碇潜

提供: Nohwiki
2023年2月28日 (火) 17:01時点におけるNwiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「いかりかずき Ikarikazuki == 概要 == 平家一門が長門の浦(山口県)で源氏によって滅ぼされた後、平家にゆかりのある都の僧…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

いかりかずき Ikarikazuki

1 概要

平家一門が長門の浦(山口県)で源氏によって滅ぼされた後、平家にゆかりのある都の僧(ワキ)が一門を弔うために長門の早鞆(はやとも)の浦を訪れる。僧が舟を待っていると、漁師の老人(前シテ)が舟を漕ぎやって来る。老人は船賃の代わりに法華経を読誦するよう老人に頼むと、篝火を焚いて、経に聴き入る。僧との出会いに感謝した老人は、壇ノ浦の合戦で平教経(たいらののりつね)が源義経に立ち向かったことや、教経が敵を道連れに海に飛び込み自害した物語を語り、自分は平家の亡霊であると明かし消え失せる。浦に住む男(アイ)が壇ノ浦の合戦の有様を僧に語る。僧が平家の供養をすると、大きな船が浮かび上がり、船の中からは波の音にも紛れずに琴の音が響き渡る。船中には二位尼(ツレ)と大納言局(ツレ)、平知盛(後シテ)が乗っている。二位尼をはじめとする亡霊たちは壇ノ浦で安徳天皇(あんとくてんのう)と入水した様子を再現して見せる。知盛の亡霊は修羅道で激しく戦うと、壇ノ浦で碇をかついで入水した最期の有様を見せて消え失せる。

2 異名(古名)

早友[はやとも]

3 現在の上演流派

観世・金剛

4 語句の用例

4.1 法華経/法華三部経

(前シテ)さてまた首に懸け給ふは、いかなる物にてあるやらん  (ワキ)これは一乗妙典なり、御望みあらば読誦せん  (前シテ)さては嬉しや御僧の、読誦を我等が船賃にて、 (ワキ)今この舟に法の道、 (前シテ)いざ聴聞せん法華経の、門司の関の戸あかせや篝火 (観世流大成版)
※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。

4.2 法華経 薬王菩薩本事品(第二十三)

(前シテ)さては嬉しや御僧の、読誦を我等が船賃にて、 (ワキ)今この船に法の道、 (前シテ)いざ聴聞せん法華経の、門司の関の戸あかせや篝火、 (ワキ)妙法蓮華経薬王菩薩品、如子得母如渡得船  (前シテ)こは渡りに船を得たりとや、あら尊やこの御法 (観世流大成版)
※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。

4.3 如子得母、如渡得船

(前シテ)さては嬉しや御僧の、読誦を我等が船賃にて、 (ワキ)今この船に法の道、 (前シテ)いざ聴聞せん法華経の、門司の関の戸あかせや篝火、 (ワキ)妙法蓮華経薬王菩薩品、如子得母如渡得船  (前シテ)こは渡りに船を得たりとや、あら尊やこの御法 (観世流大成版)
※壇ノ浦合戦の古戦場を訪れた僧(ワキ)が、船頭(前シテ)に船賃代わりとして読経を所望される場面。船頭は実は平教経の霊。