姨捨・伯母捨
ナビゲーションに移動
検索に移動
おばすて Obasute
1 概要
都の男(ワキ)は、同行者たち(ワキツレ)とともに、仲秋の名月を見るため信濃国(長野県)の姨捨山へ行く。姨捨山で、都の男は里の女(前シテ)と出会う。里の女が、姨捨山はかつて捨てられた老女が和歌を詠んだ場所だと教える。自分こそがその老女の亡霊だと正体を明かし、姿を消す。里人(アイ)が現れ、都の男に姥捨の物語を語る。満月の夜、老女の亡霊(後シテ)が姿を現す。老女の亡霊は、姥捨山の上に浮かぶ満月を楽しみ、生前を思い出しながら静かな舞を舞う。夜が明け、老女の亡霊は山を下りる都の男たちを見送る。
2 現在の上演流派
五流
3 語句の用例
3.1 超世願
(後シテ)然るに月の名所、いづくはあれど更級や、 (地謡)姨捨山の曇りなき、一輪満てる清光の影、団々として海嶠を離る、 (後シテ)然れば諸仏の御誓ひ、 (地謡)いづれ勝劣なけれども、超世の悲願あまねき影、弥陀光明に如くはなし (観世流大成版)
- ※姨捨山に棄てられた老女の霊(後シテ)が月光をめで、大勢至菩薩を讃嘆して謡い舞いはじめる場面。大勢至菩薩は阿弥陀仏の脇士で、月の仏とされる。
3.2 観無量寿経
(地謡)月はかの如来の、右の脇士として、有縁をことに導き、重き罪を軽んずる、無上の力を得る故に、大勢至とは号すとか、天冠の間に、花の光輝き、玉の台の数々に、他方の浄土を顕はす、玉樹楼の風の音、糸竹の調めとりどりに、心ひかるる方もあり、蓮色々に咲きまじる、宝の池のほとりに、立つや並木の花散りて、芬芳しきりに乱れたり、 (後シテ)迦陵頻伽の類ひなき、 (地謡)声をたぐへてもろともに、孔雀鸚鵡の同じく、囀る鳥のおのづから、光も影もおしなめて、至らぬ隈もなければ、無辺光とは名づけたり (観世流大成版)
- ※姨捨山に棄てられた老女の霊(後シテ)が月光をめで、大勢至菩薩を讃嘆して謡い舞う場面。大勢至菩薩は阿弥陀仏の脇士で、月の仏とされる。