砧
ナビゲーションに移動
検索に移動
きぬた Kinuta
1 概要
九州芦屋の某(ワキ)は訴訟のため都に滞在すること、すでに三年となった。そこで某は侍女の夕霧(ツレ)を故郷の妻のもとへ遣わし、年の暮れには必ず帰るという言伝を託す。芦屋の里では、某の妻(前シテ)が一人寂しく夫を想っている。到着した夕霧に、妻は昔、中国の蘇武の妻が夫を想って砧を打った故事を引いて、悲しみを訴える。そして妻は砧の音を晩秋の風に乗せるように砧を打ち、涙を流して夫の帰りを待ち続ける。しかし、暮れになっても戻れないという知らせが入り、妻は嘆きの余りになくなってしまう。某の召使(アイ)が、帰国した某が妻の死を悲しんで、妻の法要をおこなう旨を辺りに告知する。従者(ワキツレ)と共に法要の場に控える某の前に、妻の亡霊(後シテ)が現れ、恋慕の妄執のために地獄に堕ちていると訴えるが、法華経の功力により成仏する。
2 上演記録
上演年月日 | 西暦 | 記録名 | 曲名表記 |
---|---|---|---|
寛正5年4月10日 | 1464年 | 糺河原勧進猿楽日記 | 砧 |
寛正6年2月28日 | 1465年 | 親元日記 | 砧 |
3 現在の上演流派
五流