ののみや
Nonomiya
1 概要
旅僧(ワキ)は、嵯峨野(さがの)(京都府京都市)の野宮を訪れる。旅僧は里の女(前シテ)と出会う。里の女は、「今日、九月七日は光源氏が六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)を訪ねて野宮に来た日である」と言い、二人の恋を語る。女は、自分こそが六条御息所の亡霊だと正体を明かし、黒木の鳥居の蔭へと姿を消す。旅僧は里人(アイ)から光源氏と六条御息所の話を聞く。夜、旅僧の前に、六条御息所の亡霊(後シテ)が現れる。六条御息所の亡霊は、賀茂祭(かものまつり)(京都の上賀茂神社・下鴨神社の祭り)で光源氏の正妻・葵の上と牛車の場所を争ったこと(車争い)や、光源氏との恋を思い出しながら舞を舞う。そして、六条御息所の亡霊は、現世と冥界との狭間に迷いながら、去っていく。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
寛正6年2月28日
|
1465年
|
親元日記
|
野々宮
|
永正11年1月0日
|
1514年
|
禅鳳雑談
|
野宮
|
永正13年2月10日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
野宮
|
天文3年4月10日
|
1534年
|
言継卿記
|
野々宮
|
天文5年1月2日
|
1536年
|
天文日記
|
野々宮
|
天文7年1月10日
|
1538年
|
天文日記
|
野々宮
|
天文15年12月22日
|
1546年
|
光源院殿御元服記
|
野々宮
|
天文16年1月16日
|
1547年
|
天文日記
|
野宮
|
天文17年2月16日
|
1548年
|
言継卿記
|
野宮
|
天文18年12月13日
|
1549年
|
天文日記
|
野宮
|
天文22年1月2日
|
1553年
|
天文日記
|
野々宮
|
天文22年8月21日
|
1553年
|
言継卿記
|
野宮
|
天文22年9月4日
|
1553年
|
天文日記
|
野々宮
|
天文23年2月24日
|
1554年
|
天文日記
|
野々宮
|
弘治2年2月12日
|
1556年
|
言継卿記
|
野宮
|
永禄2年4月12日
|
1559年
|
言継卿記
|
野宮
|
永禄4年3月30日
|
1561年
|
三好亭御成記
|
野の宮
|
永禄6年6月23日
|
1563年
|
言継卿記
|
野宮
|
永禄10年8月18日
|
1567年
|
言継卿記
|
野宮
|
永禄11年5月11日
|
1568年
|
朝倉亭御成記
|
野宮
|
永禄11年5月23日
|
1568年
|
言継卿記
|
野宮
|
永禄12年4月27日
|
1569年
|
言継卿記
|
野宮
|
元亀1年8月9日
|
1570年
|
言継卿記
|
野宮
|
元亀1年8月18日
|
1570年
|
言継卿記
|
野宮
|
天正2年10月10日
|
1574年
|
(伊達家古文書)伊達輝宗日記
|
野々宮
|
天正12年8月1日
|
1584年
|
丹後細川能番組
|
野々宮
|
天正14年11月3日
|
1586年
|
丹後細川能番組
|
野々宮
|
天正15年11月17日
|
1587年
|
丹後細川能番組
|
野々宮
|
天正16年5月27日
|
1588年
|
(丹後細川能番組)
|
野々宮
|
天正16年6月4日
|
1588年
|
能之留帳
|
野宮
|
天正16年9月18日
|
1588年
|
能之留帳
|
野宮
|
天正17年11月14日
|
1589年
|
丹後細川能番組
|
野々宮
|
天正17年12月22日
|
1589年
|
能之留帳
|
野宮
|
文禄1年3月16日
|
1592年
|
能之留帳
|
野宮
|
文禄1年7月5日
|
1592年
|
能之留帳
|
野宮
|
文禄2年5月22日
|
1593年
|
能之留帳
|
野宮
|
文禄2年10月2日
|
1593年
|
駒井日記
|
野宮
|
文禄2年10月5日
|
1593年
|
文禄二年禁中能番組
|
野宮
|
文禄3年2月22日
|
1594年
|
能之留帳・駒井日記
|
野宮
|
文禄3年4月20日
|
1594年
|
駒井日記
|
野宮
|
慶長1年3月26日
|
1596年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長1年5月8日
|
1596年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長1年9月29日
|
1596年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長1年12月15日
|
1596年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長4年5月15日
|
1599年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長4年7月4日
|
1599年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長5年4月23日
|
1600年
|
能之留帳
|
野宮
|
慶長7年4月10日
|
1602年
|
能之留帳
|
野宮
|
寛正6年9月25日
|
1465年
|
蔭涼軒日録
|
星の宮
|
3 現在の上演流派
五流