法華経 化城喩品(第七)

提供: Nohwiki
2023年2月27日 (月) 08:51時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「法華経/法華三部経 > 法華経 化城喩品(第七) ほけきょう けじょうゆほん == 注釈 ==  『法華経』二十八品のうち第七…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

法華経/法華三部経 > 法華経 化城喩品(第七)

ほけきょう けじょうゆほん

1 注釈

 『法華経』二十八品のうち第七。天台大師智顗の解釈では、『法華経』を前後二つに分けたうちの前半部(「迹門」)に属す。迹門の主題は、三乗思想(悟りを開くためには声聞・縁覚・菩薩のいずれかになる必要があり、そのどれが相応しいのかは個々人の持って生まれた資質によって予め定まっているとする思想)が方便に過ぎないものであることを説き、一乗思想(菩薩行を経て仏となることによってのみ真実の悟りを得ることができ、その道は一切衆生すべてに開かれているとする思想)を宣揚することにある(「開三顕一」)。化城喩品では、先行する方便品から授記品にかけて釈尊が一乗の教えを説き、それを領解した舎利弗および四大声聞(須菩提・迦旃延・迦葉・目犍連)が釈尊から授記(未来に仏になれるとの予言)を授かったのに続き、他の声聞弟子たちもまた一乗の妙法蓮華経に巡り逢う運命にあったことが前世の因縁によって語られる。(中野)

2 関連語句

願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道