にしきぎ
Nishikigi
1 概要
旅僧(ワキ)が、従僧たち(ワキツレ)とともに陸奥(むつ)(東北地方)へ行く。陸奥・狭布(きょう)の里に到着した旅僧たちは、錦木を持った男(前シテ)と細布を持った女(ツレ)に出会う。旅僧は、男に狭布の里の名物である錦木と細布の由来を教えてほしいと頼む。男は、恋した女の家の門前に男が錦木を立てる習俗があること、三年間も錦木を立て続けたが恋が実らず、死んだ男の墓・錦塚(にしきづか)が山にあることを語る。男女は旅僧たちを錦塚まで案内すると、錦塚の中へと姿を消す。里人(アイ)が現れ、錦木にまつわる男女の悲恋物語を語る。夜、旅僧が読経していると、男と女の亡霊(後シテ・ツレ)が現れる。男の亡霊は、報われなかった恋の哀しみや苦しみを語る。男は、亡霊となってから自分の恋が成就したことを喜び、舞を舞う。
2 上演記録
上演年月日
|
西暦
|
記録名
|
展開する曲名表記
|
享徳1年2月10日
|
1452年
|
春日拝殿方諸日記
|
錦木
|
寛正6年9月28日
|
1465年
|
蔭涼軒日録
|
錦木
|
永正13年2月10日
|
1516年
|
禅鳳雑談
|
錦木
|
天文1年4月30日
|
1532年
|
言継卿記
|
錦木
|
天文8年1月15日
|
1539年
|
天文日記
|
錦木
|
天文8年9月18日
|
1539年
|
天文日記
|
錦木
|
天文8年11月15日
|
1539年
|
(後鑑)親俊日記
|
錦木
|
天文10年2月13日
|
1541年
|
天文日記
|
錦木
|
天文16年1月16日
|
1547年
|
天文日記
|
錦木
|
天文18年1月12日
|
1549年
|
天文日記
|
錦木
|
天文23年11月9日
|
1554年
|
中臣祐磯記
|
錦木
|
永禄2年4月12日
|
1559年
|
言継卿記
|
錦木
|
永禄7年5月15日
|
1564年
|
言継卿記
|
錦木
|
永禄7年8月4日
|
1564年
|
言継卿記
|
錦木
|
永禄8年8月14日
|
1565年
|
言継卿記
|
錦木
|
永禄11年5月11日
|
1568年
|
朝倉亭御成記
|
錦木
|
天正4年2月9日
|
1576年
|
多聞院日記
|
錦木
|
天正4年8月18日
|
1576年
|
言継卿記
|
錦木
|
天正11年12月26日
|
1583年
|
丹後細川能番組
|
錦木
|
天正12年10月17日
|
1584年
|
言継卿記
|
錦木
|
天正16年11月1日
|
1588年
|
丹後細川能番組
|
錦木
|
3 現在の上演流派
五流