)の里、多胡(たご)の湖(富山県)を訪れる。湖の汀には、藤の花が美しく咲いている。その藤を眺めた僧が、散っていく藤の花を詠んだ古い和歌を口ずさむと、女(前シテ)が現れ、多胡の浦は藤の名所なのに、咲いている藤の美しさを詠んだ古歌をなぜ詠まないのかと咎める。僧が女に素性を問うと、女は藤の花の精であると明かし消え失せる。多胡の浦に住む男(アイ)が僧に昔、越中守として赴任してきた大伴家持(おおとものやかもち)と、彼の供をしていた名和丸(なわまる)が詠んだ和歌の話を語る。僧が経をあげて眠りにつくと、夜更けに藤の花の精(後シテ)が現れる。藤の精は、経文によって花の菩薩となったと述べ、草木までも成仏できる仏の教えを讃える。そして水に映る美しい景色を語り舞い、さらに月の下で袂を翻して舞う。やがて春の夜が明け、僧の夢は覚める。

2 現在の上演流派

観世・宝生・金剛